いと気高き星野に在りて
侍女達がくすくす笑いを零す廊下を、バラヒアは焦りの色を浮かべてできうる限りの早足で、騒ぎの元に向かっていた。本当は走りたいのだが、‘騒ぎの元凶’に、先日バラヒア自身が、城内で走る事に付いて苦言申し上げたところなので走る訳にも行かない。
息を切らして辿り着いたのは、塔に登る階段室の入り口だった。
狭い階段室の内部は石造りの螺旋階段で、所々に採光の為にくられた小さな穴から日が差し込む以外は窓とてなく、石造りの煙突のような密室という状態である。
その階段室から。異様な声が響いていた。わんわんと石の階段に響くその声は、どうやらバラヒアの名を呼んでいる。
「バラヒアー!バラヒアー!バー!ラー!ヒー!アー!バラヒアバラヒアバラヒアバラヒアバラヒア!」
「殿下っ!何をそんなところで大声だしてらっしゃるんですっ!」
やっとの思いで壁に取りすがって数段登ると、螺旋階段に腰掛けて、‘騒ぎの元凶’が微笑んでいた。
「おっせえよ、バラヒア〜!俺が呼んだらすぐ来いっての」
「こんなところでお呼びとは思いませんでしたよっ。…何してらっしゃるんですか」
「何ってお前、階段室は塔に登る為にあるんだろーよ。登るぞっ」
王国ゴンドールの世継ぎにして至高の血を受け継ぐもの、アラゴルンの息子エルダリオン――‘騒ぎの元凶’――はすっくと立ち上がると、猫のようにしなやかに身を翻し、丈長き黒髪を揺らして螺旋の向こうへと消えた。
「………は?」
ここまでの道程ですでに息の上がっているバラヒア――執政家の跡取り――は、非常に間の抜けた声を零した。
「何やってる、バラヒア!早く来ないか!俺が塔に登る、って言ってるんだからお前も来るんだよ」
「は………はぁ…」
ほぼため息と言っても差し支えない返事を返すと、バラヒアは覚悟を決めて螺旋の一段を踏み締めた。
エクセリオンの白き塔がその偉容を回復して、ようやっと人の世で数えるところの久しい月日が経った。
今この塔に登るものは眼下に広がるゴンド−ルの街の繁栄を、そして遥か西へと続く美しい草原を一望の元にする事ができる。もっともその眼福は主に王家と執政家のものであるのだが。
「もうすぐ日が落ちる」
「はあ、もうそのような時刻ですから」
「お前なあ、もうちょっと詩情を解さんか?メリーとピピンならきっと『りんごみたいに真っ赤な夕陽だねえ』って言うぞ」
「…それは詩情と言うんではないと思いますが。それから、何度申し上げれば判っていただけるんですか、小さき方々は我らゴンドールにとってエレスサール王と並ぶ救い主であられます。呼び捨てになさるのは如何かと」
「判った判った、判りましたよ。でも殿つけて呼ぶと嫌がるんだからしょーがねぇだろ」
無駄のない引き締まった筋肉の所為で華奢にさえ見えるその肩をひょいと竦めて、エルダリオンは振り向いた。傾きかけた太陽が逆光になり、後光のようにそのつややかな黒髪に縁取られた気高き肖像を飾る。
バラヒアは密かに感嘆のため息を心に落とした。至高の血筋の中でも類い稀なき美しさと謳われた母君と、野に下りながらその気高さを一時も失わぬヌメノールの希望と呼ばれた父君の、良き部分だけを寄り合わせて織り上げた豪奢な絹織物、それがエルダリオンだった。姉妹である4人の姫君の、その誰もが同じように類い稀なき美しさであるのは勿論なのだが。
だが――バラヒアにとって、最も美しいと思われるのは、姉君たちでも妹君でもなかった。
今も、バラヒアを見つめる、その瞳。唯一エルダリオンだけが受け継いだ、父君と同じ、氷河のような銀の蒼緑。不思議な力を宿すその瞳を――その瞳の持ち主のみを、バラヒアは、美しいと思った。
固まっているバラヒアを、悪戯を思いつく子供の目付きで見遣った‘動く芸術品’は、窓枠の、己の横をペチペチと叩いて言った。
「ここ。こっち来い、バラヒア」
「は?」
「風が出て来て寒いんだよ。お前風避け。ここに立て」
「………はぁ」
ため息のような返事とともに横に立ったバラヒアに、エルダリオンは摺り拠るようにして身を寄せて来た。
やっと落ち着いたはずの鼓動が跳ね上がるのを、バラヒアは必死に押さえようと努力した。
この方が私に身を預けて下さるのは私を臣として信頼下さっているからに他ならない。その御信頼を、違えてはならない、決して。
何時から自分はこの方にこのような思いを抱くようになったのだろう。
バラヒアが産まれた時から、エルダリオンはそこに居た。只でさえ常人より長い寿命を持つヌメノールの血に再びエルフの永久の命が注がれたのだ。死すべき定めに在るとは言え、その命は只人の何倍もの長さを持つ。
バラヒアが物心付いたころから、エルダリオンは今と殆ど変わらぬ容姿であった。強いて言えばあの頃は少年期の後半、今はバラヒアと同じ青年期の前半、と言うところか。
いつも銀蒼の瞳が自分を見ていた。気が付けば何時もこの方が私を抱き上げていた。膝に載せてあやしてくれた。母よりもこの方に懐いていると皆笑ったと言う。剣の稽古を付けてくれたのもこの方だ。長剣を自在に操るその姿に憧れた。
そう、憧れていた――。何時しか己の上背がこの方のそれを僅かに追いこし、この方の身体をすっぽりと包める程の肩幅と長い腕を手に入れた時――憧れは己でも気付かぬまま形を変えていた。
風に舞う黒髪が己の腕に触れた時、薄い唇が触れる程の耳元で笑い声を立てた時、バラヒアは戦慄とともに己の心の底の願望を認識せずには居れなかった。――自分はこの類い稀なきゴンドールの宝、人とエルフの絆の結晶、我が身命に懸けて守るべき大切なお世継ぎの御身、エルダリオンその人に、劣情を抱いているのだ、と。
身震いする程恐ろしかった。己がそのような汚い生き物である事が。そしてなによりその事が周りの者に知れてエルダリオンの側に仕える事が出来なくなる事が。
決して知られてはいけない、決して。バラヒアは、己の心に深く言い聞かせた――その、つもりだった。
「バラヒア」
「は」
「何考えてるー?」
「…風が冷たくなってまいりました。日ももうすぐ沈みましょう。暗くなる前に階下にお戻りになるべきかと」
エルダリオンがぐっと首を捻ってバラヒアを見た。銀蒼の瞳が間近で瞬く。僅かに開いた薄い唇が、微妙に見上げる首の角度の所為で口付けを待つそれのように――だがその唇はひょいと皮肉気に歪んで言葉を吐き出した。
「暗いと怖いか?」
「お足下が危のうございます!」
「お前のな」
「………」
潮時だ。怒ったような顔を作って、バラヒアは身を離した。これ以上は。
先に立ってすたすたと階段室に向かうバラヒアについて歩きながらエルダリオンがホビットのような軽口を叩く。
「転ぶんじゃないよ〜、執政家の跡取り殿。俺、お前を背負って階段降りるの嫌だからなっ。まったく、でっかく成りやがって。こーんなちっちゃくって可愛かったのになあ〜」
「転びませんっ。昔の事をおっしゃられても私は覚えておりませんっ」
固まっていた胸が少しだけ融けた。
我が主人エルダリオン殿下は私を信じて下さっている。
だが――
その事こそが、バラヒアの胸に横たわる最も重い軛では、あった。
◆◇◆
暗闇の中に馬を奔らせるのは初めての事だった。何時もの遠乗りで慣れたはずの森が闇を纏って単騎で駆ける者にひしひしと迫るようにさえ思える。
バラヒアは何も考えられずに居た。只々、一刻も早く遠くへと。ゴンドールから、白の塔から、王家から――エルダリオンから。
エレスサ−ル王は気付いておいでだ。
足下の床が奈落の底までの深い口を開けたと思った。
自分はその穴に堕ちたのだ。もう、戻る事は出来ぬ身となったのだ、と。
夕餉の後に行うの一日の報告事務の為に、バラヒアは王の居室を訪れるのが慣例となっている。次期執政の任に就く予定の彼に、王は目を懸けていた。
「……本日の御報告は以上であります。………が…」
「うむ、バラヒア。エルダリオン、我が息子のことだろう?」
「はあ…」
「毎度の事だか、一応聞こう。何だ?」
「エルダリオン殿下は最近益々…その、なんと申しましょうか」
ふいにエレスサ−ル王はくすくすと笑い声を上げた。
「バラヒア、よい、飾らなくてもいいぞ、はっきり言え」
「ええと、その、お世継ぎには相応しくない言動が多いように…」
皆まで言わせず王が言葉を継いだ。
「まあ仕方があるまい、あれはホビットがお気に入りだしなあ。それに今は、王位に就いて動きの取れぬ私の代わりに野伏の頭領としての任がある。今のところは見逃してやってはくれんか」
「戦が終わって久しいと言うのに、どうして今だ野伏の組織を継続為さるのです?ゴンドールには軍隊がございます。将軍として軍を指揮なされば、なにも野伏として身をやつす必要もなく…」
「バラヒア。戦を経験した事のないお前に、戦の事を言うのは酷なのだがな、闘いと言うものは、量ではないのだ。質と、経験、それが必要なのだ。残念な事に、戦は終わったが、困難の胤はあちらこちらに残っている。それらを刈り取るのに、ゴンドールの軍は不向きだ。野伏の機動性と隠密性こそが、こういった任務に適している。なにより、私は、我が世継ぎにこそ、こういった経験が必要なのだと思っている」
王の瞳がバラヒアを見詰めた。エルダリオンと同じ、銀の蒼緑の宝石が。
「バラヒア。困難ではあろうが、エルダリオンの事を頼むぞ。あれにとってもお前は大切な――家臣なのだ」
ふいに揺れた銀の瞳が、バラヒアを戦慄させた。
――王は気付いておいでだ。
――私の邪な思いを。
それは根拠等ない感触だった。冷たく鋭い短剣の切っ先が、心臓に滑り込んで来たような。
その後王と何を話したかさえ覚えていない。
頭の中には一つの言葉が渦巻いていた。遠くへ。遠くへ。
路さえ確かめずに森の中を駆ける。もとより何処に行く等と考えている訳ではない。闇雲に奔らせる馬の鼻面がどちらに向いているのかさえ、バラヒアにはどうでもよかった。この闇に包まれた森を、できるだけ遠くへ。闇が自分を隠してくれているうちに。
随分長い時間が経ったようにも、ほんの一時のようにも思える。思考能力を失いかけているバラヒアには、その気配に気付く事は出来なかった。
ふいに闇から沸き上がったような数騎の騎馬が、行く手を塞いだ。バラヒアの馬が良く仕込まれたロ−ハン生れの良馬でなければ、バラヒアは振り落とされて大怪我を負っていただろう。
辛うじて手綱を引き締め、体勢を立て直したバラヒアの前に、静かに、数騎の騎馬の影が並んだ。
暗闇から現れるに相応しい黒尽くめの騎馬の一団は、明らかにローハンの騎馬兵とは違っていた。着古されたその装束。黒尽くめの革の上着の肩に一つの、星の紋章。
ゆらり、と、森の闇が道を開けたように思った。
「阿呆かお前は。何やってやがるんだよ、あぁ?俺を誰だと思ってやがる。野伏をナメるんじゃねえぞコラ」
闇の中から浮かび上がるように現れた、やはり黒衣の一騎が、バラヒアの前に立った。圧倒的な気配を放つその影――野伏装束のエルダリオンの瞳には、銀蒼の焔が燃えていた。
――殺されるのだろう、とバラヒアは思った。己の邪な心が、エルダリオンに知れてしまったのだ、と。怒れる若虎が、自分を手討ちにする為に追って来たのだと。
バラヒアにそう思わせる程、エルダリオンの纏った気配は荒れていた。
ゆっくりと、エルダリオンはバラヒアの横へ、顔を突き合わせる程の間近へ馬を進めた。一度も瞳を外さずに。
「何故逃げた?」
おそらくバラヒアにだけ聞こえただろう、エルダリオンの囁き。こんな時だけエルダリオンは父譲りの掠れた声で囁く。
その声が最も適しているから。こんな感情を現す為には。
その声と同時に揺らいだ瞳の色が、バラヒアを困惑させた。それは怒りでは無かったから。
その感情が何なのかをバラヒアが思いつく前に、沈黙していた闇から鋭い声が上がった。
「お頭っ!トロルですっ!一匹だけのようなんで、餌を探して彷徨って来た奴かとっ!」
一斉に野伏の騎馬が方向を変えた。同時にエルダリオンの指事に全神経を集中している様子が伝わって来る。
「斥候は引き返して右翼から援護!何時も通りだ、行くぞっ」
あっという間に闇に駆け込んで行く野伏たちを追いながら、エルダリオンが振り向いた。
「来い、バラヒア。お前の知らない世界を見せてやる」
トロルを見た事も初めてならばそれと闘う者を見るのも勿論初めての事だった。
このような醜く巨大な恐ろしい怪物を相手に、いったい人間が戦いを仕掛けて勝機等あるのか、と一瞬思った。しかし野伏とは長きに渡ってそれを行って来た者共なのだ。
巧みに森の木々を利用してトロルに接近を許さず、こちらからは長得物で一撃離脱を繰り返す。間髪を居れず振り注ぐ援護の矢が、トロルの足を止める。野伏ならではのゲリラ的な戦いが、確かにこの化け物を相手に森の中で闘うには有効なのだと、バラヒアは体感していた。
動きの遅くなって来たトロルの様子を見て、エルダリオンが何ごとか指事を飛ばす。即座に駆け出した一騎が、トルロの首筋目掛けて槍を投擲した。狙い違わず食い込んだ槍の衝撃に、トロルが思わずたたらを踏む。その瞬間、馬から飛び降りて奔った黒髪が、地を蹴って舞い上がった。アンドゥリル――西方の焔、かつて指輪戦争で父君の腕によって振るわれた輝かしき長剣の、その焔が夜の闇に迸る。正面から頭蓋をほぼ真っ二つにかち割られたトロルは、苦悶の声とともに血飛沫をあげて崩れ落ちた。 歓声さえあげぬ野伏達は、即座に四方に散り、他の脅威の有無を偵察する。
バラヒアは言葉も無く立ち尽くしていた。余りにも城の生活とかけ離れて、己の知らぬエルダリオンがそこに居た。
頭からずっぷりとトロルの血潮を浴び、魔教の神の像のようになったエルダリオンが振り向いた。
「バラヒア!これが俺だ!野伏の頭領、エルダリオン。それが俺だ」
戦いの興奮に濡れる銀蒼の瞳がまた別色の焔を宿していた。
着古した野伏装束の、トロルの血潮に汚れたその姿を、その燃える瞳を、バラヒアはこの上なく気高く美しいと思った。
◆◇◆
森の中に点在する野伏の塒の一つに、バラヒアは居た。
小さいがしっかりした造りの砦は、内部に思ったより心地よい空間を抱えて居た。
トロルを倒した後、エルダリオンは他の野伏をそのまま警戒に当らせ、自分はバラヒアを連れてこの砦へ戻ると、さっさと湯を使いに行ってしまった。「あぁ臭せえっトロルの血なんぞ浴びるんじゃ無かったぜ。たまんねーな、この服しばらく臭せえぞ」
湯を使いながら喚いているエルダリオンの声を聞きながら、バラヒアは暖炉の前で膝を抱えて居た。
まだ生かされていると言う事は殺すつもりでは無いらしい。それは理解出来たが、それ以外の事は思考不能だった。
だからエルダリオンが部屋に入って来た時も、無意識に立ち上がって臣下の礼をとっていた。城の中でいつもそうしているように。
そんなバラヒアをちらりと見遣って僅かに顔をしかめると、エルダリオンはずかずかと歩を進めた。軽く羽織った簡素なローブがばさばさと翻って、引き締まった脹ら脛が露になる。ロ−ブの下には下帯さえ着けていなかった。
まだ礼をとったままのバラヒアの前に、腰に手を当てて立つと、エルダリオンは小首を傾げて問うた。
「あのな、バラヒア。ここにいる俺、この俺はいったい誰だ?」
「ゴンドールのお世継ぎエルダリオン殿下に――」
「違う!」
ばっ、と両手を拡げて、エルダリオンが遮った。
「お前の目は節穴か、バラヒア。ここは何処だ!俺をよく見ろ!どこがゴンドールの世継ぎだ?なにが殿下だ?」
促されるままにのろのろと目を上げたバラヒアの眼前にすっくと立っているのは、泉から上がったばかりの若い鹿のような肢体だった。羽織った簡素なローブが覆っているのは今となっては僅かに肩と腕ばかりで、滑らかに筋肉の付いた美しい身体が、暖炉の焔に浮かび上がって居た。纏わリつく濡れた黒髪が焔を受けて煌めく。
「!……でっ殿下っ…!」
辛うじて衝撃を堪えたバラヒアは、今度は衝動に耐える為に下を向いて拳を握りしめた。
「殿下じゃねえっつってるだろっ」
「で、では、野伏の頭領エルダリオン殿。お願いですから、ローブを羽織り直しては頂けませんかっ」
「何故」
緩やかに、エルダリオンが間合いを詰めた。
下を向いて震えているバラヒアには、その顔が満面の笑みをたたえている事に気づけなかった。
「お許し下さい、殿下――」
「エルダリオン、だ。何を許せって?」
「――エルダリオン、私は――貴方に――貴方に邪な気持ちを抱いておりますっ。どうか、私の理性がこの邪心を抑えていられるうちに――」
「んな理性、さっさと手放しちまえよ、馬鹿」
更に間合いを詰めたエルダリオンが、バラヒアの言葉を奪うと、素早く伸ばした手がバラヒアの顎を捕え――ぐいと持ち上げたかと思うと、これも素早く、その唇が重ねられた。
「なっ…でっ…」
ようやく開放された呼吸器官で盛大に息をつきながら、バラヒアが喘いだ。
「『何を為さるのです、殿下』って言いたいか?殿下じゃねえっつってるだろ」
「エルダリオン殿――」
「殿もいらねえの」
「エ――エルダリオン――い、いったい何を」
「何を?ナニだよ。ヤル気は充分じゃねえか、お前も」
「エルダリオン!」
悲鳴に近いバラヒアの声は、再び唇によって遮られた。
あっという間に巧みに押し倒されて、バラヒアは暖炉の前でエルダリオンに組み敷かれていた。
エルダリオンの口付けが唇から首筋へと降りて行く。
バラヒアは身体を震わせた。
もとよりその衝動を抱えた若い身体は、煽られずとも猛っていた。
身体を起こしたエルダリオンがバラヒアのベルトを外し、下帯を解く。既に抵抗する気も無くされるがままになっていたバラヒアは、己の猛りを柔らかな唇が包む衝撃に、声を上げて身を捩った。
「エルダリオンッ、何をっ」
「うるせぇ。ちゃんと濡らしとかねえと俺が辛れぇんだよ」
上気した顔を上げてそれだけ言うと、エルダリオンは再びその作業に没頭した。丹念に舌を這わせて唾液を絡めてゆく。バラヒアにはもはや喘ぎでそれに応える事しか出来なかった。
バラヒアの猛りが自ら溢れさせた透明な雫と塗り付けられた唾液とでしとどに濡れそぼつと、エルダリオンはいきなりバラヒアの腰を跨ぎ、それを自らの中に導いた。
ろくに緩めもせずに行う性急な結合は、エルダリオンにとっては相当に苦痛を伴う筈である。
事実エルダリオンは、受け入れながらも眉根に苦痛の色を滲ませていた。思わずバラヒアが身を起こそうとする。
「馬鹿ヤロッ、今動くなっ。余計キツくなっちまうだろーがっ」
「あっ、す、すみませんっ、いや、しかし…」
「いーから‘今は’動くな」
言ううちに根元までを受け入れたエルダリオンは吐息を零して目を閉じた。
上気した頬――乱れた黒髪――その美しい身体の中に今己の欲望が受け入れられている――充分に緩めなかったエルダリオンの内部は女性のそれに比べれば硬い。だが、その事実だけで、バラヒアの欲望は一層猛った。
「…んっ」
呼応するようにエルダリオンの背中がぴくりと震える。
「――痛みますか」
情慾に掠れた声で、バラヒアはそれでもエルダリオンを気遣った。
「いいからちょっと待ってろ…」
エルダリオンは緩やかに腰を使い始めた。ゆっくりと――喉を仰け反らせ――黒髪が緩やかに波打ち――やがてその動きは、エルダリオンのその場所を捕えた。
「は――」
呼気とともにぞわりと背筋が震えた。バラヒアの猛りを包む内側がひくつく。
何度かその行為を繰り返すうち、エルダリオンの中が融け始めた。ひくひくと蠢き、緩やかにバラヒアに絡み付く。
「――動いても、いいぞ、バラヒア」
熱に浮かされたような瞳が、何かを強請る子供のように、バラヒアに向けられて。
「殿下…」
「エルダリオン」
「エルダリオン――」
「…ぁっ…」
身体を起こして体勢を入れ替えると、バラヒアは更に深く突き入れた。エルダリオンの小さな嬌声が合図ででもあったかのように――2人は情慾の波に溺れた。
◆◇◆
行為の残滓が残る身体を、2人は暖炉の前に投げ出していた。
バラヒアの肩に頭を載せ、片足を絡めるようにして身を寄せたエルダリオンの黒髪を弄びながら、バラヒアは呟いた。
「私は…どうなりましょうか」
「はぁ?何がどーなるって?」
「お世継ぎである貴方に対してこのような行為に及んでしまった…」
「なんだよ、嫌だったのかよ」
拗ねたようなエルダリオンの声にバラヒアは慌てた。
「いっ、いえっ、決してそのようなっ。お情けを頂戴出来た事はこの上ない幸せに存じますっ!しかし…」
「あーもーどーしてお前はそんなカタいんだろーな。ま、コッチの方の硬いのはいいんだけどさ」
「どこさわってるんですかっ!そうではなくてっ!」
「何なんだよ」
「………エレスサール王は気付かれるでしょう。王は私の邪心も気付いておいでだった」
火薬庫に火を落とすような覚悟で口にしたバラヒアの言葉も、‘騒ぎの元凶’たるお世継ぎ、今は野伏のエルダリオンによってあっさりと流された。「うん、知ってる」
「………はぁ?!」
「だから知ってるっての。お前の気持ちも、それを親父が知ってるって事も」
「エ、エルダリオン様も?!私の、この邪な思いを?」
エルダリオンは不満そうに身じろぎした。
「様はいらねっての!それからお前なぁ、ヨコシマヨコシマって言うなよな。なんで親父がお前の気持ちに気付いたと思うよ。知っているからさ、親父も、その思いを」
「なっ…」
「誰とも言わねぇし何時とも言わねぇ。俺が何で知ってるかも秘密だ。今となっては全ては遠い過去の事。だが、そういう事実さ。だからお前の事も判ったんだ」
絶句するバラヒアに、追い討ちをかけるように、エルダリオンが陽気に付け足した。
「あ、言っておくけどお袋も知ってるからな。大体、お前がなんか勘違いして逃げだしたから何とかしろって俺に連絡して来たの、親父とお袋だぜ?」
殆ど頭を抱えて唸っているバラヒアの横で片肘をついたエルダリオンが面白そうに見下ろしていた。
「ついでに言うと俺ぁお小言までちょーだいしたんだからな。『お前があんまり虐めるからバラヒアがキレた。早いとこ何とかしろ』ってな」
「か、勘違い?」
「そっ!勘違い」
「何をどう勘違いだと…」
「お前が勝手にヨコシマだとかなんだとか屁理屈こねやがって、人の気も知らずにトンズラこいた事のどこが勘違いじゃないっていうんだ?」
「人の…気も…?」
エルダリオンはバラヒアの顎を掴むとぐいと自分の方を向かせた。
「こんなふうに思ってたのは、俺の方なんだよ、この鈍感野郎」
銀蒼の瞳の奥に一瞬、ほんの一瞬――羞恥の焔がちらつくのを、バラヒアは見落とさなかった。それは今までに見たどんな瞳よりも――愛しい瞳だった。
バラヒアの浮かべた微笑みを見て、エルダリオンは照れ隠しのように急に立ち上がった。
「今日はもうここで寝るぞ。日が登ったらミナス・ティリスに帰還する。時間が無いからさっさと寝ろ」
くすり、と笑いを漏らして、バラヒアは珍しく、本当に珍しく軽口を叩いた。
「一緒に寝ては下さらないんですか」
「…その冗談は気に入った。んじゃ一緒に寝てやる」
黒髪を揺らして見下ろしたエルダリオンは、怒ったような笑うのを堪えているような顔をすると、すとんとバラヒアの横に腰を下ろした。
「だけど覚悟しとけよ、バラヒア。大人しく寝れると思うなよ」
「……前言撤回、と言いたいところですが、受けて立ちましょう」
「…それもシャレか?」
「…エルダリオン…ちょっと下品ですよ」
「うるさい」