クリスマス降誕劇 |
★ |
教会の住人が増えた。
それがどうも、居候というか作男というかちょっとそのなんというかすこーし変わった感じの男で行き倒れで記憶がないとかで、身元も分からず行くところとてない状態なので、親切にも神父さまが置いてやっているのだという噂は、あっという間に町中に広まった。
噂にたがわず、その居候は教会に居ついているようで、日曜に限らず教会に行けばいつでもその姿を見ることが出来た。そんなに積極的に表に出ているとか新住人のようにして、町の人たちと交流しようというわけではなかったが、ベッドから出られるようになって、少しずつでも教会の用をするようになれば、嫌でもそのほんよりした様子は目についた。
ほけっとしているからといって、働きがないかというとそうではなく、神父の世話など実に甲斐甲斐しく焼いていた。記憶がないので、神父をはじめとする教会の世話を焼くことが、生き甲斐になっているようだった。それで少しずつ信徒の人たちにも認知されるようになった頃に、日曜学校の子供たちと顔合わせをしたのだった。
「………」
「…………」最初の勝負はドローだった。子供たちは誰この胡散臭い人は、と思いつつ紹介してくれた神父さまとおばさんたちの顔を立ててというのがありありだった。居候は居候で、ナンダコノチビッコイイキモノハというのがありありの表情で対面していた子供たちを無表情で見下ろしていたものだった。しかし、出会いがいきなりフレンドリーではなかったからといって、まったく相容れる部分がないというわけではなかった。
「ちょっと個性的な人よね……お菓子は美味しいけど」
「すごくなんというか風変わりな人だよね……パイは絶品だけど」
「へんだけど、おもしろいおじちゃん!おいしいの!」
などといったあたりが、子供たちの共通意見だった。
居候の意見はというと「町の人だろ?教会に来る人だろ?信徒なんだろ?だったら大事」という、至極明快なものだった。
その日曜学校の子供たちの、その年のクライマックスともいうべき行事が近づいてきていた。
クリスマスのキリスト誕生劇だった。
「じゃあ今年は羊飼いが5人ね」
「羊役は12人、と」
「天使の役は?」
「イエスさまは今年は3人ね」
「それと、お産を聞いてかけつけた近所の人に……」
12月の声を聞くと、こうして毎年役員会議が開かれていた。
演じる子供たちの代表と、衣装その他の面倒を見る婦人会との合同会議だった。
「今年もそんな時期になったのねぇ」
「これの準備がはじまると、ああ、おそうじはじめなくちゃ、っていう気になるわ」
「そうそう窓拭きとか!」
「雪が本格的に積もる前に済ませておきたいことってたくさんあるものねぇ」
「えーと、それでですね、今年はお星さま役はどうしましょう?」
そのまま世間話に流れそうな婦人会メンバーの話を、日曜学校最年長組がもとにもどした。
たいてい最年長のものと次年度以降をひきつぐ子供で構成されている代表だったが、ジュニアスクールを卒業と日曜学校卒業はたいていセットなので、毎年ある婦人会と違ってどの子も気合いが入っていた。
それに、小さな子ならいざ知らず、高学年ともなるとセリフつきの役になる場合もあるしやりたい場合もある、やはり真剣みが違っていた。「え、あ、そうねぇ、あってもいい役なんだけど、なかなかねぇ」
「小さい子だと、台にでも乗らないとならないものね」
「お星さまですものねぇ」
東方の3賢者が見たというしるべの星のことだった。天使や羊と違って、ただ舞台に立って星をつけて輝いていればいい役なのだが、何をするでもないしセリフもないし、あまり人気のある訳ではなかった。背も高いほうがいいし。
「去年はのっぽさんがいたからお願いしたけど……」
「さきおととしはなしだったものねぇ、良さそうな子がいなかったから」
それじゃあ今年はなしの方向なのかしら、で話がまとまりそうになったところで。
「彼にやってもらうのはどうかしら?」
マリア役をやることが決まっている上級生の女の子がそう言い出した。
「え?」
居候もその会議に同席していた。していたが、別に積極的に話し合いに参加するでもなく、まったくのオブザーバー教会側の者もいたほうがいいだろうということでの参加だった。あいにくと神父は急用で出かけていたし、給仕も必要だろうし、ということで。
今日のお茶請けはシナモンシュガーたっぷりのねじねじドーナツだった。ご婦人方は太るー!でもおいしいー!と叫びながら賞味していた。それとホットミルク、おいしいねおいしね、と大絶賛のおやつを出したあとは、置物のようにちんまりと座っていた居候なのだった。「日曜学校にも出ているし、新入りだし、背が高いし、ピッタリだと思うけど」
「彼に……」
「そういえば背も高いし……」
「そうね1度くらい参加してみても……」
場の流れが、彼にもクリスマス降誕劇に出てもらおうじゃないかというものになっていった。
「え?」
当の本人は、まさか自分に話がふられるとは思ってもみなかった居候は、ちんまりしたままイスに手を当てきょとんとしていた。
一生懸命に話を整理する。確かキリスト誕生劇をやると言う話で、とにかく全員出すぞ!というのがコンセプトだから、本来1人であるはずのイエスは今年は三つ子だし、羊飼いや羊の数も年によって違っていた。場合によってはマリアやヨセフの親戚や、近所の人、産婆などが登場することもあった。お星さま役もそのひとつだった。
「え?」
いつしか会議に出席していた者の視線は、末席にいる居候に集中していたのだった。
「クリスマスおめでとう!」
『クリスマスおめでとう!』
出演者の声に観客の声が唱和して、クリスマス降誕劇は終了だった。
本当のクリスマスに先駆けて行われるそれは、毎年小学校の体育館を借りて行われていた。終業式を済ませた児童たちの協力でかざりつけられた体育館にはイスが並べられていて、いかに人がたくさん集まろうと寒いので、はじまるまでは持ち込みのストーブが使われていた。はじまるといつしか寒さを感じなくなるのが常だったので火を小さくするのが通例だったが、今年は出演者の関係者が多いせいか、それとも教会の居候をしっかりと拝もうと思った者が多かったのか押すな押すなの大盛況で、ついにはストーブの火は落とされていた。
三つ子のイエスさまはどうにか泣かずに大役を務め、いくら首が据わっているとはいえ、マリア1人では抱ききれるものではなかったので、1人をマリアがもう1人をヨセフが、さらに1人をお星さま役が終わって手の空いていた居候が抱いて、東方の3賢者の祝福を受けていた。
最後の最後、すべての出演者が立ち並ぶと、子供でもなければ転がり落ちそうなくらいで、嵩のある居候は、そうそうに舞台から降りていた。することもあったので。
「おつかれさま」
頭の星飾りを急いで取りながらやってきた居候を、神父が笑顔で迎えた。
「えへへ」
てれて笑うとかわいい、神父さまと一緒のときは、とてもかわいい、らしいという風評が立つのは、この頃からのことだった。風評だけなのは、神父以外の者がいると、そんなにかわいい?という感じに表情が固くなるからだった。きっと神父さまだけになついているのよ、あたしのキティもそうよ、とは日曜学校の女の子の1人の談だったが。「さて、これを配るんだね、お星さま」
「そう、神父さまあっちがからお願い」
「――――手伝おう」
「お手伝いします〜」
「ありがとう、ディヴィッド。では彼に聞いてください」
神父に申し出たのに、あっさりと行ってしまって、守護天使のディヴィッドは残念そうだった。
「これ配るんですか?おいしそうですねぇ」
星型のクッキーの入った籠をのぞき込みながら言ったのは、ディヴィッドの使役人のカールだった。
「そう。でもこっちお願い」
居候が指し示したのは、ダンボールに詰まったパックのオレンジジュースだった。
「……これは?」
「商店街からの差し入れ」
「ああ、クッキーだけじゃ喉に詰まりそうですもんね」
見た目を裏切らない力持ちぶりを発揮して、カールは重さも感じさせずにひょいっと持ち上げていった。
「じゃ、こっちから配ってきます〜」
「……行っちゃったぞ」
「……分かっている」
なにしろ天使なので力持ち、やさ男風に見えないこともないのに、ジュースの入った思いダンボールをひょいっと持ったものだから、そばにいた観客は一様に驚いた顔をした。「はい、クッキーでーす」
クリスマスおめでとうを言い合っている人たちの間を縫ってクッキーとジュースを配っていくと、どこでも歓声が上がっていた。舞台上の子供たちがマイクを持って出所を説明していた。
『今配っているのは、教会の婦人会と僕たちで作ったクッキーです』
「お星さまの人も作りました」
「あたしたちも生地をこねたり型を抜いたりしました」
「卵割りました!」
メイン司会だけではなく、まわりにいた子供たちも口々に叫んでいた。
「ジュースのこと忘れてるよ!」
「あ、そうだ!」
『えーと、ジュースは商店街からのご厚意です』
「本当はホットミルクって言ってたんだけど」
「こぼすといけないからやめました!」「ここはあったかいからちょうどいいぞー」
客席から、そんな声がかかった。
『ありがとうございます』
「クッキーもおいしいぞー」
「本当に」
「懐かしい味だわ」
「クリスマスクッキーもいいねぇ」
居合わせた人たちは、口々に感想を言い合った。
「お芝居もよかったわよー」
「上手だったぞー」
「ごくろうさまー」
そこで改めて拍手がわき起こった。
あたたかいその拍手に押されるようにして、舞台上の子供たちは頭を下げ、拍手は、ますます大きなものになったのだった。
「ところで――――」
観客が帰ってイスを片付けたあとのモップかけをしながら居候が言った。返事こそしなかったが、ディヴィッドも聞きましょうの体勢で顔をむけた。モップかけを休みたい、という目論見もあったのかもしれなかった。
「あの人の誕生日って12月25日だったっけ?」
「いや、ちょっと……あの頃は立て込んでいたので……」
「そうだよなぁ、知らないよなぁ」
現役天使と元天使の2人は、すっかりモップを持つ手が止まってしまっていた。
「もうあそこにいなかったしなぁ……」
居候は、遠い目をしてそう言った。
「それが事実かどうかは問題ではないのだよ」
「……!」
「何してるんですか、サー」
「お相伴にあずかっているんだよ」
痩身熟年の男の手には、さきほど配られたクッキーがあった。
「いつでも構わないんだよ。その日があることが、その日を祝おうとすることが、大事なのだからね」
重みのあるその言葉に、思わず頭を垂れたくなりながら聞いていると、掃除終了の声がかかった。残ったパックのジュースで乾杯し、無事の成功を喜び合い、そこで一同は解散となった。午後の公演なので外はもう暗くなりかけていた。なので子供たちは、迎えに来た親に連れられて、一足先に帰っていった。クリスマスミサでの再会を約して。婦人会の面々も明日の反省会のことを口にしながら帰って行った。最後の最後に残ったのは、体育館の鍵をあずかっている神父と居候だった。
ディヴィッドとカールの二人は、サーに首根っこひっつかまれるようにして一足先に帰っていった。もちろんディヴィッドは、ものすごーく後ろ髪引かれながら連れて行かれていた。わたしからの、ちょっとしたプレゼントだよファースト、などとウィンクしながらサーは去っていった。
「さて、帰ろうか」
「はい」
肩なんか並べながら2人は歩いていった。
「大丈夫かい?冷えるよ」
本人は平気だと言うのだが、見ているだけで寒いと思ったのかやせ我慢と解釈したのか、今は親切な人が寄贈したコートを着ていた。
「平気。神父さま、マフラーしっかり巻かないと」
神父は、年季の入った黒いコートにマフラーという出で立ちだった。
「喉弱いんだから」
神父に向き直ってマフラーをぐるぐるに巻き直した。出来上がりに満足のいった居候は、神父を見つめて言った。「神父さま」
「なんだい」
平気だというがやっぱり寒そうだ、教会に戻ったらマフラーや手袋の寄贈がなかったか、ちょっと見てみようと、居候を見つめ返しながら神父は思った。
「ちゃんとやれてたかな?」
何かを強烈に思い出させた。なんだろうと考えて、それが気の弱い大人しい犬が是非を問うときに見上げる目に似ているのだと神父は気がついた。だから、つい手が伸びた。小学校を後にした、道の真ん中で2人は立ち止まっていた。あたりには人影もなく、暗くなった町のぬくもりはもうみんな、家の中にこもっているようだった。
「とてもよかったよ、『お星さま』」
居候の冷たい頬に手を当てて神父は言った。
「――――ありがとう、神父さま」
居候はにっこり笑ってそう言った。それからまた、並んでゆっくりと歩き始めた。寒い頃なので、町の人はみな急ぎ足だったが、神父は違っていた。居候はそれに、どうして?と聞いたことがあった。「はやく歩いていて、声をかけづらく思う人がいないようにね」神父は笑ってそう言った。厚いコートをいただいても、手袋にをもらっても結局使わずに、困っている人にあげてしまう神父のことを、居候は、いいなぁ、と思った。清貧という言葉は、この人のためにある言葉だな、とも思ったが。「お星さま役なんて、皮肉だなぁとも思ったんだけど……」
「うん?」
少し遅れた居候の呟きを聞きそこねた神父が問うた。
「はやく帰ろう、神父さま」
「うん、そうだね。寒いかい?」
「うううん、それは平気。でも、もしかして教会で待ってる人がいるかもしれないし」
その言葉の効果は絶大だった。
「そうだね!いそいで帰らないと!」
とたんに足をはやめる神父について歩きながら、居候はしのび笑った。
「今夜はシチューだよ、神父さま」
「寒い晩には何よりだね!」
急ぎ足の彼らの吐く息は白かった。
少し見えていた路面にまた、同じような白いものが落ち始めていた。
冬はこれからが本番だった。
クリスマスそのものの話ではありませんが、魔天でクリスマス。
アドヴェントの一環ということでひとつ(笑)。
本当はクリスマスそのものにやるのかもと思ったんですが
教会じゃギャラリーの入れる場所がないし、外でやるには寒すぎる
自治会館とか公会堂みたいなのはどうだろう?
えーいだったら学校だ!体育館だぁ!ということで。
婦人会があるなら、子供会に青年会なんかもあると思うので
日曜学校=子供会といった感じで。
ところで、書いた途端に食べたくなって困りました
ねじねじドーナツ(笑)。