諸聖人の祝祭日 |
「これ結構使えるね、神父さま」
「そうだね、思いがけなかったね」
2人が見ているのはジャック・オ・ランターンだった。
かぼちゃを面白い顔の形にくりぬいたものの中にろうそくを置いてある、あれ。
今この教会で、ろうそくは必需品だった。
「そんなに明るいわけじゃないけど、倒れても火が移りそうもないのがいいね」
「助かるね。まさかこんな風に使えるとは思わなかったけど」
そう言うと、2人は笑いあった。ハロウィンの前夜に教会に雷が落ちた。と、いうことになっていた。
どーん!という大きな音が聖堂の方にしたのは夜半のことだったが、特に雷雨などがあったわけでもない怪異に、誰もが首を捻ったけれども。
音がするやいなや聖堂に向おうとする神父を、危ないからちょっと待って!と居候は必死で止めて、すべてが鎮まり、別に天井が落ちても来ないことを確認してから、懐中電灯片手に聖堂に向ってみると、入り口付近の屋根に大きな大きな穴が開いてしまっていたわけだった。穴の周りに焼け焦げがあったので、きっと雷だろうということに落ち着いたのだが、抜本的な屋根の補修をしないうちは何人も立ち入り禁止!と、厳しく町の大工に言い渡されていた。今は応急処置としてビニールシートが被せられ、雨でも降った日にはこりゃあ……、せっかく雨漏り直したのに、と町の人たちは我が事のように落胆していた。しかも。
教会の居住部分は増築したような別建てになっているので大丈夫だろうと、神父は町の人たちの反対を押し切ってそこにいた。
そんなことだろうと思ったと、こんどは町の人たちの涙を誘った神父の頑固さだった。
しようがないのでくれぐれも火気厳禁で。電気も何に引火するか分からないので使わないということを誓わせた。そして、神父に言っても聞き入れないだろうからと居候に、建物におかしな様子があったら、きっときっと神父の首根っこを引っつかんででも避難してくれと。信徒の老婆は本当に涙ながらにそう言った。居候も胸を叩く如く、その信徒の手を握り、きっと、必ず!と請負って、その場にいた人たちからは拍手が起こったくらいだった。
そんな訳で現在の教会は、つましい上にも大変つましい暮らしになっていた。信徒をはじめとする町の人々は、無駄と知りつつ神父と居候に家に滞在してくれるよう乞うて、それからはあれこれと差し入れを開始した。
「これって『火事太り』っていうのかな?」
「意図したわけじゃないけど、そうなるかもね」
山と詰まれた救援物資を前にして、ありがたいことだと言いながら。
時が時だったので、ハロウィンのためにと用意していたものが流用されたようで、菓子類なども圧倒的に多かった。婦人会をはじめとする近所のマダム連からは食事が差し入れられた。キッチンが使えないのではさぞ不自由でしょうからと。
「なんだか申し訳ないくらいだよ」
「うん。ありがたいけどね。このシチュー美味しいね」
「びっくりパイも美味しいよ」
「ミンスミートパイはまだ持つよね?この季節だし」
「大丈夫だろう、食べるときにおかしな味がしなければ」
あたたかいものももちろんあったが、保存食系の差し入れもあった。その多くはパイだったので、今の教会はお店が開けるんじゃないかというくらい多種多様なパイがあった。なにしろ家によって、多少なりとも材料や作り方が違うので。「ショーン神父……?」
なるべくなら教会に立ち入ること禁止!と言われているわけでもなかったが、天気もいいので昼食は外で食べていた。
もちろん、しっかりコートを着て、ひざ掛けを持ち出して。
なので現在教会の者に声をかけようと思ったら、裏に回ってわずかばかりの庭から声をかけるに限るのだった。
「エリック!」
シチューの皿を持ったまま神父は立ち上がった。
「教会に事故があったと聞きまして」
「それでわざわざ?君たちはもう帰国したものと思っていたよ」
「いえ、別件があって連絡待ちなんです。よかった、みなさんご無事で」
いつぞやの、神父に似た感じの後輩神父は、さらに後輩神父を従えてやってきた。相変わらず、感じの良い後輩と、固い表情のさらに後輩だった。「お見舞いにもなりませんが、どうぞ」
「ありがとう、すまないね」
後輩神父の差し出したのはりんごだった。赤い、まるまるつやつやしたそれは、切り取られていても命そのもののようだった。
「事故と聞きましたが、いったい何があったんですか?」
「聖堂に落雷があってね。屋根に穴が開いてしまったんだよ」
神父は苦笑しながら説明した。
「司教区で聞いたのかい?」
「ええ、支部はその話でもちきりでした。でもはっきりしたことは分からずじまいだったし気になってしようがなかったので。でもお顔を見て安心しました」
「何とかやっているよ。屋根の修繕代は上から出ると思うんだが、事故の調査をきちんと済ませないと駄目らしくてね」
「それではいつになるやら分かりませんね」
所謂『上』の対応のゆったりさを知っている後輩神父も苦笑した。「本格的な冬が来る前に直せるといいんだがね。雪でも降ったらとても礼拝は出来そうにないよ。お勤めだけはなんとか続けているんだけどね。
そうなったら体育館や講堂を借りることになるだろうな」
「大変ですね……」
「これもお役目だよ」
「神父さま」
本当は、同業者同士のしんみりした話の邪魔はしたくないんだけど……という控えめさで居候が声をかけた。
「なんだい、ヴィゴ?」
「こちらの神父さまが屋根の穴を見てみたいんだって。ご案内してくる」
「オーランド、危ないよ」
「外から見るだけにしますから。もちろん中にはお入れしませんよ」
居候は、神父たちの笑顔をなぞった表情を浮かべた。
「そうかい?それじゃあ気をつけて」
「はい……」
若い神父は、こわばった表情のまま立ち上がった。
「どういうつもりだ?」
「なにが、神父サマ?」
「こんなところに連れ出して……」
若い神父はそれでいて、声をかけた主を直視出来ないでいた。
目をそらしながら言い募ってはいたが、先を行っていた相手が近づいて来る足は見えた。
「神父サマ?」
居候は、若い神父の顎に手を伸べた。
「汗がすごいよ?」
その指の動きだけでも、抗いがたい蠱惑に満ちていた。
「神父サマ?」
さながら、その指から何かが流れ込んでくるかのように。
若い神父は、罠にかかった獣の気分を。
身をもって知る。
「…………」
「やってるねー」
「食っちゃったねー」
『食べちゃってくださいっ!って言わんばかりだもんねぇ〜!』
招かれなければ、招かれても入れない聖域を取り巻くように、魔王と使い魔たちはいた。若い神父が堕ちていくのを見つめながら。
「あの神父……使えそうだな」
「『元』がつきますけどね〜」
「契っちゃダメなのに、よりにもよってねぇ〜」
言い合っているうちに、若い神父は遂情したらしく、しどけない格好のままの居候には目もくれず、神父服を取り繕いながら走り去っていった。
「行くぞ」
『は〜い』「いいざまだな」
サタンはせいぜい威厳を持って元魔王を見下ろしたはずなのに。
「すけべ」
元魔王にあっさりといなされてしまった。
「すっ……!」
「人の情事をのぞき見るなんて趣味が悪いぞ」
「あんなところで誘った奴がなにを言う!」
「あっちが勝手に誘われたんだよ」
何を当たり前のことを、と言うように、元魔王は現魔王を垣根越しに見上げた。まだ教会の壁に寄りかかり、座ったままで。
ところで服を直したら?「あの人に誘われないのってそうはいないよな?」
「うん、流し目ひとつでOKだもんな?」
「あんな若いのイチコロだよな?」
「うんうん、パックリだよな?」
「後ろうるさーい!」
「それで、何しに来たんだ?伝言ならそいつらから聞いたぞ」
「だから来たんだよ」
ゆらり、と陽炎のようなものが当代の魔王から立ち上った。
「ここでやる気か?どっかの神父サマみたいにせっかちだな」
「一緒にするなー!……だが、お望みとあらば」
「あんたとのことなんて、なんにも望んでないさ」
そう言いつつ元魔王は、いつでも応戦出来る準備を整えていた。
「わたしもそれは困るな。この教会は気に入っているんだ」
「あっらー、またすごいのが出てきたねぇ」
「当代と先代の魔王に神様までご登場だよ、スペクタクルだね〜」
「騒がしい教会だな」
「あれまぁ!あんたさんまで?」
「どういう風の吹き回し?」
「別に」
使い魔2人は、新旧魔王がにらみ合い始めた段階で避難していた。とばっちりを食ってはたまらないとばかりに。まあそりゃそうだ。
「ああ、あの人間?」
「あんたさんの『お気に入り』だもんね〜」
そう言って2人は意味深長に、遅れて現れた金色の悪魔を見た。しかし相手の鉄面皮は、これくらいの揶揄ではびくともしなかった。「まだ来るぞ」
「あ、ホントだ」
「今日は大賑わいだね〜」
「ハロウマスだからじゃない?」
「聖人じゃないでしょ。あつかましいヨ」
そう与太を飛ばしているうちに、新たに誰かが参入してきた。人間ではないもの。力の流れで分かる。
かなり力のあるもの、もしくはそれなりの力のあるもの。
「いまさら逃げられないよねぇ?」
「無理だな」
「腹ぁくくるしかないよ!」「にぎやかになったもんだなぁ」
「じゃあガイ・フォークスの火祭りってのは?」
「あれは5日でしょ」
「固いこと言いっこなし!」
教会の上空が。
「これじゃ今日は無理かな」
金色の悪魔がため息をついた。
「何しようと思ってたの?」
「あの人のこと?」
「食事に誘おうと思ったんだが……」
『あきらめちゃダメっ!』
見るものの目にははっきりとひずんでいた。
「なんの騒ぎだこれは?」
「なんでしょう?」
スーツ姿の青年と、ラフな格好の若者がそう言った。
「なんの騒ぎだっていうの、これは?」
「分かりません。ただ呼ばれているのは感じます」
黒髪と金髪の有翼美女たちが飛翔する。
「何事だ、騒がしい」
「どうしたことかね、これはいったい」
長髪痩躯の年齢不詳の男と、初老の神父とが言問いをした。「あの教会よ」
「あそこで何か起ころうとしているわ」
「呼ばれているもの」
「ええ、呼ばれている」
「あの方の招来よ」
「行かなくてはならないわ」
「ええ、ゆかなくては」「あの町を」
「あの教会を」
「守れとあの方のご下命だ」
「全天使に告ぐ!守護の任火急の任に就いているものをのぞきすべて、あの町へ飛べ!」
見るものがあればおそらく。
町の空は覆い尽くされていたことだろう。
有翼の、人間を守り仕えるもの、その他のものに。
空の色が変わるほど。
ちょいと大風呂敷過ぎるんじゃございませんこと?
さて?
でも私のことですから、たいしたことにはならないと思うんですけど。
『たいしたこと』ってのは天界魔界の全面戦争とかそういうことには。
ええ、書くのは私のですもの!(笑)
なんとなくオールスターキャスト揃い踏みにしてみたかったのでこんなことに。
「この人たちは出まいなぁ」と思っていた方々までもが、急遽有翼美女としてご登場。
今後の活躍や如何に、章魚に?
それにしても『有翼美女』っていうと、
某吸血鬼退治映画の花嫁ちゃんズを思い出すわぁ。ばひゅーん!(笑)