バラヒア君の職務日誌その2〜昼〜

 


 

次期執政たるもの、政務だけではなく、軍事についての知識の習得も勿論必要不可欠である。
指輪戦争より幾多の歳月が過ぎ、モルド−ルの脅威は遠のいたとは言え、彼の魔国において産み出された黒の勢力の残党が、今だ我がゴンドール、そして我が盟邦ローハンの領地の闇に潜んでいるのである。
それらの掃討に備え、剣の準備も、怠ってはならない。

 

「バラヒア殿っ右手へっ!既に射手が退路を断っておりますゆえ、奴はそちらに廻り込む他ありませんっ」
「は、はい!」
偉丈夫と言われるバラヒアよりもまだひと回り大きな身体を揺らして、ハルバラドが叫ぶ。バラヒアは慌てて森の斜面を駆け下った。
ずっと左手の奥を同じようにハルバラドの大きな身体が駆け下るのが見える。
既に壮年を越えているのではないかと思わせる風貌ながら、ハルバラドの動きには少しも危な気なところなど無い。
流石はハルバラドの名を名乗るだけの事はある、と、バラヒアは素直に感心した。ハルバラド、とは、指輪戦争以来、デュネダインの副将の受け継ぐ名となっていた。壮絶な戦死を遂げた初代ハルバラドは、エレスサ−ル王が若き野伏の頭領であられた頃からの腹心の部下であったという。
そして今ではこのハルバラドが、若き猛将エルダリオンの腹心の部下なのだ――と、バラヒアは思った。
――ふ、と、脳裏に何かが奔った。それが何なのかはっきりと確認する暇など無かった。
戦場では刹那の気の迷いが命取りなのだ。
一瞬、注意を怠った足は滑りやすい岩の側面を踏み、バラヒアは重心を崩してたたらを踏んだ。
辛うじて踏み止まって上げた顔の真正面に、鋭い鍵爪の仕込まれた篭手が、横殴りに、飛んで来た。

「バラヒアー」
何時も問題はこの一声から始まる。
判ってはいるが否めないのもまた事実だ。家臣という立場は時に辛い。
「…はい」
「あっ、嫌そーな返事!まだ何も言ってねーだろっ」
「…おおよその見当はつきますので。また『○○だから××行こうぜ』とかおっしゃるつもりでしょう」
「おおっ、流石は我が次期執政殿!読みが鋭いねー」
「いえ、エルダリオン様の行動が単純なんです」
「…お前いっぺん不敬罪で叩っ斬ったろか?」
「慎んで御遠慮申し上げます。で、何なんですか?何処へ行くっておっしゃるんです?」
「話が早えぇな。狩りだ。ローハンの国境迄駆けるぞ」
「…一応、申し上げるだけ申し上げておきますが、本日の私の職務予定といたしましては、歴史書編纂の下準備の為の書庫の整理、というのが入っていたりするんですが」
「お前なー、よーく考えろよー、書庫の本が逃げるか?明日になったらもぬけの殻になってたりするか?おまけに逃げたと思ったら不意を付いて襲いかかって来たりするか?」
「…そんな書籍があったら物凄く嫌ですね」
「ぼけてねーでさっさと馬をひけ!」
一気に奔らせた馬を国境の手前のデュネダインの砦に繋ぐと、そこからは徒で行くと言う。
馬の蹄では幾ら工夫しても消音には限界がある。隠密行動には向いていない。
「…つまり狩りの獲物は鹿や野うさぎでは無いと言う事ですね」
「当たり前の事を聞くんじゃねえ。野伏が狩りと言ったらそりゃ獲物は決ってる」
「…一応、申し上げるだけ申し上げておきますが、私は実戦経験が無いと言う事をお忘れではありませんよね」
「お忘れでは無いから連れて来たんだろーよ。お前な、執政になればお前も‘一応’ゴンド−ル軍の将の立場に立つ事になるんだぞ。そのお前が実戦経験がなくてどーするよ」
「お説はごもっともですが、私は非常に不安です」
「お前はハルバラドにくっついて走り回ってればいいんだよ」
「御任せ下さい、バラヒア殿。小さな野営ゆえ、オークの数も知れておりましょう。気を抜きさえしなければ何と言う事も無い狩りにございます」
豊かなバリトンの声は暖か味さえ持って響く。ハルバラドは大きな身体を揺らして、そのごつい手でバラヒアの肩を掴んだ。
オークの野営地迄は、ほんの一時の距離だった。
躍り出た野伏達が次々とオークを屠っていく。日の光を嫌うオークは木漏れ日さえ厭うので昼の間が狩りのチャンスだ。
とは言え、オ−クの方でも黙って狩られている訳でなはい。小さな窪地は剣戟と怒号と咆哮、飛び散る血飛沫で一気に地獄絵を呈した。
バラヒアの心臓は他の生き物のように胸の中で勝手に跳ね回っていた。剣の御稽古では決してない、命を奪う為の剣が、正に命がけで振るわれているのだ。剣の柄を握る手が細かく震えるのをどうしても止められなかった。
渦巻く怒号の中から、意味を持った伝令が耳に届いた。
「ハルバラド殿っ、一匹包囲を突破しましたっ」
「いかんっ、逃がせば奴らは倍になって帰ってくるぞっ。ここは任せたっ、我らはそれを追う!」
殆ど事態の把握出来ていない混乱状態のまま、バラヒアはハルバラドについて駆け出していた――

顔のすぐ前で、金属同士のぶつかりあう高いが重い音が響いた。
無意識のうちに振り上げた剣が、オークの鍵爪を、紙一重のところで防ぎ止めたのだ。鍵爪が掠めた頬に刺すような痛みが走る。
「はっ――はぁっ」
息が詰まった。見開いた目の前に、オークの醜い顔があった。
「バラヒア殿っ」
ハルバラドの声が響く。振り向いたオークは、駆け寄って来るハルバラドの巨体を認めた。
バラヒアとて上背はある。
オークは不利と判断したらしい。素早く爪を引くと、逃げ道を探して周囲を見回す。
と、木立の間にゆらりと影が揺れた。
ハルバラドの巨大な体躯、バラヒアの偉丈夫に比べれば、その影は華奢にさえ見えた。
加えてその肩から背中へ流れる美しい黒髪は、オークに錯覚を起こさせるのに充分だった。
――ここなら抜ける、そう思ったに違い無い。オークは一気に躍り上がると、その影目掛けて突っ込んだ。
エルダリオンは剣の柄に手をかけてさえいなかった。
オークの爪が繰り出された一瞬、体を躱した刹那に抜き放たれた長剣が、木漏れ日の光を受けて一筋の残光のように鞘奔る。
バラヒアには何が起こったのか判らなかった。
振り切られたアンドゥリルが、それを保持する腕の延長上の空間に美しいとさえ言える角度で静止した時、首を失ったオークは慣性の法則に従ってそのままエルダリオンの脇を走りぬけ…
数歩進んだところで始めて、血飛沫を吹き上げて横倒しに地に臥した。
エルダリオンがアンドゥリルを鋭くひと振りして、刀身に付いた血潮を振り落とす。
長剣アンドゥリルを片手で抜き放ち、あまつさえ片腕の膂力のみでオークの首を斬り飛ばすなど、人の力には叶わぬ技である。驚異的な戦闘能力は、至高の血エルフのものであった。
バラヒアは、上がった息を整える事が出来ぬまま、エルダリオンを見詰めていた。
人の形をとった美しく猛き獣が、ゆっくりと近づいて来る。抜き身の剣が滑るような輝きを浮かべる。
――狩られる、というのは、このような甘美な感触なのだろうか――バラヒアは一瞬、陶然とした。今この時に、その剣に刺し貫かれても本望である、と、蕩けたような脳裏に、情慾にも似た痺れが奔った。
「馬鹿野郎!戦闘中によそ事考えてるんじゃねえっ!危なっかしくって見てられねーじゃねーかっ」
しかし残念ながらこの美しい獣は、バラヒアの前まで来ると剣を肩に担いで柄の悪い姿勢をとり、非常に荒くたい口調で悪態をつき始めた。
「お頭、お治め下さい、このことは、このハルバラドの失態でございます、お頭にバラヒア殿を御任せ頂きましたはこのハルバラド、お守りできなんだは、ハルバラドに責がございます」
「うるせえよ、ハゲ!もーいい。バラヒアっ」
「は、はい…」
剣幕に押されて、足下に跪いたバラヒアに、エルダリオンの声が落ちて来た。
「もう誰にも任せられねえから、お前の面倒は俺が見てやる。バラヒア」
「は」
「お前は俺の側を離れるな。お前は、俺が、守ってやる」
目を上げたバラヒアは息を飲んだ。
「命に代えても」
エルダリオンは、アンドゥリルを真直ぐに己の顔の前に掲げていた。
それは剣の誓いだ。
本来なら家臣が主人に対して行う誓約だ。
しかし、バラヒアは動けなかった。真摯なエルダリオンの銀蒼の双眸が、射すくめるようにバラヒアに注がれ――そしてその瞳の中に、何かを強請る子供のような、一途な焔が揺れていたから。
時が止まったような一瞬だった。
木漏れ日の揺れる森に、すっくと立った黒尽くめの野伏。肩に一つの、星の紋章。掲げた剣に、木漏れ日が踊った。
動く事も息をする事も出来ずに跪くバラヒアと、静かに剣を掲げ続けるエルダリオンを、優しい目で見詰めていたハルバラドが、ふわりと微笑を浮かべた。
エルダリオンは乱暴に剣を振り降ろすと、鞘鳴りを起てて腰に収めた。まるで照れ隠しのような仕種だった。
ようやく、呪縛から解き放たれたように、バラヒアが身を起こした。
「バラヒアっ、とにかくお前は俺にくっついてればそれでいーんだっ」
「はい、エルダリオン様」
「今は野伏なんだからエルダリオンでいいっつうの!何度言や判るんだよこのボケ!」
「は、すみません、エルダリオンさ…えー、その、えっと…」
「だーーーーっ、鬱陶しいっ」
「重ね重ね申し訳ありません…」
「まったくっ。世話の焼ける執政候補殿だぜ」
「お頭、声が嬉しそうですな」
「うるせえっ、このハゲッ」

 

 

モドル>>