幕間

 

 現在2人は休憩中だった。
「美味いね、これ」
「うん、クリスマス用のチョコレートの残りで作ったんだ」
「ああこのチョコレートパイ?じゃなくてこっちの果物入りのゼリーのほう」
「ああそっちか。それだけ具が入っているとゼリー部分に味らしい味がなくても食べられるだろう?」
「味ついてないの?それにしては歯ごたえがあって美味いよ、これ」
「カンテンという食材だそうだ」
「カンテン?聞いたことないなぁ」
「ニホンの食材だそうだ」
 すましかえってヴィゴは言った。
「こっちのサンドウィッチも美味しかったよ。エビとアボガド、これ?」
 イライジャは無邪気にそう尋ねた。
「そう。こっちのは食べたか?」
「かぼちゃとごぼうの奴?ちょっとエグいけど美味しかったよ」
「そか……」
「もしかして試作品だったの?」
「うん」
「なら次はもうちょっと、ごぼうのエグみを取ったほうがいいかも」
「分かった」

 仮にも覇権をかけた戦いのはずなのだが、長引くことは分かりきっていたので、どちらも全力でことにあたるというわけにはいかなかった。それで勝てればまだしも、必ず相手の息の根を止められると決まったわけではない以上、そしてこの千日手がいつまで続くかも分からない以上、どうしても余力を残しておくことは必要だった。だからつい、戦うと言っても前回のときのような短期決戦にはならず、そもそも相手をするヴィゴのほうが、あのときはまるでやる気がなかったのに比べて、今回は絶対に帰る!という意気込みのもとのらくらしているので、これは本当に、千日くらいは軽くつづいてしまうかもと思われた。
「何をそんな大荷物を持ってきたのかと思ったら、おやつだったとはねぇ」
「腹はすくだろ?食わなくたって、死にゃしないけども」
 その言葉を、ヴィゴは淋しげに呟いた。しかしそれは、新しい魔王としての確固たる証を立てたいと思っているイライジャにはまだ、分からない寂しさだった。
「それにしてもこっちではめずらしくない?こんなのが入ったサンドウィッチって」
「そうか?」
「そうだよ、ジャムのとか、ハムだけチーズだけきゅうりだけってのならいくらでも見たけど」
「はさんでおくと、忙しいときにもいいから」
「あの神父さん?」
「そう」
 サンドウィッチを眺めながら、ヴィゴがしみじみ何を考えているかというのはさして慧眼の持ち主でなくとも分かることだった。イライジャはどうせあの神父のことだろうと思っていたし、事実ヴィゴは神父さまちゃんとごはん食べているだろうか?とは思っていた。もっとたくさん作りおいてくるべきではなかったか?と。
 しかしそれだけではなかった。

「コーヒーもう一杯もらえるかな?」
「どうぞ」
 ヴィゴは水筒ごと渡した。
 こういうとき、彼らの力というのは便利なもので、イライジャも注いだコーヒーを飲み頃温度から熱々温度に上昇させて楽しんだ。
「いい豆使ってるよね。1回ごとに挽いてるの?」
 ヴィゴはうなずいた。
「豆をくださる方がいるんでな」
 はっきり言って聖パトリック教会は、浄財と浄食材で成り立っていた。恵まれない人々への食事ともども、神父の口に入るものの向上は、ひとえに周囲の好意と、いまはここにいる居候の尽力にかかっていた。その神父の世話を焼くことが、言うところの『楽しい』という気持ちの体現であることを教えられた。
 それを指摘してくれたのは、かつての同業者の使役人だった。
 まだ教会に居候して間もない頃に、ちょっかいをかけようとしてやめたこともあった。なんだかあの愛くるしさは、よく懐いた動物のそれのような気がしたので。
 ほんの少しヴィゴが触っただけで、ちょっとばかりその気になっただけで、どんな相手もその気になった。劣情を誘うことに、苦労したことはなかった。それなのに、どういう風の吹き回しか、きゃんきゃんとしっぽを丸めるようにして困惑する彼には、それ以上のことをする気が起きなかったのだった。それは稀有なことだった。

 あの神父を核として集まった人たちは、面白いものばかりで、人間もいれば天使も悪魔も、神さえもいたがみんなみんな一時縄ではいかない連中ばかりで、ちっとも思い通りにならなくて、思い通りにしようとも考えなくて、ただただ、目を丸くして感心していることが、楽しくて愉快で笑っていることだけが、あの教会をうつくしく機能的に保って、住むものにも尋ねてくるものにも、誰にでも居心地が良いと、来て良かったと笑って帰れる場所にすることが、それこそがヴィゴの。
 イライジャは、豆から入れたコーヒーを楽しむことはしても、それをくれた人の好意を喜び楽しむことを。
「……そろそろはじめるか」
 おそらくずっと。
「そうだね」
 知らずにいたのだった。それは、あの教会に行き倒れる前の、暇で暇で叫びだしそうだったヴィゴにも言えることで。
「その水筒を取ってくれるか?」
「はい、どうぞ」
 戦いにはまだ、どんな光明も見えなかった。少なくとも今は、まだ。

「本当にやりたいんだな?」
 たとえ旧がつくとしても、前任の魔王の存在が許せないと、そういうことなんだな?と、ヴィゴはイライジャと向き合ったときに、まず最初にそう確認した。そして今も、何度も。
 イライジャは、そうして見ると10代の若者そのもののかわいらしさで小首をかしげ、言った。
「そうだよ。僕は1番になりたいんだ」
 それにはあんたが存在しているのが邪魔っけなんだ、と子供の無邪気さで、あどけなくすらある笑顔でそう言ってのけた。
「そっか。じゃあやるしかないか」
 ため息混じりにヴィゴは言った。面倒くさいんだがな、と呟きもした。
「だよ。それにどうせ、この檻は、2人じゃ出られないんだろ?」
「そう作られているそうだ。あの人がそう造ったと言うんだからそうなんだろうさ」
 『あの人』のことを言うときも、ヴィゴは一抹の淋しさあきらめを帯びた口調だった。『あの人』の視線のすべてを自分に向けさせたくて、他の何も見てほしくなくて、あがいてあがいて、でもとうとうそれは出来なくて、すっかり疲れ果てて逃げた、近くて遠い記憶を、腐った果実のような甘みをともなって思い出した。

「おもしろいことするよね、ベルフェゴールたちも」
 舌なめずりせんばかりの目つきで、もしも最後に立っているのが、イライジャだったとしたら、その『ベルフェゴールたち』がどんな目にあわせられるのかと思うと、慄然とせざるを得なかった。そして、慄然とすることにヴィゴは軽い驚きを覚えた。
 長く存在してきた自分にとって、あの教会にいた時期などまたたきの間にも満たないと言うのに。それだけの時間がそれまでの時間に匹敵する、いやそれ以上のものを与えてくれていたことを。何にもかえて守りたい大事にしたい帰りたいと思っているのかを。知っているつもりでまだまったく分かっていなかったようだった。
 負ける気はしなかった。しかし勝てるのかと問われれば。
「おしゃべりはこのくらいにしておくか」
「そうだね。さっさと済ませようよ」
 勝つことを疑ってもいない言葉と顔つき目つき。それをたたきつぶさなくてはならなかった。自分が、生き延びるために。
 自分と、自分にとって大事なものを、毛一筋ほども脅かされないために。
 最後の最後に、立っているために。
「いくよっ!」

 

 

 

 

「長引きそうだね」
「そりゃ長引くだろうさ」
 1人はカジュアルなジャケット姿、もうひとりは神父のこしらえだった。
 旧知の仲らしく、2人の間にはくだけた雰囲気がただよっていた。ただし2人がいる、その場を目にすることすら出来る者はいなかった。2人は、くつろぎきった様子で、宙に浮いているのだから。
 ずっと下方にも同じように2人ばかりの人影があった。これまた人間たちの目には見えない領域でのことで、よほど目にいものが凝らして見ても、もやがかかっているようにしか見えなかったことだろう。しかも彼らは、戦っているだった。
 最強の矛と盾を持つもの同士なので、矛盾よろしく、容易に決着のつくものではなさそうなことだけは見てとれた。
「あの檻かね?久々の大作というのは」
「ああ。洪水を造ったとき以来かな」
 いつの間にか、ジャケット姿の老人風の男の手にはティーカップが持たれていた。紅茶の香りを楽しむような仕草に、つい物欲しそうな顔になっていたのか、同じく年老いた神父風の男にも、同じものが振舞われた。
「ありがとう、サー」
 目の前に現れたカップを捧げもち謝意を表すと、サーと呼ばれた男は鷹揚にうなづくことでそれに答えた。
「洪水以来?他にも何か造ってはいなかったかい?」
 すけるティーカップの底には、芸の細かいことに見えそうで見えない紋様が彫り込まれており、それを見たくて人は、一刻も早く干してしまうという仕掛けだった。

「造ったかもしれないね。でもみんなてなぐさみにすぎないさ。きみの書物に記すほどの価値もないよバーナード」
 バーナードと呼ばれた神父服の男は、その手に乗るかいといった、悠揚迫らざる態度でまた、ひとくち含んだ。それでも、いつもよりもペースは速いかな?と思いながら。
「確かに、新旧魔王の対決と、タイトルだけでいったらベストセラー間違いなし、といった感じだがね」
「三流の冒険ロマン小説のようだがね」
「何流になるかは、それぞれの見解しだいだよ。暇つぶしにはちょうどいい」
「暇か。それで言うなら彼が羨ましいね。実に上手くつぶしている」
「ヴィゴのことかい?確かにあの教会に居候してから、とてもいきいきとしているようだね」
「ああ……実に」
「背いた子でも、気にはなるかね?」
「背いただなどと思ったことはないよ。どの子もいつも、とても愛しい。それは君も例外ではないよ、バーナード」
「ありがたき幸せだ、サー。その一瞥を争うようにしているものたちにとっては文字通り、天にものぼる心地だろうな」
 時に冷徹に、時には自愛に満ちたそのまざなしを争うように奪うようにしていつも、ひしめきあう者が取りまいているのが常だったのだから。愛し愛するために生み出したものたちだけに囲まれているのが、つらくもなったものだったが。

「でも君はのぼってはくれないんだろうね、バーナード」
「その言葉は、ヴィゴに言ってやりたまえ。彼が君のもとを去った理由だろう?」
「いまさら言ったところで帰りはすまいよ。あの子にはもう新しい『神』がいる」
「彼は彼、きみはきみだろう?」
「そうとでも考えていないと、切ない思いをしそうなんでね」
「きみは、本当に臆病だねぇ」
 感に堪えないというように、バーナードは言った。
「そうなんだ。すがってくれるものでないと信じられない。必要とされないと、一歩もうごけない哀れな存在なのさ」
 おどけたように、サーは肩をすくめて見せた。バーナードはそのさまを、笑みを浮かべながら見ていた。言葉どおりの、ごくごく単純な性格ならば、今ここでこんな風に待機よろしく観戦などしていないことだろう。
 干したカップの底にあったのは文字だった。博識のバーナードは、それが日本で使われている文字であることを知っていた。いわゆる漢字というものであることも。どこから見ても格式高そうな花模様の施されたカップの外見の中に潜むのは、日本語の控えめな文字、そこには『家内安全』と書かれていた。
「そして君は……」
 サーは下界を眺めていた。だからバーナードも話しかけて邪魔をするのは控えた。下界を眺めるサーの顔が、幼子の熱心さに満ちていたからだった。新旧魔王の戦いを、そのさらに下部の彼方、あまたの人間の悲喜がひしめいている、愛しい切ないあの彼方へ。

 

 

 

 

「ショーン、そこは違いますよ」
 エリックは、ドアノブを掴んで、今にも回そうとしていたショーンの手をやんわりと包んで押し戻した。
「え、あ……?ああ、すまないエリック……」
 違いますどころか、そのまま進んでいればショーンはドアに鼻をぶつけることになっていたことだろう。
「そちらは物置ですよ。さ、聖書はこちらにしまっておきますしょう」
 甲斐甲斐しく世話する者がいなければこのところの神父はまったく使い物にならなかった。
「ああ、すまないね、エリック……」
 それは足しげく教会に通う信徒の間にはもう知れ渡っていて、それもあって『こちらの教会を手伝いに参りました』という自己紹介のもと現れたエリックは、あっという間に受け入れられたのだった。当の本人の人懐こくも親しみやすい笑顔も一役買ってはいたが、今の神父には、しっかりした後見がいなくては駄目だろうというのが、おおかたの見方だった。しかも本人には、『ちょっとおかしい、かも?』という自覚すらなかったのだから重症だった。
 日々の勤めはもちろんのこと、人間としての基本的な生活すらも危うくなっている有様で、その姿はかつての神父をよく知る、教会に足しげくやってくる面々の涙をさそった。それでも神父として、痛々しいほどに精勤に励もうとしている姿は、これまた噛みあっていないことも相まって信徒をいいだけ心配させていたが。

 

「精彩がないな」
 いつでもどこでも堂々としているのこそが特徴のようにベルフェゴールは言った。
 もう、一度招かれているので、教会にも入り放題だった。聖堂にはあまり行きたくなかったが。
「まったくないね」
 先住神父を手伝うと言う名目でお目付け役として入っている後輩神父目当てにいりびたるようになったブラッドも同意した。
「はっきり言って半病人みたいな感じだね。大丈夫なの?」
 近くまで来たので、ちょっと様子見に寄ったんだけど〜とまるで近所づきあいの密な地域のマダムみたいなことを言ってやってきた使い魔のドムが言えば。
「彼ならきっと大丈夫……」
 油汗をかきながらでは、今ひとつ信憑性がなかった。そうじゃなくても、その言葉を信じるものなどいないだろうと思われた。少なくとも、ネジの3、4本は吹っ飛んでしまっていそうな今の神父の有様を見ていれば。
「そう言い切れるの?」
 同じく使い魔のビリーも言った。見事な連係プレイだった。
「た、たぶん……」
 ショーンの守護天使なので、本来ならばそうそう人前に出るべきものではないのだが、もうすっかり人間姿で教会に出没しているディヴィッドの油汗はまだ止まりそうもなかった。
「ディヴィッド、信じてないことはあまり言わないほうが……」
 心優しいディヴィッドの使役人、なのでもと人間、あえて言えばゾンビのような存在のカールがおずおずと言った。純然たる生きてる人間ではないものの、生死の別くらいのことでは、カールの敬虔実直な性格までは変えられなかったのだった。

「うるさい」
 こればかりはいつもどおり、ディヴィッドは使役人に素っ気なかった。
 またデヴィッドは、大人気ない、という顔をしたり、興味なしというように対象物だけを熱い瞳で見つめるものありの中、1人満足げにうなずいている恋愛物怖じ症の大悪魔がいたりなんかした。
「狭いな」
「そりゃキッチンはこんな大勢で詰めるとこじゃないもん」
「だったらおまえ出て行けば?」
「なんで私が」
『言いだしっぺだから!』
 ハモられてしまった言いだしっぺだった。
「今何人いるの?えーと……8人かな?」
「ぎゅうづめだ」
「もっとひっつこう」
 きゅうきゅうと、隣り合わせたイスで、どうにか頭数分はそろえたイスに座って、おしくらまんじゅうよろしくさらにひっつきあっている使い魔コンビには見向きもせずに、人外会議は踊りつつも進んでいった。

「ぼちぼち1ヶ月たつってこと、やってる奴らが分かってると思うか?」
「思わない」
「思わんね」
「絶対気づいてない!」
 発動した動議に、一同は口々に同意した。話題の一方の主役である神父は、目くばせひとつした後輩神父に連れられて、聖堂のほうへと移動していた。聞いていても今の神父ならばきっと、どんな話も素通りしていそうだったが。
「あの中とこっちじゃ、時間の流れ方が違うからね」
「それに僕らは、人間みたいに『時間』の『日付』のを気にしないから」
「それじゃ存分にやりあったらどれだけかかることか」
「神父が生きている間に終われば御の字だな」
「時計をつけておくべきだったか……」
 結構真面目にベルフェゴールは言った。彼は常にマジだった。どんなときでも全力投球、それでよく、望みの高い結婚生活でくぢけているのだった。
「つけても見るまい」
 そんなベルフェゴールに、使役人に対するのとは打って変わってやさしい顔をして、ディヴィッドは言った。その言葉で、1人孤高を保つごとく端然と窓の外を眺めていたベルフェゴールが、一同のほうを見た。そして、そのまま見つめあっている2人を置いて、残りの面々は話を続けたていった。

「それで、どうやったら早回しに出来るかな?」
 気を取り直して、ドムが発言した。
「外からは干渉出来ないんだろう?」
 意中の相手が別室に行ってしまったので、会話に加わるブラッドだった。
「そう、出来ない。だから困ってるんだ」
 ビリーも腕を組んで考えた。
「そうだねぇ」
 そこで話は、どうしても止まる。腕を組んで、みなしてうーんと考え込むのが、出来るせいぜいのことで。
「……あの」
 カールがおずおずと言いかけた。
「なんだ?」
 主人と違ってこの面子は優しい……と、カールの面はぱぁあっと輝いた。
「あの……すごくくだらないことなんですけど」
「もうなんでもいいよ」
「言ってみて言ってみて」
 それにしてもあのもと魔王さんがいなくなったら、お茶もお茶請けも質が落ちたね、それは言わない約束だよ、と夫婦漫才を繰り広げられる中、カールは言葉を選びながら言った。

「祈っても……通じませんかね?」
「祈る?我々が?」
「はい。早く終えるよう……こう、メッセージというか……」
「送ったことある?」
「ないなぁ」
「いえあの……すみません、つまらないこと言って……」
「いや、やってみないことにははじまらないし、上手くいったらもうけものだ。それに」
「なにナニ?」
「あの神父が祈れば、少しは効くんじゃないか?」
 少なくとも、あのもと魔王には、そう言いおいてブラッドは立ち上がった。
「……効く、かも?」
「言ってみようか?」
「そうだねーでももうとっくに祈ってそうだけど」
 それは言えてる、とうなずきあいながら、第1回『これからどうなっちゃうの?』会議は終了の運びとなったのだった。

 

「エリック」
 堂々と聖堂に現れた悪魔は、開け放たれたドアをこつんと申し訳程度に叩いてやってきた。
「ブラッド」
 神父はその声も聞こえぬように、一心不乱に祈りを捧げていた。
 よく見ればその額には、冬のさなかだというのに、うっすらと汗さえ浮いているようだった。
「神父さまはまだお勤めが終わらないのか?」
 ショーンの邪魔になることを慮って、エリックのほうから戸口までやって来た。それはブラッドにとっては、願ってもないことだった。
「ああしていないと、落ち着かないようなんだ……」
 気遣わしげにエリックは跪くショーンを振り返った。
「熱心なことだ」
「ブラッド……」
「うん?」
「そういう話をするのに、どうして手をつなぐ必要があるんだ?」
「つなぎたいからだ」
 ついでに言えば、指と指もしっかり絡みあわさって、しかも指の谷間をブラッドは丁寧になぞっていたりなんかもした。
「それじゃあ、どうして腰を引き寄せるんだ?」
「いい位置にあったからだ」
 さらには、ブラッドの足は、エリックの足の間に、ちゃっかりと1本入り込んでいた。さすがにそれ以上の『不埒』というカテゴリに入りそうなことは、まだしていなかったが。
「じゃあどうして、顔がこんなにくっついているんだ?」
「近くで顔を見たいからだ」
 ほとんど頬すりせんばかり、吐息もかかろうというほどに近づいて、はたから見たらまったくもって、たんなる抱きあう者同士にしか思えなかっただろう。たとえ一方の神父服の若い男が、必ずしも応えていないとしても。

「ブラッド……」
「まるで赤頭巾のようだな、さっきから「どうして?」づくしだ」
「誰が言わせているんだまったく……」
 エリックはため息をついた。抑えてもこれだけ近くにいればブラッドにもよく聞こえた。もっともブラッドのほうは、エリックの吐息のほうを重視していたが。
「本当はもっと、濃くつながりあいたいんだがな」
「やめてくれ、ブラッド」
「だからこれ以上はしていないだろう?」
 でも頬は掴んだ。その間近にある、困った顔をしているエリックをブラッドはつくづくと眺めた。
「あんたがとても好きなんだ、エリック」
「それはどうもありがとう」
「あんまり好きで、どうにかなりそうだ」
「それは困ったな」
「困る?」
「ブラッドが、どうにかなってしまったら、わたしはとても悲しいからだ」
「エリック……」

「おーい、そろそろ失礼するぞー!」
「俺は、あの神父よりもあんたのほうがいいがな」
「ほらブラッド、置いていかれるぞ」
「頬にならいいだろう?」
 ブラッドは取った頬にキスをした。体温というものがないから、それはとても冷たいキスだった。
 あの神父よりも、と言われた神父はまだ祈りの最中だった。もうどんな呼び声も聞こえないのではないかという熱の入れようで、エリックは困ったような顔をしてそれを見て、ブラッドはお手並み拝見とうそぶきながら見つめていた。あの2人がどうなるかを見届けることが出来れば、あるいは自分にも何か、光明が見出せるのではないかと。
「仮にも悪魔がざまはない……」
「ブラッド?」
 聞き取れないほどの小声も、エリックには聞こえてしまうようだった。それほど今は、波長を合わせてあった。そのうちにはきっと、離れていてもエリックからでも、ブラッドのすべてが分かってしまうかもしれなかった。
「今日はこれで。共倒れにはなるなよ、エリック」
 エリックの髪を撫ぜながら、ブラッドは言った。
「わたしもショーンも、倒れたりはしないよ」
 エリックは、見惚れるような深くゆたかな笑みを浮かべ、背伸びをしてくちづけた。今は髪を短くしている、ブラッドの額の生え際に。

 

 神父は、全力をあげて祈っていた。
 それこそ自分の、全存在を賭けて。
 これほどの強い気持ちのこもった祈りなど、あげたことはなかったというほどに。
 強い願いは霧のようにあるいは羽根のように宙を舞う。
 その『祈り』が、彼の人のもとに届くのは、果たしていつになるものか。
 至高の存在の、精魂込めて作った檻、もしくはゲージ、そこに辿り着くまでには、そこまで登りつめるのには。
 神父はただただ、ひたすらに祈りつづけた。

 

 

 

 


お久しぶりの魔天です。
「公現節頃には終わらせられるといいな〜」
などと思っておりましたが、こりゃもうすっかり復活祭ですね。
言葉の響きとしては、どっちもちょうどいいか?(笑)
書かなきゃ書かなきゃと思いつつ、
ENDマークを打つのが淋しくてここまで来てしまいましたが
宙ぶらりんはもっといかん!とやってみたはいいものの
「あと1話で終わりかな?」というのは、どうやら大甘予想だったようです(笑)。
あと何話かは不明ですが、おつきあいいただけると幸いです。
なお、この話は3/4にWeb拍手コメントにて
『魔天には魂を捧げても惜しくありません』
とおっしゃっていた勇者さまに捧げます(笑)。

モドル>>