その日、に
すべて、が
動きだした、のか?

 

「誕生日おめでとう」
 朝起きて、まず最初にするのはキッチンに行くこと。どうして洗面台を使わないんだい?と言われるが、顔を洗ったりするのはキッチンで。それから腕組みして考える。さて、今日の朝食は何にしよう?
 朝食なんてそんなに代わりばえするものでもないが、毎日のことだしちょっとくらい違っていた方が変化があって面白いかも、と奮闘中だった。
 よし今日は、ソーセージエッグに茹でじゃがいもに焼きトマトとマッシュルーム、トーストにいただきもののオレンジのジャムをつけようそうしよう。そう取り決めると、ヴィゴはエプロンをつけた。オレンジのジャムは好きだった。あの明るいきれいな色は、朝のはじまりにふさわしい!と考えていた。もちろんストロベリーやラズベリーだって、なんだっておいしいものは好きだったが。
 そうこうしているうちに、顔を洗ってもにゃごにゃごした顔の、朝に弱い神父さまがやってくる。いつもなら『おはよう』の挨拶を交わすところから神父さまとの朝が始まる、はずだった。

「……お、はよう?神父さま?」
「おはようヴィゴ。今日の朝食も美味しそうだね」
 誕生日?おめでとう?それっておいしいの?という顔でフライパンを持ったままのヴィゴに、神父さまは笑いかけた。
「今日は君の『誕生日』なんだろう?」
「誕生日……?」
「君がこの教会に来た日のことだよ」
「それが誕生日?」
「……本当の誕生日は分からないからね」
 それは自分でも分かりません。きっと造り主たる方にも。
 だってあのころには、『日にち』なんていう概念はなかったから。

「ああ、誕生日……」
 そういえばこの前の婦人会の集まりで、そんなことを聞かれたっけ、とヴィゴはフライ返しを口元に持ってきて思い出した。
「お茶を入れよう。このお湯は使っていいのかな?」
「どうぞ。そっか誕生日……」
「ヴィゴ?」
 誕生日誕生日と連呼する居候に、神父は声をかけた。
「こういうときにはどうすればいいのかな?」
 危ないのでコンロの火は消した。もう余熱で大丈夫だろう。目玉焼きが焦げて、トマトの水気がなくなってしまう。
「誕生日のことかい?」
 ううん、とヴィゴは思い切りよく首を振った。

「『誕生日おめでとう』って言われたとき」
「それはね」
 神父は晴れやかな爽やかな今日の日の天気のように笑った。
 1年ほど前の、気の早い雪の日とはえらい違いだった。
「『ありがとう』だよ、ヴィゴ」
「『ありがとう』神父さま」
 神父の真似をして、思い切り笑って見せた。
 相手が喜んだ顔をしたから、きっとこれが正解なんだろうと思いながら。

 

 

「神父さまケーキ切るよー」
「すぐ行くよ」
 朝方の薫陶のよろしきを得て、その日はいろいろなもらい物を『誕生日おめでとう!』の言葉とともに贈られた。そのひとつひとつににっこり笑って『ありがとう』と言った効果は絶大だった。
 みんな贈り物を持ってきたとき以上のほこほこした気持ちを抱えて帰っていったのだから。
 大きなケーキに手編みの手袋(片手ずつ編んだ合作だった)、マフラー、帽子に靴下、クッキーに大物にはベッドカバーなんかもあった。婦人会メンバーの力作だった。「本当はクリスマスの贈り物にしようと思ったのだけど」苦笑しながら、「大急ぎで作ったから、とても簡単なパターンなんだけど」済まなさそうに、「神父さまとお揃いなの、良かったら使ってね?」そう言う気のいい彼女たちに、ヴィゴはひとりひとりに感謝のキスを返した。
 居候はライトグレー、神父はブルーグリーンを基調にしたパッチワークのベッドカバーは、素人目にはとても『簡単』には見えない素晴らしいものだった。神父も「わたしまで便乗してもらってしまった……」と手にして呆然としたほどに。「これから寒くなるんだから、早い方がいいんじゃない?」と居候に言われるほどに。

 みんな贈り物を渡して帰っていったので、少し遅めのお茶の時間には誰もいなかった。
 もう日の落ちるのが早いので、教会が店仕舞い同様になるのも早いのだった。
「こんにちは。失礼します……」
 おずおずとした、そんな声がかかることもたまにはあったが。何しろここは神の家だ。
「はい?」
 キッチンのすぐ隣に言わば裏口なドアがあった。声はそこから聞こえてきた。お茶入れ途中の手を止めて出て行くと。
「遅くに失礼します。神父さまにお目にかかりたいのですが」
 ドアの向こう側に立っていたのは2人の男だった。コートを着ていても見えるスタンドカラーは黒。おそらくは同業者の訪問だった。
「はい。ただいま呼んでまいりますので、こちらへどうぞ」
 同業者なら教会の、特にこんな規模の小さい教会の規模なんてよく分かっているだろうから大丈夫だろうとキッチンに通した。

「ちらかしておりまして申し訳ありません。おかけになってお待ちください」
「ありがとうございます」
 頭を下げた神父たちは、どちらも黒い巻き毛でどちらも背が高かったが、はじめに挨拶した神父はより高かった。ドア枠の上に、頭をぶつけてしまうんじゃないかというほどに。後ろの神父は若くて表情が硬い。無理もない。はじめの神父はにこやかだった。うちの神父さまに雰囲気似てるなぁ、と思いながらキッチンに招き入れた。
 誘導するついでに、キッチン向かいのドアをこつんと叩いて声をかけた。
「神父さまにお客さまですよー」
「分かった。すぐに行こう!」
 がたがたという音が聞こえたからきっと、説教の原稿でも書いていたのだろう。あわてて出てきて身支度を正した。

「神父のお客さま」
「神父?誰だろう……」
 と言っているうちにもうキッチンに踏み込んでいた。なにしろコンパクトな教会だからにして。
「お待たせしました……エリック?」
「ショーン……お久しぶりです」
 エリックと呼ばれた年かさの神父が立ち上がった。つられるように若い方の神父も立ち上がった。それを見て、ついにっと笑ってしまったのは居候の癖のようなものだった。
 いかんいかん大人しくしないと、と口元を戒めた。そんな居候の思惑など知らぬ気に、旧知の仲らしい2人は抱き合って再会を喜び合っていた。
「どうしたんだいアメリカで何か仕事でも?」
「はい。それでこちらに足を伸ばさせていただきました」
「会えて嬉しいよ、エリック。枢機卿に感謝しなければ」
 本当に嬉しそうに話す神父を横目で見つつ、お茶の仕度のつづきにかかった。若い神父の視線を、ちらちらと感じながら。

「どうぞ」
「ああ、ありがとうございます」
「何も立っていることはないな、どうぞ。ヴィゴの入れてくれたお茶は美味しいよ」
「いただきます」
 にっこり笑う顔が、『町の愛される神父さん』という感じだなぁ、としみじみと思わせた。
「ケーキもいかがですか?いただきものなんですが」
「ケーキ?それは豪勢だね」
「今日はヴィゴの誕生日だものだから、町の人が作ってくださったんだよ」
「それはますます素晴らしい。お相伴させてもらおうかな」
「是非。こちらもきっと美味しいよ」
 切り分けたケーキを出すと、居候は引っ込んだ。お茶くらいは出すが、神父の仕事の邪魔はしなかった。ケーキとお茶はマグに入れていたが、倉庫兼自室に行こうとしていると。

「きみ」
 白身、とかこっそり呟いてから振り返った。あの若い神父だった。
「トイレなら、あっちのつきあたりですよ」
「そうじゃなくて、きみは……」
「はい?」
 小首を傾げて次の言葉を待った。青ざめて思いつめた顔をした若い神父は言葉を探しあぐねているようだった。
「どうしました?」
 これはもう勝手にそうなってしまうのだった。
 清浄であるはずの教会の廊下に、たちどころに別の雰囲気がただよった。あやしげな娼窟のいかがわしげな気配のような。
「………うっ…」
「神父さま?……オーランド神父?」
 名前を呼んだ、これも無意識。魔王であった頃の思い出も今は遠いというのに。

「あ……」
 若い神父の手が伸びてきた。その手はあたたかな、禁じられた肉体を掴むため、わななく唇は蠱惑のきわみを確かめるため。
「オーランド?呼んだかい?」
 年かさの神父が廊下に顔を出した。次いで神父も。若い神父はその声に身体を固くした。
「……い、いいえ別に……」
「トイレはあのつきあたりですよ?……オーランド、神父さま?」
「あ、ありがとう……」
 若い神父は青ざめ、汗を流しながら踵を返した。
「気分でも悪いのかな?」
「甘いものが苦手だったんでしょうか?」
「無理に勧めて悪いことをしたかな?」
 3人3様のことを言いながら、ふらふらと歩いていく若い神父の後姿を見送った。

 

 

 その日は、誕生日なのに済まないね、と固辞しようとする神父たちと一緒に夕食をとった。
 贈り物が何もないよ、と言うのでそれなら祝福のキスをください、とねだった。今日は人にしすぎて、キスの在庫がなくなってしまったからというと、帰り際に笑って額にくちづけをくれた。若い神父も、頬に。そのくちびるは、かわいそうなくらいに震えていた。
「感じのいい人たちだったね」
 正確には、感じのいいのは1人、面白くなりそうなのが1人。
「そうだね。オーランドのことはあまりよく知らないが、エリックは孤児院にいた頃から皆の人気者だったよ」
 神父は孤児で、教会の運営しているホームで育ったことは知っていたが。
「あの神父さんは後輩だったの?」
「二重の意味でね。神学校でも後輩だったし」
「そうなんだ……」
 だからって、似た感じの笑顔の持ち主である理由にはならないが。

「あれ?神父さまどこ行くの?」
 パジャマに着替えて、ガウンを羽織って出て行こうとする神父にそう尋ねた。
「うん?君がこのベッドを使うんだろう?」
「そう」
「だったらわたしが君のベッドを借りようかと思って」
「一緒に寝ようよ」
「は?」
「だって去年はそうだっただろ?」
 また小首を傾げた。しかしこの神父は汗はかかない、顔色も青くはならない。あわてはするけれど。

「君と一緒に、わたしもここでやすむのかい?」
 こっくりと頷いた。そのために枕まで持ってきているのだ。
「ヴィゴ……このベッドに2人は無理……去年は寝たか」
 またこっくり。
「でもあれは非常事態で……ああ、ああ分かった。誕生日の贈り物なんだね?落ちないように努力しよう」
「ありがとう。神父さま壁際に寝ていいよ」
「しかしそれでは……」
「神父さまの方が寝相悪いし」
「……お心遣いありがとう」
「はいはい詰めて詰めてー」
 窓の外にははや初冬の風。それでも、教会のこの部屋のこのベッドの中には。
「蹴っ飛ばさないよう努力しよう……お互いにね」
「りょーかーい」
 今日も動く明日も動く。世界はつねにくるくる回る。

 

 

 


お誕生日おめでとうの巻。今年は魔天のるしでお祝い(笑)。
行き倒れた日を誕生日にしよう!と思ったいいものの、
それには10月20日であるというのが大変なネックに……。
今更それは変えられないので、気の早い大雪ということにしました(笑)。
きっと元魔王様が御力をふりしぼって目くらましをしたに違いない。
もしかしたらベルさんあたりの干渉もあったりして?……サーだったりして(汗)。
『まったりでもいい、話を進めよう!』がモットーなので、後輩神父さま方登場!
えりりんを出せて嬉しかったわー。神父さまと並ぶと、
それはもう神々しいようなツイン笑顔……ああ!拝んでみたい!!(><)

モドル>>