最初で、最後ですらなく |
「待て!怪しい奴!!」
その誰何の声は、アンドゥインの付近を見回っていてば、珍しいことではなかった。
だから、総大将たるデネソールも、初めは特に気にはしなかった。その相手が、兵卒に連れてこられるまでは。
「閣下!あやしい旅人が!」
すでに武器は取り上げているのだろうが、いささか無用心な話だった。デネソールはエクセリオン亡き後は都の執政で統治を代行する大事な身、もしもその相手が刺客ででもあれば、武器を取り上げただけで満足すべきではなかった。
まだ若い兵卒の気負いを好もしく思いながらも、上官からそれとなく言ってきかせねばならんと思いながら、デネソールは虜囚の身となった者に目をやった。そしてはじめて、目を見張ったのだった。ありうべき姿を目にしたとき、どうして人は一様に同じ反応を示すのだろうと、鋭利な頭脳は確かに冷静にそう思っているのに。目はもう一瞬たりとも、その姿以外のものは写したくない心情そのままに吸い寄せられ――――。
「閣下?」
ついには、部下にいぶかしげな声をかけられてしまうほどに、デネソールは自失していた。いかにまだ執政になってからも、それ以前も『かくあるべし』と自らを律していたデネソールには耐え難いほどの失態だった。
「……どこで見つけたと?」
「はっ。死者の沼地へ向かう道へ入るところを発見いたしました!」
若い、気負った声。今面前に引き据えられている男にもそういった時代があった。すでに年相応には見えぬほどにこの役目に倦み疲れているデネソールにも。もう若い者には知らぬものが多かった。あるいは話にだけ聞いているのやも。
『ソロンギル』という名が持つ意味を知るものは、いかなミナス・ティリスのゴンドーリアンにも多くはなかった。そして、当代執政と何があったのかを。
懐かしく慕わしく憎らしく呪わしく。
とても一言では言い表すことの出来ない、およそ執政としての感情以外のすべてを呼び起こす存在。それが今、大人しく武器を取り上げられて目の前にいる。
この好機をどうすべきか?
いつまでならそう思っていただろうか?ソロンギルを、篭めたのはもうずいぶんと昔のことで、ミナス・ティリスで確執を演じたことなどもうはるか昔のことだった。
「……死者の沼地へ向かうところだったのか?」
「はい。探している生き物がおりますゆえ」
「生き物?」
「スメアゴル、あるいはゴクリという、今となっては蛙に似ていると言われる者です。死者の沼地はまだ探してみたことがないのであるいは、と……」
「それは誰の依頼だ」
思えば、自分の決め事で動いたことなどなかったことを、ふいに思い出した。死者の沼地を探すことは自らの思いつきでも、その生き物を探すのは。「はい。……ミスランディア殿のご依頼です」
やはり、とデネソールは思った。そして兵士たちも。ミナス・ティリスにも何度となく顔を出しているあの魔法使いは、好悪がはっきりと分かれる。デネソールはあまり彼を好いてはいなかった。しかし息子ファラミアのように、ミスランディアを遠縁の小父のように慕うものが多いのも確かで、そしていつも何かにせかされるように動き回っているのも確かだった。
「かの魔法使い殿は、また中つ国を我が物のように嗅ぎまわっておいでか」
彼は何も言い返さなかった。言い返してもデネソールを翻意させることは出来ないことを、よく知っているのだった。
「武器を返し、放免してやれ。この者はかの暗黒の手下ではない」彼を見つけた若い兵卒は不服そうに彼の腰のものを返した。しかし、逆らうことも問い返すこともしなかった。デネソール相手にそんなことをしても無駄だったし、そこまで自分に自信があるわけでもなかった。
長剣を短剣を、何に使うものやら分からぬ、しかし武器めいたものを、彼は落ち着いた所作で、ひとつひとつ身に付けていった。デネソールはまた、そのひとつひとつを焼き付けようとでもいうように見ていた。
ようやくすべてを身につけ終わると。
「分かっていような。次はないぞ」
デネソールは部下の持っていた槍を、馬上から彼――――ソロンギルの喉元につきつけた。
「心得ております」「殊勝なことだ。今は名は何という?」
デネソールは、うすく笑いさえした。何もかもが茶番。この蒼天のもと、すべてが思い通りにならず、ただ雲のみが自由に流れていく。
「アラゴルンと――――」
「ようやく名前がおまえに追いついたか」
そう言って、デネソールは穂先を治めた。おそらく内心目を剥いている部下に、その槍返した。
「次の名を楽しみにしているぞ、アラゴルン。こんな時代だ、互いに命あったらの話だがな」
馬首をめぐらし去っていくデネソールの側で、さすがに命の行き着く先の暴言を戒める声がした。してみると、暴君に見えても良い部下がおり、デネソールはちゃんと慕われているのだということを善きことと受け止め、アラゴルンもまたその場に背を向けた。デネソールは国土の見回りに、アラゴルンは死者の沼地に捜し物をしに行かねばならなかった。
道はもはや分かたれた。
そしてその道はもう2度と交わることはないのだ。
どれだけ望んだことがあろうとも。
2人ともにそれは知っていた。
すみませんねぇ。
まーたこんな辛気臭い話を(苦笑)。
でもこれはこれで考えていた話なんですけどね。
私の考えるデネソールとアラゴルンの最後の対面の話。
若い時にいろいろあって、壮年の頃もまたいろいろあって、
『晩年』といえるような時になってようやく、という2人。
いやでも身体がついていけばデネソールはナニしたか分からないと思いますけどねー(苦笑)。