ようこそ輝く時間へ
「ボロミアはどうした?」
「裂け谷へ向かう準備をするとおっしゃって、御自室に下がっておられます」
「そうか。ではこちらから出向くか」
執務室で、終えても終えても湧き出るがごとく増えていく仕事をあざやかにさばき、ひと段落着いたところでデネソールはそう言いつつ立ち上がった。
「いってらっしゃいまし」
文官たちに見送られながら、デネソールは長い套衣を捌きながら執務室を後にした。
頼もしい執政の去りし後も、文官たちは戻ったときに主が失望せぬようにとおのおのの仕事に精を出した。執政一家には及ばずとも、せめてその手助けになれるようにと。回廊を渡り、執務棟から執政家の館へ向かうデネソールを認めると、人々は一様に手を止め、挨拶を送った。軽く膝を折り頭を下げる女たちや、胸に手を当て頭を垂れる衛士たちに、手を降り視線を送ってデネソールは進んでいった。そういう風に、国民に尊崇と好意をもって見られるのは慣れていた。
「……やはり私が行ったほうが……」
「なにをいうファラミア、私とて一度とはいえ同じ夢を見たのだぞ」
ボロミアの部屋の前まで来ると、中から声がした。どうやら息子たちは一緒にいるようだった。廊下に通じた小部屋を通り、私室に通じる扉は開かれていた。よくいえば飾り気がなく、悪く言えば大雑把な部屋の主の性格をよく表していた。「しかし……!」
ファラミアは、ボロミアが裂け谷へ夢解きのために行くことにまだ反対しているようだった。昔から兄思いの弟だった。もちろん、兄も弟思いなら引けをとらなかったが。
デネソールは入り口の扉を、指の背で軽く叩いた。その音で兄弟は父の出来を知り、国の執政への礼を取った。
「ああ、よい。ボロミアが裂け谷へ向かう仕度をしていると聞いて、様子を見に来てみただけだ」
「ありがとうございます。準備はもう出来ているのですが……」
「私がボロミアを困らせていたわけです」
お恥ずかしい、とファラミアは伏し目がちに言った。そうしているとファラミアは、その母によく似ていた。もっとも、当の母は、そのような殊勝気なことなど、ついぞしたことはなかったが。いつだって、フィンドゥイラスは元気溌剌だった。病を得ているときも、心は。「致し方あるまい。ファラミアの気持ちはわしの気持ちでもある。わしはその夢の訪ないを受けてはおらんが、その場所も定かならぬ地へボロミアを送り出すと思うと、胸のつぶれるような思いをする」
ファラミアはまったくその通りであると、父の言葉に強く強く頷いた。
「私とて、この危急の時に後を託していあかねばならないのは断腸の思いがします。しかしこの夢には『イシルドゥア』王が絡むとあっては、やはりどうでも……」
デネソールの言葉を受けて、ボロミアも己が懸念を口にした。
「他者を思いやる気持ちは同じだというわけだな。したが、せめて我が子の苦労を少しでも減らすことが出来れば……と思ってしまうものなのだよ、ボロミア、ファラミア」
デネソールは苦笑して、2人の息子の肩に手を置いた。「父上……」
「もったいのうございます」
「なんの。おまえたちの青春のときまでに平和な世を用意出来なんだのは我らが責、しかしおまえたちのような頼もしい者たちが及ばぬ我らを助けてくれるのは望外の喜びだ」
ボロミアもファラミアも、言葉もなく頷いた。そのまま息子たちを抱きしめたデネソールの胸から、かさかさいう音がした。
「父上、何か紙のような音がしますが?」
「もしや大事な書類でも?」
「おお!書類ではないが大事なものには違いないな!忘れるところだった、母から……フィンドゥイラスからの手紙が来ておったのだ」
『母上から!?』デネソールは、懐から手紙を1通取り出した。
「うむ。ボロミアの旅のことを知らせたのでな、その返事が早馬で先程届いたのだ。読むといい」
読んで聞かせることも出来たが、母の字をも見たいだろうとデネソールはフィンドゥイラスからの手紙を2人に渡した。2人は幼い子供のように、額をつきあわせるようにして小さな手紙を覗き込んだ。こればかりには、兄の弟のという遠慮や気遣いがふっとんでしまうようだった。デネソールはその様を微笑ましく見ていた。
フィンドゥイラスは近年身体を壊しており、何かとあわただしいミナス・ティリスよりは、暖かなドル・アムロスの方が療養に良いだろうということで、ずっと実家で静養しているのだった。デネソールたちも寸暇を割いて通っているのだが、やりとりはもっぱら手紙だった。
あわただしくしたためたらしく、手紙はごく短なものだったが、母からの手紙であるということが大事なのであって、その長短は問題にはならなかった。まずファラミアが、ついでボロミアが読み終えて顔を上げた。その表情からは、手紙によって懸命に母を偲んだ様子がうかがえた。「その手紙を、母の守りとして持っていくが良い、ボロミア」
「父上……」
「ファラミアには他の手紙をひとつやろう」
わしの宝物ではあるが特別にな、とデネソールはせいぜい重々しくもったいぶってそう言った。
「ありがとうございます、父上。是非に」
ファラミアはそれを受けて笑いをこらえながら言った。
「あ、りがとうございます、父上……」
ボロミアは、望外の幸運に戸惑うように頭を下げた。
そのボロミアの姿を見る父と弟の目は、あくまで優しかった。
仕度の邪魔をしないように、とデネソールとファラミアはボロミアの部屋を後にした。
扉を閉めるとき、ボロミアがまた母の手紙を開いて見ているのが認められた。
「実はなファラミア」
連れ立って歩きながらデネソールは外見は母似だが、仕事上の性格はよほど父に似ている息子に言った。
「はい」
「裂け谷にはかの者も来ておるかも知れぬのだ」
「やはり……」
帰還待つ王の血筋への調査は、歴代どの執政も、おさおさ怠りはなかった。モルドールへ駒を進めてしまったエアルヌア王を取り戻す術はもうないけれど、知られざるエアルヌア王の血筋は残っていないか?他の王統はと捜し求めて、ようやく北方の失われた王国の末裔にまでたどりついたのは、デネソールの祖父の代のことだった。その北方王朝の末裔と、エルフ住まうと伝承のみが伝わる裂け谷との深い縁についての調査が始まったのはエクセリオンの代のこと。そしてロリアンのこと、闇の森のこと、さらにはエリアドールの小さき人たちのことなど、すべてがつながって考えられるようになったのは、やっとデネソールの代になってからのことだった。
「このことはボロミアには内密にな。あれはそういう腹芸の出来る質ではないからな」
「……まことに」
笑いをこらえながらファラミアは返答した。
「夢の絵解きもさることながら」
「もしや裂け谷で『王』の消息が得られるやもしれないのですね」
勢い込んでファラミアは言った。常日頃冷静沈着なファラミアにしては、珍しいことだった。父の言葉を、遮るようにすることも。「わしもそれを望んでおる。ボロミアが『王』を導いてくれると良いのだが……。あの者はきっと、ボロミアのような性質の者でないと連れては来られまいな。わしやファラミア、そなたのような者では駄目なのだ」
父が王位を請求できる者を見知っているのを、ファラミアは聞き知っていた。しかし、焦って迎え入れようとしても無理な存在であることも。かつて父にそう尋ねたときに「時機というものがあるのだファラミア、なにごとにもな。ゴンドールは王を迎えるには時機が至ってはおらぬ。それに先方にも役目というものがあるのだ」と。納得したわけではなかったが、承服するしかなかった。つまるところ自分達の王を希求する心は、楽をしたい心のようにも思えて、自分の不明を省みる気持ちにもなったので。
「兄上と『王』がこの都にもどられましたら、どんなに素晴らしいでしょう!」
「王といえど手品のようにモルドールを平らげてくれるわけではないがな。なにがしかの慰め、心の拠り所とはなろう」「兄上と王が轡を並べてモルドールを攻めたら、どんなにいいでしょう……」
兄に憧れる気持ちでは国一番ではないかというファラミアは、すっかり楽しい夢想にふけっていた。それを見て、デネソールは苦笑した。兄弟仲が良いのは良いことだ、と呟きながら。
ひとかけらの骨となろうとも。
誓ったのだ。故国とそれに連なるすべてを守ろうと。
最後の最後まであきらめないと。
立っていられないほどの恐怖からも目をそらすまいと。
困難多い時代に生まれあわせ。かの魔王に最も憎まれているという誇りひとつを胸に。
間違いは正す、失敗は忘れない、出来る限りのことを、勇を鼓していこうと。「……ところでボロミアの荷物に腹の薬は入れたか?」
「……はい。それと傷薬も。兄上は水が変わるとすぐにお腹を壊されますので……」
「本人に自覚がないのが困ったものだ」
「はい。ご自分では腐ったものを食べても大丈夫だと信じておられるので」
「1度フィンドゥイラスに会ったときにでもはっきり言ってもらったほうがいいのかもしれぬな……」
「そうですね。母上のお言葉ならいれていただけるやもしれませぬ」
「だといいのだがな……いったい誰に似たのやら」
仕度をするボロミアはくしゃみをした。
遠く裂け谷でも、おそらく、きっと。
さて。
なんと書いたものやら。
ああ、そうだ。
この話のデネソールとボロミアは1年以内には死にません!
それだけは言っておこう!(笑)