ようこそ輝く時間へ
王家の血を、まったくひいていないわけではなかった。
系図をたどればその血脈は、執政家にも入っているはずだった。しかしアセラス――――王の葉は、デネソールの手の中では効力を発揮しようとはしなかった。
乾燥させたものでも、湯で戻せば確かに香り高く、その香りは辺りを払うが如き効能を宿していたが、それ以上のものにはならなかった。
「確かに良い香りがしますがこれが……?」
療病院の施術師たちも、デネソールのやりようを固唾を呑んで見守っていた。芳香はあたりに漂ったが、ファラミアは目覚めようとはしなかった。(やはり『王』でなくては駄目なのか……)
デネソールは己の拳を握りしめた。
掌の中には、無力さや無念さや、憤りにも似た悔しさがあった。ペレンノールの戦いは激甚を極めているところで、その中で今も戦っているであろう王位請求者をこの療病院に連れてくることは出来なかった。どれほどそれを望んでいようとも。
「……ペレンノールが落ち着き次第、ミスランディアに事情を説明するしかないな……」
どんな時でもはきとした話し方をしたことのない執政の、その心もとなげなしゃべり方に、療病院につめている者たちは頭を垂れた。ほんのわずかな時間ですらも、高熱に浮かされるファラミアから目をそらそうとしないデネソールの情愛を、その行為のひとつひとつに見る思いがして。「わしは王宮に戻る。皆々、後のことは任せたぞ」
「はい!」
息子のこと、姫のこと、小さき人のこと、すべての国民のこと、言いたいことなど山のようにあっただろう。しかしデネソールはそれ以上のことは言わなかった。最期にもう一度、ファラミアに一瞥をくれただけだった。今この場で、デネソールに出来ることはもうなかった。デネソールのやるべきことが待つのは、この療病院ではないのだ。そして、負けるわけにはいかないこの戦いを、少しでも有利に進めるために尽力しなくてはならないのだった。執政として。
(フィンドゥイラスがここにおらぬのが、唯一の救いかもしれんな……)
デネソールは足早に中庭を過ぎながらそう考えた。あるいは妻がいれば、自身の不調も省みず、ファラミアの枕辺に詰めていてくれるかもしれなかったが。執務室にいれば次々と戦況の報告が入ってきた。どれも皆明るからぬ状況のものばかりだった。決定的な知らせは何も入らず、ボロミアのことも『王』の情報も、馬鍬砦を最後に途切れたままだった。一足先にミナス・ティリス入りしたガンダルフのみが、頼みの綱だった。
援軍たるローハンの者たちも、あるものは倒れ、あるものはいまだ戦い、デネソールも何度となく、もう何年も戦場で振るっていない剣を取ろうとまでしたのだった。しかし誰かが都に残らねばならないのだった。都の高御座にも等しいこの場所から、全体に目を配って采配を振るわなければならないのだった。 遊軍として戦ってくれているミスランディアに報いるためにも――――いずれ必ず現れるであろう『王』の為にも。
デネソールは歯を食いしばって、己の『持ち場』を守った。守ることに、努めようとした。
ようやくペレンノールの合戦に決着がついたのは、もう日も暮れようという頃だった。
負傷者や生存者でミナス・ティリスはごった返し、劇的な逆転劇にあるものは頬を赤くしていた。ローハンの援軍に続きペラルギアから現れた王旗を掲げた船団について、誰もが皆、一言話したくてならないのだった。夕闇に乗じて、やっと捕まえることの出来たミスランディアにはことの次第を打ち明けた。『アラゴルン』なる人物に助力を請いたいと、そのつもりがあるのなら、ミナス・ティリスへ迎え入れたいと。おそらくその軍勢の中には長子ボロミアもいるはずであろうし、小姓として仕えてくれているペレグリンも話の橋渡しくらいのことはしてくれたかもしれなかった。しかしこの役に最も適しているのはかの灰色の放浪者であろうと思われたのだった。
「ミナス・ティリスにどうこうというのはともかく、病人の手当てならいつでも手伝うということじゃった」
果たして、当の相手は、ミスランディアを通じて、いかにも言いそうなことを言ってよこした。
「それでは、今すぐにでも、是非に」
デネソールは苦笑を浮かべてそう言った。城門のすぐ内側でのことだった。「いや、それには及ぶまい。彼はもう来ておる」
都の大門は、ペレンノールで戦ったものや、傷を負ったものなどを運び入れる者の為に細く開けられていた。その隙間のような場所から、輪郭も捉えがたいような、不思議なマントを着た者たちが、ゆっくりと入ってきた。
背の高い者低い者。それはきっとエルフやドワーフや、人間でもないものもいるのだろう。エオメルやイムラヒル大公もあとから続いていた。しかし、デネソールはそのいずれも目に入ってはいなかった。
最初に入ってきた、黒い髪をフードからのぞかせた者の姿に釘づけられいたからだった。また他に見たいものもなかった。懐かしく慕わしい、最後にその後姿を見送ってから、もう何年何十年になるのだろう?『王』としてなら、もう何百年と。すべてもゴンドールの者たちはただ。この時の来るのを。「………」
「………」
お互いに、縫いとめられたかのようにその場に立ち尽くしていた。どちらも他に何も目に入ってはいないようだった。さほど多くもなかったが城門前には人もいたし動きもあった。そのどれもが、今は遠かった。
「………」
入ってきたアラゴルンはフードを取った。中つ国のエルフの中でも最も力ある奥方の作ったマントは、フードを取ってはじめてそれを身に着けるものの存在を明らかにした。それまでは宵闇の背景に溶け込むようにして、デネソール以外の誰に目にも留まっていなかったのだろう。こうなって初めて、そこに人が立っているのに気付いて、しかもその人物がデネソールの面前にいるのに気付いて視線をよこすものもいた。一別以来の万感の思いを込めて、デネソールは膝を折った。折らずにはいられなかったのだ。
主のその様子に、付き従ってきた衛士たちは一様にとまどっていた。しかしデネソールも誰もその様子には頓着せずにいた。
「御無事での御入来、祝着至極に存じます。……この日を、お待ち申し上げておりました」
「久しく……」
答えるアラゴルンは、それ以上言葉にならぬようだった。
言葉につまるアラゴルンに、デネソールはつと近寄った。
「気取った話し方をすると、肩が凝ってしかたがないな」
そう言ってデネソールは肩を回した。「急ぎ療病院に来てくれるか?多くの者がかの黒い影にやられておるのだ」
「すぐさま。アセラスの用意は……」
「してあるとも、もちろん。ミナス・ティリス中のものを集めてある」
「さては試してみたのでは?」
「したとも!もしかしてと思ったのでな」
「それなら湯も……」
「産院が始められるほどあるぞ」
「それでこそデネソール殿だ」
アラゴルンは、呆気にとられた表情の面々を残して、デネソールと2人、環状の都を走るが如き勢いで歩いていった。少ないながらもいた人々が、すべてよけてもいたが、誰一人ぶつからないのはたいしたものだった。顔は前を向いているものの、ともすれば目線は、隣にいる男に向けられているというのに。
「『馳夫』の二つ名は伊達ではないようだな」
「あなたこそ、その御年とは思えないではありませんか」
「その話し方はやめろ。今は『王』なのだぞ」
「王位請求資格保有者であるだけのこと、――――今はまだ。そうそう口調は戻りませぬよ。癖ですから」
「とっとと戦を終わらせて、そのぼさぼさ頭にあの王冠を被せてやるぞ。そうしたらこの老いぼれは楽隠居だ」
やっとドル・アムロスにしげく通う時間も取れるというものだ、とデネソールは豪語した。
「そうだドル・アムロス。フィンドゥイラス様にもご挨拶に伺わねば」
「イムラヒルが卒倒すると困るからやめてくれ」こんな場合だというのに。
ゴンドールを初めとする中つ国全体は追い詰められているというのに、こんなに楽しげなデネソールを見るのは久しぶりなミナス・ティリスの者たちは仰天して目を見開いた。手伝いに残っていた者の中には、デネソールの隣に並走するような人物を認め、手を合わせる者すらいた。
「ボロミアは少しは役に立ったか?」
「大いに役に立ってくださった」
「本当か?」
「………」
「わしの目を見て言うてみよ」
勝ち誇ったようにデネソールは言った。「さ、療病院が見えてきたぞ!ファラミア殿にエオウィン姫にメリーがわたしを待っているのだ!」
「……誤魔化したな」
「デネソール殿急ぎますぞ!病人を待たせてはいけませぬゆえ!」
「おう!」
それについては否やのないデネソールも、足をはやめた。
風のように駆け抜けていく2人のミナス・ティリスの至高者たちは、後続の誰もが追いつけないほど軽やかに早く、ミナス・ティリスの坂道を、ものともせずに登っていったのだった。
――――聞くものがいたら卒倒しそうな、面白い今昔話を交わしながら。
前回がデネソールの話だったので、次はボロミア!
と思っていたのですが……今回もデネソールになってしまった。
「だったらいいな♪」シリーズです。こんな風に
デネソールが、療病院入りするアラゴルンを迎えたんだったらどんなにいいでしょう!
モルドールへ駒を進めるアラゴルン率いる国王軍の背後を守るために、
本当なら一緒に行きたいけどミナス・ティリスでお留守番するデネソールを
ああ、見てみたかった!
ファラミアは安心して静養出来ることでしょう!
そしてがんばってエオウィンを口説くのだ!(笑)