バラヒア君の職務日誌その1〜朝〜

 


 

次期執政とは言え現在の私はいわば修行中の身だ。
身に付けなければならない事柄は山のようにある。内政外交等政治に関する事共は勿論の事、執政として御仕えする王家の方々に関しても、その政治的業務の予定からお身体のお具合や、日常の暮らしの細々した事柄までを把握しておく必要がある。
とりわけ我が主人となられるお世継ぎエルダリオン様に関しては、全ての管理権限は私の責任となっているのだから。

 

「バラヒア〜」
「――」
「なあ、バラヒアってば〜」
「動かないで下さい!」
銜えていた髪梳き用の櫛を右手に持ち替えて、バラヒアが叱った。
大きいが無骨ではない、むしろ繊細と言って良い程の長い指が、器用に櫛を扱って、不承不承に前を向いて大人しくなったエルダリオンの艶やかな黒髪の一筋を掬い上げると、また櫛を口に銜えて今度は両手で丹念にビーズを編み込んだ複雑な編み込みをこしらえていく。
リズミカルに反復されるその動きは、途切れる事なく続いていた。
「バラヒア〜」
「――何でしょうか」
「まだ出来ねえの?」
「………」
「あ、今ムカッ、ってしたろ、ムカッ、って」
「…お判りならいちいち確かめなくてもいいでしょう!だいたい、なんでこんな時間がかかるとお思いですか!何時ものロ−ハン風ならすぐに出来るものを、『エルフみたいのがいい』とか駄々を捏ねたのはいったい何処の何方ですか」
「口まねまでしなくてもいいじゃねえか」
「だから動かないで下さいッて。只でさえややこしい編み方なのに、それを貴方の癖ッ毛で編むんですから、ちっとはやってる者の身にもなって下さい。それこそ、エルフの方々の絹のような御髪ならまだしも楽でしょうに」
「お前エルフの髪に触った事あるのかよ」
「…いえ、ございませんが…例えば、緑葉のレゴラス様の金の絹糸ような御髪ならさぞかし綺麗な編み込みができるだろうなあと…」
「なんだとー、俺の髪じゃ不満かよー」
「いえ、そーじゃなくて…」
「だいたいレゴラスの髪は誰にも触れねえんだぞ」
「存じております」
「え?知ってんの?」
「ええ。私にこの編み込みをお教え下さったのが何方か、お忘れですか?これを教えて下さったのは、燦光洞のギムリ様です。あの方が、レゴラス様の御髪を編み込みなさるのを、何度拝見させていただいた事か。虞れながら無骨とも申し上げるべきギムリ様の御指が、あのような繊細な技を紡ぐのは、子供心にまるで魔法を見ているようでした。この梳き櫛も、それからこのビーズも、すべてギムリ様がこしらえて下さったものですよ」
「それは知ってる」
「ギムリ様の御髪や御鬚で、何度も練習させていただきました」
「そーいや見た事あるなあ…思い出しても笑えるなあ」
「ギムリ様はおっしゃっておいででした。『緑葉のレゴラスがその髪を任せるのは、この世で只独り、この燦光洞のギムリだけなのだ』と。それはそれは誇らかな顔をなさって」
「………」
「随分と羨ましく思いました。その時は、只、あの絹のような金の御髪に触れる事ができる、という事のみを」
「…その時は?」
「はい――その時は。後になって気付きました。羨ましいのはその事ではないと。あのギムリ様の誇らかな御顔の意味を」
「…今は?」
「今は――」
「バラヒア」
「はい」
「…何でもない」
「どうなさいました?何だか今日は大人しいですね」
「俺が大人しくちゃいけねーのかよ」
「いえ。むしろ毎日そのようにあられれば法外の喜びなのですがね――さあ、出来ました。如何ですか?」
椅子から立ち上がって姿見の前に行き、手鏡でひとしきり横や後ろを確認したエルダリオンが、鏡の中からにっこり微笑んだ。
「うん、バラヒア、お前って剣の腕はイマイチだけど、こういう事やらせると上手いよなあ!」
「…エルダリオン様、くさすかほめるかどちらかにして下さいませんか…」
「細かい事は気にするな」
微笑んだまま、エルダリオンが軽く両手を拡げる。
エルフ風に編み込んだ黒髪にはドワーフが心を込めた色とりどりのビーズが煌めき、髪型に合わせてと選んだ深い緑の衣裳に良く映え、人の王国ゴンド−ルの世継ぎと言うよりはエルフの若君と言うべきその姿に、バラヒアは思わずつり込まれるように微笑みを浮かべていた。
「バラヒア」
「は」
「ギムリ殿が羨ましいと言ったな」
「はい」
「――羨ましがることなどない。何故ならバラヒア、お前だけなのだからな、このエルダリオンの髪に触れることが許されているのは」
「はい、エルダリオン様――はい――」
静かに歩を進めたバラヒアの大きな手が、ゆっくりと愛撫するようにその黒髪を撫で、そっと、そのひと房を長い指に絡める。
「今は――」
そしてそのひと房に愛おし気に口付け、額に押し頂くのを、鏡の中で、エルダリオンが――エルダリオンだけが――見て居た。

 

 

モドル>>