その、前夜 |
「神父さまいい月が出てるよ」
キッチンのテーブルで、神父は明後日のための原稿を書いていた。
ヴィゴもおつきあいでテーブルで聖書を読んでいた。ただし子供向けの、絵の入ったものを。
「月?ああ、今日は満月か」
キッチンの窓の、薄めのカーテン越しに見える、確かにまるいきいろいものだった。ぽっかりと、つましい教会の窓をも照らす、つきづきしいきんいろ。
「明日満月だと面白かったかな?ハロウィンだし気分が出るのかな?」
「そうかもしれないね。天気が良くて、月が出ていれば多少なりとも足元が明るいし」
冬が近づくにつれて、2人とも夜はこのキッチンのテーブルですごすことが多くなっていった。
なんのことはない、暖房日節約のためだったが。「月餅みたいだね。そんなのが作れたらいいんだけどなぁ」
「それはさすがに無理だろう。模様もいるし」
「だね。あれは食べるのには向いてるけど作るのには向いてないかも……」
「クッキーがこれだけ作れれば上出来だよ」
テーブルの上に出されていたクッキーを皿からひとつ取ってそう言った。言ったのがまた調理の苦手な神父がしみじみと言うものだから、重みがあった。
そのクッキーは、明日のハロウィンの為に料理上手な居候が焼いたものだった。
神父さまもおひとつどうぞと出されたものは。
「うん?これはもしかして……」
「あ、分かった?神父さま」
「オートミールじゃないんじゃ……」
「神父さまのだけシリアルで作ったんだ」
「ありがとう、ヴィゴ……」
そんなことまでしてくれて、と口の中で呟く神父は、オートミールが苦手なのだった。「おいしい?」
オートミールクッキーも得意技なのだが、残念ながら神父はあまり食べられないでいた。
つきあい程度しかつままないのばれたというのはご愛嬌。
「ああ……とても美味しいよ」
にっこり笑ってそう言うのが、1番のご褒美だよなーと思いながら居候も笑った。
にこにこにこにこと笑いあう2人だった。
「これも明日用なのかい?」
確か明日用には、山のようにオートミールクッキーを焼いていたはずだけど、と思いながら神父は尋ねた。
「ううん。それは神父さま専用」
「どうしてだい?これもとても美味しいのに」
「違うのは作らない。あっちのが良かったとか思わないで済むように」
居候としてのヴィゴは時々、そうやってとことん平等になるように配慮することがあった。
子供たちへのその態度は、教会としては良いことだったので神父もありがたく思っていたが。「そうか。君の作ったものならなんだって、子供たちは大喜びだと思うけど」
「だろ?」
呼び鈴の音がしたのはその時だった。
「誰かな?」
「気の早いハロウィンじゃないよな?」
「あっちが鳴るってことは告解じゃないだろうしね」
先に反応した神父が出た。居候の仕事だからとかで割り振らず、出来るものが出来ることをしていた。
もともと、居候が居つく前にはすべてを1人で賄っていたくらいだし。
「はい?教会に御用ですか?」
ドアを開けても暗闇に慣れていない目には人がいることしか分からなかった。
「こちらにいる人に会いたいのですが」
声はごく若い男のものだった。2人、いるようだった。「神父はわたしですが」
「なんといっているのかな?わたしたちの会いたいのは、去年からこちらに身を寄せている人なんです」
「ヴィゴ、と名乗っているかもしれないのですが」
「ああ、ヴィゴ。おりますよ、少々お待ちください。よかったらどうぞ、中へお入りください」
しかしキッチン以外部屋が暖まってないなぁ、とかなんとか呟きながら神父はまた中へ入った。
「入れって言われたよな?」
「言われたね」
「なら入れるよな?」
「そうだな入ろうか。寒いし」
「入ろう入ろう」
「どうせなら明日だと面白かったのになー」
「このなりじゃあお菓子もらえないよ」
「しかも混みあいそうだよな、ハロウィンだし」
「だよ。あ、来た」「お客さま?」
そう言いながら、居候はキッチンのドアから顔をのぞかせた。
「ドム、にビリー?」
「ヴィゴ、わたしは聖堂で仕度をしているから」
暖かまっているからキッチンを使うといいよ、と言い置いて、神父は笑顔で居住部分をあとにした。
「ってわけだからまあ入れよ」
「どーもー」
「お邪魔しまーす」
一応人間ぽいこしらえにしているので、薄着気味でもファンキーでもコートなんぞを持っていた。この時期のこの町は、そろそろ初雪初霙が降ってもおかしくはなかったのだからと。「何しに来たんだ?ハロウィンは明日だぞ」
悪気などはさらさらなく、居候はそう言った。何か飲む?とも一応聞いた。
「ありがと。あんたさんが入れてくれるなら飲みたいな−」
「あ、これ差し入れ。手ぶらでこんな貧乏教会になんて来れませんて!」
そう言ってぱんぱんに物が入って膨れたスーパーの袋を差し出した。ちらりとそれに目を留めてから元魔王はコーヒーを入れるべく立ち上がった。
「だから何の用だ?魔界の使い魔が教会にどんな用があるってんだ?」
ここの神父を狙ってるんならダメだぞ、と釘をさすことも忘れずに。
「こんなおっかなげなバックのついてる人狙いやしないって!」
「そりゃえらい魅力たっぷりの上玉だけど、守護天使はうろちょろしてるしあんたさんもいるし」
『怖くてとてもねー!』
「嘘つけ」
元魔王は素っ気無かった。「神父さまとえらい対応違わない?」
「ちょっとは俺らも傷つくんだけど?」
「ハイハイ。で?」
「ちぇー」
「しょーがないよ、相手はヴィゴだしぃ」
不満そうではあったが、2人は話し始めた。
「たいしたことじゃないんだけど」
「サタンさんが動き出した」
「そうか……って言うか、やっと?」
「そう『やっと』」
「いくらこちらと時間の流れが違うからってずいぶんと遅くないか」「いろいろあったのよ、魔界も」
「そうそう代替わりをチャンスと思う輩がいてねぇ」
「馬鹿だよねぇ。まあそりゃ魔界の特徴って言えば特徴か?」
「それをまぁ、サタンさんが平らげたんだけど」
「その始末っちゅーか魔界の把握に時間がかかったわけ」
「把握?」
元魔王はわらった。嘲るような憐れむような笑い方だった。
「把握なんか、出来るとでも思ってるのかな?」
「出来る限りのことはしたいって奴じゃないの?」
「こうしている今も、新しい何かが起こってるかもしれないようなところだしねぇ」
2人とも肩をすくめてみせることで、サタンにまったく同意しているわけでもないことを示した。「それで、自称把握したもんだから」
「討ちもらした元魔王さんをなんとかしようと」
「思ったわけなのよ」
「なるほどね。それであんたらはメッセンジャーって訳か?」
「そ。一応降伏勧告して来いってさ」
「え?観念しろいうんじゃないの?」
「似たようなもんだろ。あ、このクッキー美味しい。やっぱ明日も来ようかな?」
「少し持って行けよ」
『…………』
「どうした?」
『やさしいっ!』
声をそろえて、目を潤ませて2人は言った。双生の者のように、息のあった2人なのだった。「はいはいはい、分かった分かった」
「相変わらずやる気ないねぇ」
「まぁこの教会にサタンさんでも入れるとは思えないけど」
「でも招かれたら別だぜぇ」
「あの神父さんなら大丈夫そうだけどね」
「それは言えてる!」
きししししと使い魔2人は笑いあった。
「分かった、ご忠告ありがとうとあの坊やには伝えてくれ。返事が必要なら」
「やっぱり迎え撃つつもり?」
「仕掛けられたら、受けて立つよ。やられっぱなしは性に合わない」
「今度こそやられちゃったりしない?」
「それは分からないな。あやうくやられそうにはなったし」「それはあんたさんがやる気ないからでショ」
「そーだよ。そりゃあいつだってそうだったけど」
「お菓子作るほどにも楽しくなかった?」
「そうだな……」
遠い目をして来し方を振り返る元魔王を、2人は興味津々と言った様子で見守った。
果たしてどんな言葉が、その酷薄そうな薄い唇からもれるのかと。
「覚えてない」
「あらら〜」
「あーそー、でもあんたさんらしいわ」
「だ、ねー」
『今の生活がうんとこさ、幸せなんだねきっと?』
「そうなのかな?退屈はしないけども」
「それってすごいことだよ!」
「何よりそれが1番!」
「なのかな?」
小首を傾げる元魔王だった。「ほんじゃま俺たち帰るわ」
「クッキーとコーヒーご馳走さま」
「ああ。クッキー忘れてるぞ」
「ありがと。でもいいよ」
「それはあんたさんの神父さまに食べさせて」
「そうか?それじゃな」
『まーたねー』
ぶんぶんと手を振って、使い魔2人は去っていった。
だからなんだという訳でもなかったが、居候は自分がかなり疲れているのを感じた。
「……年かな?」
と、信徒の人が言っていたので言ってみた。使ってみたかったのだ。でもあまり面白くなかった。
カップや空いた皿を、とりあえずシンクに置くと、居候は聖堂へ向かった。神父の顔を見たかった。「神父さま」
「なんだい、ヴィゴ?」
神父は祭壇にいた。礼拝の準備にろうそくを置いたりつけたり、大振りの聖書を開いてみたり。
「お客様はお帰りになったのかい?」
「うん、ありがとう神父さま、寒かった…でしょう?」
「大丈夫だよ、厚着をしているし」
そうは言っても、暑さ寒さに左右されない居候でも、この聖堂の気温が低いのは分かった。
わずかばかりのろうそくの火ぐらいでどうこうなるわけもなく。
「神父さま……」
「どうしたんだい、ヴィゴ?」
背中越しに抱きついてきても、こういう時には動じない。包容力には並でないものがあった。「久しぶりにお客様だったんで疲れた……」
「それならこんな寒いところにいないで、キッチンでやすまないと」
「神父さまも行こう……」
「ああ、いいよ。こちらの用はもう済んだ」
あの客は誰だったのか、記憶にほころびのある居候に何の用だったのか、話さなければ神父は聞かなかった。ただし、あからさまに様子がおかしいときには、こんな風に甘やしてくれるのだった。
「神父さま……」
「うん?」
居候をくっつけたまま聖堂からキッチンに移動した。イスに座らされて、何か飲もうと神父がシンクに立った。
ぼんやりと居候は考えていた。
(ここを出ないと?……神父さまに迷惑がかかる……)「ほら、熱いから気をつけて」
「ココア……?」
「そう。寒いときは、熱くて甘いものに限るよ」
「神父さまも……?」
「ああ、わたしもいただいている」
本当はお菓子用のものなんだろうがね、見逃しておくれ、と神父は笑って言った。
この教会はともかく、この神父の為にもなんとかしないと。この場合の『なんとか』とは、元凶がいなくなることに他ならない。居候は回らない頭で懸命に考えた。
「ヴィゴ?どうしたんだい?」
神父が心配げに覗き込んだ時だった。
どーん!
天地を揺るがすような大音声が響き渡ったのは。
まさに「以下次号!」みたいな終わり方。
自分に発破をかけないと、話が一向に進まないかと思いまして(笑)。
神父さまと居候の、ほのぼの仲良しライフもいいけれど、このままだと永久に、
うっすら覚えているラストに向かえない!とかあせりまして(笑)。
ただのハロウィンの話のつもりが、少しずつでも話を進めようという誓いのもと、
使い魔―ズを出そうとしたあたりから話がややこしげになって来たような?
えーとあとまだ出していない人たちは……いっぱいいるな(汗)。
がんばろー!おー!