★ HaloHalo,Halloween! ★☆ |
「実は神父様にお願いがありまして」
その教会は、この街を作った人たちが故郷と同じような街づくりをしたために、かつては街の真ん中にあった。
さすがにその頃とは街の規模も違ってきているので、今では街の中心というわけではなかったが、それでも教会をよりどころとする人々の心の中で、大事な位置をキープしていた。
そして教会を預かる神父は、変わることなく街の人々の、心のよりどころのひとつでもあるよう努めていた。
「なんでしょう、マクスウェルさん、コリンズさん」
その教会の神父はいつに変わらぬ笑顔を見せて言った。迷える人の話に耳を傾け、進むべき道筋をともに見つけることこそが役目と心得ている神父は、常に教会の扉を開き、人々を受け入れているのだった。折り入ってお話があるのですが、と町内会長と小学校の教頭がやってきたときも神父の態度は変わらなかった。同じ真面目さで明日の諸聖人の祝日の準備をするし、同じ真摯さで訪れた人々の話を聞くのだった。
「突然の話で恐縮なのですが、こちらの聖堂をお借りできないかと思いまして」
「もちろんお貸ししますよ。それでそれはいつのことですか?マクスウェルさん、コリンズさん」
2人が訪ねてきたのは、神父がちょうどその聖堂の片づけをしているところだったので、3人はそのまま信徒席に座って話していた。「それが実は、今日なんです」
「今日?」
その申し出に、さすがの神父も驚いた。今日と言っても今はもう、午後に近い時間だったので。
「何も予定はありません。大丈夫ですよ」
「ありがとうございます、神父様」
「ほっとしました」
町内会長と教頭は、胸をなでおろした様子で口々にそう言った。
「しかし、どうしたんですか、急に?」
何か急を要するあつまりでも?と聞く神父に、町内会長は答えた。
「子供たちのハロウィンの集まりをしたいのですよ、神父様」
「ああ、ハロウィンですか」
明日の諸聖人の祝日を控えた今日はハロウィンだった。「はい。いつもなら、子供たちだけでグループを作って各家庭を回っているんですが」
「なにぶんにもこの空模様なので保護者の方々がどうしたものかと心配してまして」
肩の荷が下りたからか、町内会長と教頭も思いつめた表情がゆるんできていた。
「しかし子供たちも子供たちなりに仮装の用意などして楽しみにしていますので、中止などにはしたくないと思っておりまして」
「そうですね。日曜学校に来ている子供たちも、はりきって用意しているようでしたから」
ハロウィン自体は教会の行事というわけではないが、さまざまな風習がまざりあった結果、老若問わず楽しみにしている、秋のお祭りのようなものだ。ましてや子供たちは、友達と騒いでお菓子をもらってと、どんなにそれを楽しみにしていることか。それなのに今日は朝からどんよりとした曇り空で、それだけならばまだしも、時間がたつにつれて風も出てきていた。さらにその風は、こんな季節に吹くとは思えないほど妙に生暖かく、なんだか気味が悪いような天気なのだった。
「季節外れの台風でもないでしょうに、今日は朝からこの天気ですので、町内会長さんたちが学校に相談に来てくださいまして」
学校も、こんな日に遅くまで授業をするのはしのびないということで、午後は放校とすることにしていたので、まったく無関係というわけではなかった。もっとも、遅くまでみっちり授業をしようと思っても、身が入らないことうけあいだった。
「それならいっそ、各家庭を練り歩くのはあきらめてもらって、こちらに集まって子供たちだけで仮装パーティのようなものをしてみてはどうかと」
「なるほど、それはいい考えですね」「公会堂が借りられれば良いのですが、あいにくあちらはすでにおさえられてしまっていまして」
「青年会主催のハロウィンパーティを邪魔するわけにはいきませんし」
「ああ、そちらも楽しみにしている人が多いですからね」
神父は笑いながらそう言った。
青年会主催の催しは、季節によってさまざまあるが、どのパーティも歴代青年会メンバーが趣向を凝らしたもので人気が高く、参加者は老若男女さまざまだった。意中の人をようやく誘って胸ときめかせていく若者もいれば、そのパーティが出会いの場だったと懐かしい思い出を胸にいく熟年夫婦もいた。今日のこの日を楽しみにしていることにかけてはどちらも勝り劣りなく、町内会長たちは場所の確保に知恵をしぼったのだった。
「学校の体育館を使えればいいんですが、味気ない上に現在、雨漏りの修理中でして」
「では、この天気はご心配ですね」
「そちらのほうは業者の方が万一に備えた対応をしてくれているので大丈夫なのですが。ああ、でも会場をお貸しいただけて安心しました」
「食べ物などは婦人会のほうで、用意してくれてることになっています」
「町内会で用意した、子供向けのお菓子などもありますし」「そうですか、それではあとはこの椅子や祭壇を片付けなくてはなりませんね」
「それは町内会のほうでも人を出すことになってます」
「わたくしどものほうからも何人かお手伝いする予定です」
なるほど子供たちが個別に各家庭を回るのを見守るよりも、ひとつところに集まってくれたほうが、学校側も見回りやすいということなのだろう。ことによると街を巡回するよりも、ぐっと楽な仕事かもしれなかった。
「それは有難い。人が多ければ、すぐに準備も出来ますね」
相変わらずにこにこと神父は答えた。どんなときでもにこにこと、そうでなくても口元に微笑を絶やしたことのないこの神父の、そういえば別の表情を見たことがあるだろうかとふと思うほどだった。
「それでは、こちらのほうでも何か、パーティに使えそうなものなどないか、調べてみましょう・クリスマスのもので、何か使えそうなものがあるかもしれません」
「ありがとうございます、助かります」
「子供たちもどんなに喜ぶことでしょう」
町内会長と教頭は、口々に礼を言って教会をあとにしたのだった。
「さて、と」
子供たちのハロウィンパーティのための人が来るのは午後からとなった。
人が集まったところで聖堂を片付け一斉に準備を始めることになっていたが、それまでに出来ることはしておかなくてはならなかった。
諸聖人の祝日の準備は確認程度のものでもう出来ているし、日曜の説教の原稿は明日以降で充分だろう、市発行のタウン誌の原稿の〆切りの時期でもないので特に急ぎの仕事もなかった。こんな空模様なので、今日は誰かの家を訪問する予定もないし、時間が空いてすることといったら祈りを捧げるか聖書を読むか、天気がよければ庭の手入れ、それくらいしかすることはなかった。それで充分でもあったが。
「小麦粉は確か、この間10キロほど分けていただいたのがあるし……うん、材料はなんとかなるな」
神父はそう呟くと、いるものを指折り数えながらキッチンへと向かっていった。
「えー確か、小麦粉はふるうんだったな……おっとその前に、材料を揃えないと」
神父が何をしようとしているのかというと、お菓子を作ろうとしているのだった。正確に言えばパウンドケーキを。
家事関係、特に台所関係の才能に、壊滅的に恵まれていない神父だったがいくつか作れるものがった。
そのすべてはかつて、教会にいた、ある一人の男に教えられたものだった。教会の作男のようなことをしてくれていた居候に教わったことだった。
[卵と……良かった、かぼちゃはこれを使おう」
上着を取って袖をまくり、キッチンの定位置にかけられたままのエプロンをすると、神父は材料の確認を始めた。そらおそろしいほど不器用な神父に、何度も何度も根気よく教えてくれた。一緒に作りながら「ここで水を入れすぎないこと」とか「うまくナイフが使えないなら、こうやって削ぎとるようにして皮をむくこと」などといったワンポイントアドバイスも、教えてくれたものだった。人柄は申し分ないけれど、教会で出された固形物を口にしてはならないとまで言われていたものだったが、最近はそうでもなかった。以前は家政婦を置くお金があったら、それを教会の運営――――日曜学校や恵まれない人々への支援など――――に当てたいという考えから集まりがあったときなど、神父みずから悪戦苦闘したものが出たものだったが、それが分かってからは集まる人々自身が、何かしら持ち寄るようになっていた。そうでなくても、仕事に没頭しがちな男の一人暮らしだからと、近隣の住人や、教会に足を運ぶ機会の多い人たちが、何くれとなく面倒を見てはいたのだった。
「かぼちゃを切るときは手を切らないように気をつけて」
居候に聞いたことを、そのままくりかえしながら神父は、不器用でもどうにかこうにか作ることが出来る、パウンドケーキのかぼちゃ入り製作にいそしんだ。練ったり混ぜたりはともかく、型を抜くの成形するのといったことはとんと出来ない神父だったが、混ぜて焼くだけのこれは、どうにか作ることが出来た。今では神父の定番メニューのひとつだった。もっとも、定番メニューは具沢山スープとソテーくらいのものだったが。
「小麦粉と砂糖と卵とバターとかぼちゃと……よし、全部入れたな」
指折り数えて材料を確認すると、神父は練った生地を流しいれたパウンドケーキ型をあたためておいたオーブンに仕舞いこんだ。
「これで、よし、と」
あとはときどき焼け具合をチェックすればいいだけだった。
「それじゃあ、クリスマス飾りを見にいくとするか」
すっかり独り言が癖になっている神父は、次なる行動を口に出して言った。神父には分かっていた。
その癖はなにも、独り暮らしが長いからついた癖ではなかった。
長い時間ではなかったが、人と暮らしたことのある経験がそうさせているのだということに。「代用出来そうなものはあったかな」
そう呟きながら神父は、物置から子供のためのクリスマス飾りの入った箱を引っ張り出した。きらきら光るそれを、子供たちと楽しそうに飾っていた人を思い出しながら。
「これと……それからこれも使えるかな?」
あからさまにクリスマスっぽいものははぶいて、使えそうな飾りだけを聖堂に運び込んでおくといつの間にかキッチンのほうから、あまい、いい香りが流れてきていた。
「そろそろかな」
ガラス越しに覗き込んで焼き色を確認した神父は、オーブンを止めると蓋を開け、ケーキに串を刺してみた。
「うん、大丈夫そうだな」
串に何もついていないことを確認すると、オーブンに次のケーキを入れるべく準備した。
「さて、出来るだけ焼いておかないと」
そして足りるかな、と独りごちながら神父は、ハロウィンパーティのおやつ作りにいそしむのだった。
「――――何をしている」
「ハロウィンパーティさ」
地を這うような元魔王の言葉も、そこにいる男には通じないようだった。男は片手でしなだれかかっている若く美しい女たちの腰を抱き、もう片方の手では酒杯を掲げたままだった。
「その乱痴気騒ぎを、どうしてここでやるんだ」
元とはいえ魔王の瞋恚はすさまじく、男の側近くには近寄ることも出来ないが火に引かれる羽虫のように侍っていた低級な悪魔たちは、風を食らって逃げていった。
「どこでやろうと俺の勝手だ」
苦々しく吐き捨てた元魔王とは対照的に、男は陽気といってもよい態度を崩さなかった。それは、男の、なみなみならぬ余裕のようなものを感じさせた。
元とはいえ魔王の領分、とされていた。この片田舎の、小さな教会のある、小さな街は。
元魔王のみならず、すべての悪魔が手出し無用と避けている、すべての天使が守護の力を向けている、いと高き御方の姿を見ることすらあるという、ここはそういう街だった。その街に、入ることは出来なくとも居座って、天候を狂わすほどの力はある悪魔だった。
「今すぐこの街の――――この教会から去れ、ベイシェヒール。さもないと……」
「さもないと、どうなるのかな?あんたが代わりに遊んでくれるのかな?」
男は、長い髪をかきあげながら不敵に笑ってそう言ったのだった。
それが、元魔王と男の戦闘開始の合図だった。
「神父さまさようなら〜」
「おやすみなさい、神父さま〜」
「楽しかったです〜」
「気をつけて帰るんだよ」
「今日はもうお菓子を食べちゃだめだぞ!」
子供たちと神父の間では、ひとしきりそんな会話がくり返されて。
「一時はどうなることかと思いましたが雨にもならないでよかったですなぁ」
「本当!ゴロゴロ言い出したときにはどうしようかと思ったけど。どこかよそでは雨になったのかしらねぇ?」
「季節はずれの夕立でもあるまいにねぇ」
「こんなこともあるのでしょう。大事にならずに良かったですね」
いやまったく、といった会話を交わしながら、大人たちは聖堂を片付けた。
そうして、あとは明日にでもまた、というところまで現状復帰が済むと、大人たちも三々五々家路についた。
静かになった教会で、神父はやっと一息つくことが出来たのだった。
残されたかぼちゃ入りのパウンドケーキを一切れ手にしながら。「やれやれ。無事に済んでよかった」
大賑わいのハロウィンパーティはこうしてなにごともなく終えることが出来た。
天候は、一時期雷のような音がして、風もいちだんとひどく吹いているようだったが、どうにかそれもおさまり、今では空に星も見えていた。
「明日はいい天気になりそうだ」
みんなを見送りがてら、教会の外に被害がないか見て回りながら空を眺めてそう言った。教会を一周して、角を曲がれば玄関というところまで来たときに。
「どさっ?」
何か重い物が、落ちたかぶつかったような音がしたのだった。木でも折れたか人でも倒れたのかと、神父は急いで角を曲がった。
「大丈夫ですか!?」
果たしてそこにいたのは人間だった。
教会の玄関ポーチによりかかるようにして1人の男がいたのだった。座ってはいたが、ハロウィンの仮装なのか黒いマントに深くフードを被っていて、酔っただけなのか気分でも悪いのかは判別がつかなかった。
「ご気分でも?救急車を呼びましょうか?」
あわてて駆け寄った神父に男は手を振ることで答えた。その様子を見ると、急病という訳ではないようだった。
「それでは、お水でもお持ちしましょう」
ほっとした神父は、晴れやかに笑って立ち上がった。しかしその式服の裾を、男につかまれひきとめられた。「水は必要ありませんか?」
男がフードの向こうでうなづいた。
どうも男は言葉が不自由らしかった。それが継続的のものなのか、一時的なものかは分からなかったが。
「それでは少しここにいましょうか」
座りなおした男の側に腰掛ける神父を、止めるような気配があったが、男はそこまではしなかった。
「ハロウィンの仮装ですか?」
男はうなづいた。
「酒でも過ごされましたか?」
神父の問いに迷う気配があって、それから男はゆっくりとうなづいた。
「飲み物がなくて大丈夫ですか?」
教会なので、飲むためのアルコールはありませんがと断る神父に、これははっきりと男は首を振った。
「…………」
しばらくの無言の時間があって、どうあっても神父は、自分がここにいる間は動こうとはしないようだと悟ったのか男は、神父に紙袋を差し出した。
「これは?」
つきつけられた紙袋は、どこから出したものなのかかなりの大きさで、それなりのものが入っているのかずっしりとした重みがあるようだった。「あ……」
やっと出た男の声はかすれきっていた。聞き取りづらい言葉をつなぎあわせると、風邪を押して出かけたら声が出なくなってしまい、子供たちが来たら上げようと思っていたお菓子やらが余ったので、教会に持ってきたということだった。
「お風邪を召しているのなら、なおさら戻らないと」
男はそれには首を振って、神父に紙袋を突き出すばかりだった。しかたなく神父は受け取り礼を言った。日曜学校の時にでも配りましょうと伝えると、見えない男の雰囲気が、やわらいだように感じられた。
「神父さまも、是非……」
もとの声の見当がつかないほどのガラガラ声で、男は言った。子供のために用意した物もあるが、神父に是非、と。
「ありがとうございます、ご馳走様です」
神父はもう一度礼を言った。そしてそれから、思い出したように手にしていた小袋を男に持たせた。
「子供たちに配った菓子なのですが、良かったら」
男は、いや甘いものは得手ではなくて、と口ごもりながら謝辞しようとした。その手が止めてたのは、神父の次の一言だった。
「わたしが作ったので、味のほうは保証しかねるのですが」
そんな、もったいないことを、と言う男に笑顔を向けて神父はさらにつづけた。
「以前ここにいた人ならきっと、もっと勧めやすかったんですが」
残念です、と神父は言った。「彼はそれは料理が上手で、おいしいとたいそう評判だったんですよ」
そうですか、と男は咳き込みながらそう答えた。
「このケーキも、彼に作り方を教えてもらったんですよ」
だから、と神父は軽やかにつづけた。男は悪寒でもするのか、身震いしているようだった。
神父は穏やかに晴れ渡った夜空を見つめて思い出を語った。
「だから大丈夫だと思います。子供たちも、おいしいと言ってくれましたし」
気を使ってくれたんでしょうけれどね、情けない話ですがとてれて頭をかく神父はまるで、そこにいる人に手を差し伸べさせないではいられないようだった。
「そんなことはありませんよ」
男ははっきりとそう言った。あなたの真心のこもったものなのですから、ときっぱりと。
「……ありがとうございます」
虚を突かれたような顔をして、それから神父は顔をほころばせた。まるで、師匠に褒められた弟子のようだった。
「そろそろ……」
失礼いたします、お邪魔いたしましたと男は、休息場所を借りたことに礼を言って立ち上がった。
「今度は是非体調の良いときに、教会を訪ねてきてください」
子供たちもお礼が言いたいでしょうし、と神父は男を送り出した。
とうとう一度もフードをはずすことなく、手指の先すら見せなかった男は、そのまま夜の闇の向こうに消えていった。
神父が受け取った紙袋の中には、当たり前のように、子供向けの日持ちのする菓子の他に、神父の食卓に供するのが一番良いと思われる食糧も入れられていた。そのどれも、なくても障りはないが、摂っておいたほうがよいような、身体だけではなく心の栄養にもなるようなものばかりだった。
レモンのはちみつ漬けはお湯割にして、説教をしたあとの神父の喉を潤したし、ナッツの入ったジンジャーブレッドは職務に熱中するあまり食事をとり損ねた神父の夜食となった。指のない手袋と式服の下にも着られる薄手のセーターは、夜遅くまで暖房もなしに聖書を繰る神父には最高の贈り物だった。そのどれもが、神父の身体と心を暖めてくれたものだった。
夜の闇の向こうに姿を消した彼が、その後教会に足を運んだのかは分からなかった。誰もハロウィンの晩のことを口にするものはいなかったからだった。ただ神父は、ときどき思い出した。
まるで落下しなが夜の闇を纏っていったようなあの夜の出会いはもしかしたら、偶然ではなかったのかもしれないと。
過ぎ去る後姿の歩き方に、差し入れられた食べ物のかすかな風味に、そして。
あの場を支配した雰囲気の、言葉にも出来ない懐かしさ慕わしさを。
その後も、幾度も思い出したのだった。
この前の魔天がいつかというと2005年でしたよ!ビックリしました!!
Web拍手ありがとう小話で時々書いているので久しぶりという気がしないのは
他のお久しぶり話と同じですね〜。
と、いうわけで、突然思いつきましたので魔天でハロウィンです。
たまにはこういう時期の話もいいかな〜と思いまして。
夜空で宴会をしていた悪魔さんのお名前は
河惣益巳氏のジェニーシリーズのキャラクターから
ビジュアルイメージは、シバさんや桐野さん描かれるところの
センゲル様です。色っぽい悪魔♪
あーやっと出すことが出来た!(笑)
ページタイトルはおこがましくもナルニア風です(笑)。