決して、思いもよらないものではなく |
忘れたことなど、1度としてなかったけれども、やはり想像力には限界というものがある。
今は何歳と考えているつもりでも、思いはいつも帰る。あの、たった2歳で別れてしまったときに。
それがもう、38年も前のことだと気付かせてくれたのは、他でもない当の本人だった。
裂け谷で、ナルシルを手に喜んでいた。
一目で分かったのは何故だろう?2歳のときの面影が、横顔に?声に?いったいどこにあったというのだろう。
決して思わなかった。
それがボロミアではないなどということは。
「はっ……んん……」
口元に手をやるのは、間に合わなかった。もとより、それほど真剣に声を噛み殺したかったわけでもない。
「……っ……っ!」
ボロミアの汗が滴り、背中に何滴も当たっていた。それを不快に思う暇もないほど、ゆすぶられ、自ら動いてもいた。
「……あっ、……ボ…ロミ…ア……」
『快楽』というものの意味はここにあった。腰に添えられたボロミアの熱い手。とめどなく流れ落ちる汗。
ひっきりなしに声を出していないと苦痛になりそうなほどの愉悦。
どうしてこんなに。「ア…ラゴルン……、もう……」
切なそうなボロミアの声に、懸命に振り返ろうと首をめぐらした。
苦しいのかと勘違いしてしまいそうなほどしかめられた眉根。何かをこらえているような口元。余裕のかけらもない表情。
それらすべてが、アラゴルンをそそってやまなかった。
「……くっ……」
だがそれが、ますますボロミアを追い上げてしまったようだった。この世でこれほど、ボロミアを追い詰め追い上げるのが上手い者は存在しなかった。
「……待って、……まだ……」
まだボロミアを感じていたかった。汗や声や動きや熱さ。擦り上げられてどうにかなりそうに感じて、身を引かれて何もかも引きずり出されそうになって。
そんな感覚を、もっと味わいたかった。
永久にこうしていることなど、出来ないと分かっていても。前に回された手を、本当は拒みたかった。
いまさら触れられなくても、とうに滴り落ちているものをなすりつけるように、ボロミアはしごいた。
「……やっ……!」
促されるのを嫌がって振った首に、ボロミアがくちづけを落とした。こんなに汗みずくなのに、とアラゴルンはぼんやりと考えた。しかし、すぐにその考えはボロミアの熱い息の前に溶けて消えた。食むように唇を使っての愛撫には弱かった。
「…ボロミア………、ボロミアッ!」
名前を呼んでいるそれが、返事を求めてのことではないのはボロミアにも分かっていた。
背をかがめることによって、最も深いところまで入り込んでいるものを、どちらももう動かしたくなくて、動きはいつの間にかうねるようなものに変わっていた。
「…アラゴルン………」
耳に齧りつくような囁きが、アラゴルンの中でまた新しい動きを生み出した。抱いているようで、抱かれているようで、お互いのすることがお互いをそして自分を追い詰めていた。しかしその先にあるのは、果てのない断崖などではなく。「……っつ……」
もう、物も言えなくなって、アラゴルンは首を打ち振るばかりだった。髪が、ボロミアに当たってしまうのではないかと、気にすることも出来なくなっていた。
「……んっ……」
ボロミアももう、髪が当たろうが汗が飛び散ろうが構わなくなっていた。アラゴルンを握りこんだ手の動きも、止まりがちにはなっていたが、そんな手助けを借りずとも、アラゴルンもボロミア同様はちきれる寸前だった。
「………ロミア…」
このまま溶けてなくなるのではないかと、ほんの一瞬アラゴルンはこわくなった。そしてまた、おれでもいいと思いながら腰を回した。なにもかももらさず、与えられるために。
「…………っ!」
アラゴルンがついに登りつめた時、ボロミアもまたそれに引きずられるようにして埒をあけた。弛緩していく身体に、吐かれる息、だんだんとたよりなくなっていく存在に、覆い被さってくる汗と熱に満ちたボロミアに、アラゴルンもまたこの上もなく満足していた。
どうにか始末をつけるのを待っていたかのように、ボロミアは寝入ってしまった。その顔には疲れの色があって、アラゴルンは少し胸が痛んだ。
このところ、忙しくしていたのは知っていたけれど、ようやく出来た時間を、睦みあっていたいと思ったのはどちらも同じで。そして、抱き合ってしまえば、押さえなど、きくはずもなくて。
いつものように、限界まで貪りあってしまうのだった。
(これきり出来ないというわけでもあるまいに……)
そう思っていても止められない自分に、アラゴルンは頬を赤らめずにはいられなかった。
眠っているはずなのに、ボロミアの腕はアラゴルンを捕えたままだった。もとよりアラゴルンも逃れたいわけもなく。
瞼に触っても、起きる気配もなかった。それで安心してアラゴルンはボロミアにくちづけた。こうなるまでに、ボロミアはずいぶんと悩んでいたようだった。
最初は相手が男であることに、次いで、その相手が、自分の主君となる者であることに。
ボロミアが懸命に思い切ろうとしているのが、アラゴルンには分かっていたけれど。
毅然とした態度で、ボロミアの気持ちに歯止めをかけるのがお互いのためだと分かっていたけれど。
どうしても誘う手を伸ばさずにはいられなかった。
でも、断られたらどうしようと、手が震えていたのを、アラゴルンは覚えていた。そして、そのふるえこそが、ボロミアのためらいをふきとばしたのだということを。
つないだ手はもう2度と離せない。アラゴルンは2度も、ボロミアの手を離すつもりはなかった。
「……ん……」
身じろいだボロミアの手が、アラゴルンの髪に触れた。それが分かったのか、ボロミアはなぜさする動きをして、また動かなくなった。
(相変わらず、わたしの髪がお好みなのか?)
アラゴルンの口元に、押さえようもない微笑が浮かんだ。
その頃は髪を長くしていた。アラゴルンが『ソロンギル』の名で、諸国を遍歴していた頃は。
ローハンでの暮らしの間に伸ばしていた髪をそのままにしていただけだったのだが、変装代わりにもなるし、ローハンから来た者の風習ということで受け入れられていたから、すっかり長いままだった。
ただ、動くにはやはり邪魔になることが多かったので、仕事中は結ぶか編むかしていた。
「ボロミア様、あまり強くひっぱらないでください」
ソロンギルは、そのひも館から脱走してきたボロミアを抱いて、返しに行くところだった。
なるべくなら人目に触れず、デネソールにもばれずに執政家まで行きたかったが、もともと有名人で、目立つソロンギルがさらに執政家の嫡男のボロミアを抱いているのだから、ひっそりとことが運ぶわけがなかった。
「そよんぎゅう」
まだほとんど話すことも出来ないのに、『ソロンギル』とだけは言いたいらしく、まわらない舌で何度も何度もその名を呼んでいた。
「はい。なんでしょう?」
「みー、みー」
ソロンギルの編んだ髪も大好きなボロミアは、こうして抱き上げられると必ずといっていいほど、ソロンギルの髪で遊んでいた。
「痛いですよ、ボロミア様」
「みー」
「おや、ソロンギル殿、またボロミア様の脱走ですか?」
ボロミアの散歩係はソロンギル、というほど、見慣れた光景なので、ミナス・ティリスの者もいまさらその光景を見て驚いたりしない。発見しだい目くじらを立てるのは、当の父親くらいのものだった。
「ええ。今からお送りしてきます」
「そうですか。では、ボロミア様、ソロンギル殿ご機嫌よう」
ボロミアは執政家の跡取りとして、やはり人気者だったから、こうして歩いていると、実によく声をかけられた。その口からデネソールに伝わって、あとでお小言を食らうことになるのだが。
「ボロミア様、いくらミナス・ティリスの中とはいえ、どんな事故があるか分からないのですから、お1人で外に出てはいけないと、……ああ、髪を口に入れてはなりません!」
だから早くあんなふうに、ソロンギルも身を落ち着けてこのミナス・ティリスに、とは多くの住民が思っていることだった。
どういう訳か、初手から懐かれていた。
当時仕えていたエクセリオンに頼まれて名前を付けた子だったから、それは気にはなっていたが、もしもエクセリオンの伴をしていなかったら、命名式以降会うこともなかったろう。
赤ん坊の時から、おもちゃは武芸にちなんだものが好きだったと聞くから、あるいは武人全般が好きなのかと思っていたら、そういう訳でもなく。
(あの時は心底困ったのだぞ)
当然それは、もともとソロンギルのことをよく思っていなかったデネソールの気に入るわけもなく、それまでも何かにつけてつっかかられていたのが、また新たなからむネタを提供してしまったようなものだった。
いくらやっかいごとから逃れたいからといって、いとけない幼児を邪険に扱うわけにもいかず、結果、何が良いのかますます懐かれてしまったものだった。
「おうたー」
その日も、ボロミアはまた衛士の食堂までやってきてしまっていた。
もうすっかり兵士たちも慣れっこになっていて、最初のうちこそ、見つけ次第執政家に連れて行こうとしていたのだが、ソロンギルにたどり着くまでは梃子でも動こうとせずに泣き喚くのが度重なるにしたがって、かえって道を明けて導くようになってしまっていた。
ソロンギルももう観念するようになってしまっていて、食堂の者からの差し入れの果物を持って、そこを後にしたのだった。
ソロンギルの部屋もある、独身者用の宿舎の側には、ちょっとした鍛錬場を兼ねた広場があって、そのまわりには背の高い木が、日よけの為にぐるりとめぐらされていた。
その木の1本の下に座って、ソロンギルはボロミアに果物の皮を剥いて一口ずつ食べさせてやった。汁気の多いものだったから、口元を拭いて、服にこぼさないようにと、ソロンギルもすっかり子供の面倒を見るのが上手くなってしまっていた。
「うたーて」
子供の思考の切り替わりは、大人の理解をまま超える。そのときのボロミアも、それまではソロンギルに手ずから果物を食べさせてもらって、膝にのせてもらって、髪をにぎりしめてご満悦のようだったが、さらに錦上に花を添えたくなったようだった。ボロミアが『うた』と言えばそれは『子守唄』のことだった。
まだ乳母や母から聴かされるものといってはそれくらいしかないからだった。
苦し紛れに歌ったことのあるそれを、忘れてほしいものほど忘れてくれないのが『子供』というもので。以来ソロンギルは時々こうしてエルフのように歌を強いられていた。
でも実はソロンギルはボロミアに子守唄を歌うのが苦手だった。
「う、うた?」
「うたー」
「ど、どうしても?」
「うたーて」
動揺のあまり、すっかり言葉遣いが乱れてしまっているソロンギルだった。
しかし、言い出したらきかないのもまた『子供』の特性というもので。
「仕方ない……」
あきらめたソロンギルは、静かに歌い始めたのだった。「あら?あそこにおられるのはソロンギル殿かしら?」
「もしかしてお膝に抱いていらっしゃるのはボロミア様?」
「じゃあまた子守唄を歌って、ご自分が眠ってしまわれたのかしら?」
「お疲れなのね。何かかけるものを持っていきましょう」
「そうね。ボロミア様に、無理に起こしたりしないようも言ってきかせないといけないし」
本当に泣かれてしまったことが、1度だけあった。
ウンバールへ旅立つ前のことだった。
誰にも言わなかったが、そのままゴンドールを去るつもりだった。
だから、ボロミアやフィンドゥイラスにも挨拶をと思って、めずらしく館まで赴いた。表向きは出陣前のご機嫌伺いという名目で。
長居をせずに辞去したが、フィンドゥイラスたちは、見送りにまで出てくれた。ボロミアも、乳母に抱かれて。
それでは、と挨拶をした途端、ボロミアが火がついたように泣き出した。
ソロンギルが近寄ると、衣服を掴んで離そうとしなかった。
大の大人の手でも、時々余るような子供の力の前に、ソロンギルもフィンドゥイラスもなすすべがなかった。
ミナス・ティリスを去るときに、こうして引きとめたのはボロミアだけだった。引き止めて欲しかったのではない。
しかしこれが、再会のあてもない別れなのだということが、ようやくソロンギルの胸にも染みた。
今まで、さしたる感慨もなかった『別れ』というものの痛みが。
後ろ髪を引かれるようにして、ボロミアの泣き声を後にした。耳をふさいでもきっと、聞こえつづけるだろうと思った。
それがおそらく初めて知る『別れ』の『痛み』というものだった。
「あ……」
目を覚ましたことでアラゴルンは、自分が眠っていたことを知った。そして、泣いていたことも。
夢を見ていたようだった。余韻に、胸がまだ痛むような夢を。
大丈夫。
ここはボロミアの腕の中で、自分はもう去る必要はなく、ボロミアもここにいるのだから。
それでも、夢はアラゴルンを冷えさせた。
ぬくもりを分けて欲しくて、ボロミアの腕に触り、なぜているうちに、歌が口をついていた。そう、最初はいつもこうやって背を腕をなぜていた。でも、いつもいつの間にか自分のほうこそ寝入ってしまっていたものだった。
ボロミアの、寝顔は今も変わらなかった。
腕に収まっていた身体は、抱きしめ返すほどに大きくなっていたけれど。
「……ん?……アラゴルン……?」
ボロミアが起きてしまったようだった。もぞもぞと動きながらも、アラゴルンを抱きしめなおす。
「すまん、うるさかったか?」
「いや……、寝ていないのか……?いや…………、私は……この歌を知っている……?」
そう呟く、半分覚醒していないようなボロミアに、実は今あなたが宝物のように抱きしめているのが、憧れのソロンギルだよと教えてやったら、どんな顔をするのだろうか?
そんないたずらな考えが浮かんだ。この、生真面目に自分を愛する男はどんな顔を?
しかしボロミアはアラゴルンのその笑みを、違うふうに取ったようだった。
「似合わないことを言っているのは分かっている。だが私にも、子供の頃はあったのだ!」
だから、子守唄のひとつやふたつ知っている、と決まり悪げにボロミアは言った。
「ほお、子供の頃がね」
ふくれたようなボロミアの頬に手を添えて、アラゴルンはゆたかに笑った。それまでも、揶揄されたとはボロミアも思わなかった。
「想像もつかないな」
くちづけてほしいと言うように、アラゴルンは目を伏せた。その合図は、ボロミアも読み違えなかった。
腕の中で、アラゴルンの身体が身じろぐ。かつて、行かせたくないと、覚えず泣いて引き止めたその人の。
ゆっくりとはじまったくちづけはじきに深いものに変わった。そして、夜はまだ当分明けそうにもなかった。
かぐら様の33333HITキリリクです〜。
お題は『ソロンギルと2歳児ボロミア。執政バージョンえいち付』でした〜。
はぁ〜、子ボロミア難しゅうございました〜。何故に?
あんなに楽しみにしていたのにおかしいなぁ……。
ともあれこの話はかぐら様に謹んで捧げます。どうも大変お待たせしました。
気に入っていただけると良いのですが……。