◆いろいろ事情もあっただろうけど、やはりおうちに連絡入れないのはマズいよ。いくら成人しててもね、の図◆

  Picture by 蒼瀬眠月様WORLD STRIKEs HONEY】

◇◆デネソールさん、本当にこんなあなたが見たかった!(涙)な授かり物◆◇

 ペレンノールでの輝かしい勲をを引っさげて、ミナス・ティリスに頼もしき大将が戻ってきた。しかも、待望久しい王に従って。
 その事実を知る者は、今はまだ限られていたが、同行する一戦を終えた者たちの胸には、誇らしさでいっぱいだった。
 いまだ王位を回復したわけではないと固辞するアラゴルンを、都の中枢にいるボロミアとイムラヒル大公が押し留めた。まずは執政デネソールに会って見て欲しいと。
 実にそれが最大の難事であろうと経験から知っているアラゴルンは気の進まないことおびただしかった。しかし、事情を知るガンダルフにも「1度は通らねばならぬ道、しっかりと務めてこい!」と送り出されてしまっては致し方なかった。

 見る影もない有り様の大門に、ボロミアの胸は痛んだ。
 決して無駄な回り道をしたつもりはなくとも、自分の王を迎えるたびの間にも、ゴンドールの味わっていた苦しみを思うと。
 しかし、もっと恐ろしいものが大門には控えていた。
 なんと執政デネソールじきじきのお迎えという。
 本気を出した時のガンダルフもかくや、というその迫力に、直接関係のない者ですらそのまま回れ右したくなったほどだった。いわんや関係者をや。

「……それで、本当に行くというのだな?ボロミア」
「い、行くしかなかろう。ずっと門の周りをうろうろしているわけにもいくまい……」
「つきあいは長いですが、あんなデネソール候ははじめて見ますな……」
 イムラヒル大公がなんお慰めにもならないことを言った。
 ボロミアとて、それはかわいがられ愛されて育ったが、それはそのまま無条件に甘やかされて育ったということではない。厳しい時のデネソールも知っている。ただ、今回のそれが、ちょっと未曾有であるというだけで――――。

「放蕩息子たちのご帰還か?」
 こちらが何か言う前に、デネソールの方で口を開いた。口元こそはにんまりと笑っているものの、目線で人が殺傷できるのなら、とうに儚くなってしまいそうな目つきをしながら。
「ち、父上お、遅くなりました……」
「デ、デネソール候まあまあ……」
「…………」

「ああ遅かったとも!いつ出て行ったと思っている!?7月だぞ7月!今は何月だ?3月だろう!8ヶ月以上も連絡ひとつ寄越さずどこをほっつき歩いていたというのだ――――っ!!」
 のちに都人が言うには、ミナス・ティリス中に響き渡り、廟所の死人も起き出すのではないかというこのデネソールの大音声で、ボロミアの帰還と、――――王の帰還を知ったということだった。
「父上それは……!」
「聞く耳もたん!こっちがどれほど心配したと思っておるのだ!!わしもフィンドゥイラスもおまえをそんな罰当たりに育てた覚えはないぞ!」
「すみません〜」
 幼児にかえったように、泣きの入るボロミアだった。

「だいたい!なんだっておまえもこの忙しい時にやって来たのだ!」
 そこでデネソールは矛先を、さっきから一言も発していないアラゴルンに向けた。
「再仕官なら間に合っておるわ!それともとうとう観念して王位を求めに来たのか!!」
「あー、いやまだそこまでは。まだサウロンの方で手一杯なので」
「ふんっ!上手いいいわけだな、ソロンギル!いやさアラゴルン!!」
「まあまあデネソール候、そう喧嘩腰にならずとも……」
「そうだ!良いところに来たぞ、おぬし!腐っても確か一応『王』だったな!ファラミアとエオウィン姫が黒い息に当たって瀕死なのだ!ここで『王の癒しの手』を使わずしていつ使おう!さっさと療病院まで来いっ!!」

「あ、父上……。ああ、行ってしまわれた……」
「なにやらファラミア様が瀕死とか?それでは我らも……」
「寄せてはくれないやもしれませんな、叔父上……。アラゴルンが行ったのでよもやということはないと思いますが……」
「それでは残存のとりまとめでもしておきますか。少しでも機嫌を直してもらうために」
「そうですね。ああ、耳が痛くなってしまった……。自業自得とはいえ、父上の雷は効きますな」
「いや、お元気で何よりですよ……」
「いやまったく……」
 力なく笑って、叔父と甥はミナス・ティリスに入っていった。
 王の帰還と、その癒しの手の技の噂が駆け巡るのはそれからほどなくしてだった――――。

モドル>>

日記ネタからの授かりもの〜♪
ホントにホントにこうだったらどんなに良かったでしょう(涙)。
デネソール候が乱心せずに、ガンダルフはセオデン王を助けに行って、
戦死者もぐっと減っていたかもしれません。
決まった物語を動かすことは出来ないけれど、
自分を慰めることは出来ます。
そして私はもとの話をとても愛しているけれど、こんなのも良かった
と考えることをやめられません。