たとえば、こんな。

 

 

 その音が聞こえてきた時、居候は台所で夕食の片付けと、明日の準備をしていた。
明日は子供達が集まるので、母親に怒られない程度に、でも学校帰りの胃袋を満たす何かが必要だった。力仕事から、神父が少々苦手にしていないこともない婦人会の集まりから台所仕事まで、なんでもござれの凄腕居候だった。
 もともとは、ある日この小さな町の教会に行き倒れていたところを拾われ、人の良い神父の許しを得て、居付くようになったという異色の経歴の持ち主だった。いくら教会だからって神父だからってと、始めのうちは反対していた町の人たちとも婦人会とも子供たちとも、今ではすっかり馴染んでいた。
 こんな片田舎の教会にはもったいないけれど、この町の神父がこの人で良かったと誰もが慕っている神父は、頼ま れものの原稿と格闘していた。話はとても上手いし書いたものも好評なのだが、本人は原稿を書くのが大の苦手だった。
 この時も神父は、台所のテーブルでたいそう悩みながら一行一行を書き進めていた。小さいながらも神父の部屋には書き物机もあるのだが、どうもはかどらないという理由で、ここで仕事をすることの多い神父だった。
 教会の戸はいつでも開かれているのだが、この2人に用がああるなら、まず台所にというのはこういう訳だった。
だから物置きのほうから聞こえてきた大きな物音は、静かな食後のひとときに、特大の花火が上がったような驚きをもたらしたのだった。
「何だあの音は!」
 そう言いつつ、神父はすでに物置きに向かっていた。もしも誰かが教会に入って、この物音のもとが原因で、怪我でもしていたら大変とばかりに。

「神父さま、危ないから」
 居候はその神父の一歩先を行っていた。
 泥棒や不信な輩はもちろん、何かが崩れているだけだとしても居候は、神父の髪の毛一本傷つけるつもりはなかった。
 問題の物置きにたどり着くと、居候は神父を制して中を伺った。
 物置きにはあちこちに収まりきらない物があるので、一見雑然としているが、居候が来てからは、どこに何があるのか一目で分かるよう整理されていた。そしてこの部屋には、居候の寝床もあった。古い簡易寝台だったが、居候はそれで充分といって、この教会に居ついてからずっとここで休んでいた。長身の居候には窮屈ではないかと、神父は心配していたが。
「あららら」
「おや」
 危険はなしと判断した居候は、神父と部屋に入った。そこには、見事に横木が折れ、変わり果てた姿となった寝台があった。
「うーん、これはもう、修理も無理、かなぁ……」
 居候の力を使えば、修理どころかどんな寝台にすることだって出来るのだが、もちろんそんなことをするつもりはなかった。ここにいるのはごく普通の、ちょっと家事の上手いただの居候なのだから。
「しかしこれでは……」
 もともと物置きにあったくらいだし、そもそも最初から寝台として作られたものかどうかも怪しい代物だった。それを居候が見つけ出して寝台としての体裁を整えて使っていただけなのだった。

「困ったな。これでは今夜は……何をしているんだい?」
 神父が思案しているう間に居候は、壊れた寝台から毛布や枕を、床に広げ始めていた。
「え?壊れちゃったから、ここに寝床を作ろうかと」
 何でもないような様子で居候は言った。何でもあったのは神父のほうだった。
「とんでもない!」
 神父のあまりの見幕に驚いたのは、居候のほうだった。
「こんなところに寝かせるわけにはいかないよ」
 どこまでも親切な神父はきっぱりと言った。
「来なさい」
 その勢いのまま、神父は居候の手を取って歩き出した。
「片付けなくていいの、神父さま?」
「そんなのは明日でいい」
 幸いにも被害は他の棚には及んでいなかったので、布類をどかし、壊れた寝台を片付ければそれで事足りそうだった。明日ここを使う予定がなくて良かったと、居候は胸を撫で下ろし、大人しく神父に引っぱられていた。
 しかしそれも、神父が向かおうとしている場所が分かるまでのことだった。

「……あのォ、神父、さ、ま?」
 よもやまさかと思いつつ居候は聞いた。もしかしたらということもあるからだった。
「何だい?」
 居候を連れて自分の部屋に入るなり、仕度を始めた神父は、変わらずやさしく答えた。
「……おの、その……何なさってる、んでしょう、か?です……」
 動揺のあまり変な言葉づかいになってしまっている居候だったが、そんなささいなことは気にしない神父は朗らかに言った。
「何って、寝床を整えてるんだよ」
「いえ、それは分かるんですが……その……」
 寝床なら、もともと整えられていた。神父も起きればすぐにやっているし、洗濯したときなどは、居候がやっているからだった。だがこのとき神父がしているのは、居候が持ったままだった枕を、すでに置いてあった自分のものと並べ、毛布を足元に置くことだった。
「よもやまさか……いやそんなまさか……」
 すでに挙動不審の域に達している居候を置き去りにして、神父はいっそ、一仕事終えたすがすがしさをただよわせ、宣言した。
「窮屈だろうけど、一晩ここで我慢しておくれ」

がーん。
言葉にすれば、居候の気持ちはその一言に尽きた。
しかし神父はそんな居候の衝撃には気付かなかった。
「落ちるといけないから」
そう言って、居候に壁際になるようすすめさえしたのだった。
「……」
こうなってはもう打つ手はなかった。居候はあきらめて、それでも片付けの途中だったからといったん台所に戻った。神父も書きかけの原稿に戻り、日付が変わる前には寝床に入った。
「………」
 ほどなく眠りについた神父と違い、居候の目は冴えていた。
そもそも、人間のように、毎日眠る必要はないのだ。そうかそれを言えば良かったかと思ったり、いやそんなこと言ったらどこか悪いんじゃないかと心配されるのがおちだろうなと考えたり、何といっても、何もしないのに誰かと寝台を共にしたことなんて、果たして過去一度でもあっただろうか?と思案したりして時間をつぶしていた。

「ずいぶん面白そうなことをしてるじゃないか、ファースト」
 居候をそう呼ぶのは、この世で1人だけだった。正確には、人間のように、1人2人と数えたりはしない相手だったけれど。
「……何しに来たんです」
 思いもかけない展開に、少しばかりご立腹な居候は、かつて誰よりも何よりも愛して、その愛が他にも向けられたことを悲しんで、背いて逃げたその人が現れても、機嫌はすぐには直らなかった。
「珍しいものが見られるから、今すぐ行った方がいいと皆に言われてね」
「どの口がそんなことを」
「教えないよ。君にひねりつぶされては気の毒だからね」
 サーは愉快そうに笑って、愛し子が、少しばかり困りながらもどうにも出来ずに身体を固くしているのを見下ろした。
「ひとつ寝床に入って、君がそんな風に大人しくしているのを始めて見るよ」
 長生きはしてみるもんだなどと、余計なことを言うものだから居候は思わず起き上がりそうになった。起きたらきっと、神父を起してしまう。質素倹約を旨としている神父の寝台だから、大変簡素なこしらえなのだった。壊れてしまった居候の寝台とおっつかっつな出来で、違いと言えば、さすがにこちらは寝台に見える、というほどのものだった。

「何とでも言ってください」
何と言っても相手は面白がっているのだ。かつで墜ちた一番初めの天使が困っているところを我が目で見て、楽しくからかうのが目的なのだろうと居候は判断したのだった。
「信用がないんだね。あの寝台を直して欲しいとか、この寝台を大きくして欲しいとか、神父と一夜を伴にしたいとかないのかい?」
 目を細めてサーは言った。居候がそんなことを望むことなど金輪際ないと、分かっているからの軽口だった。
「したかったら、自分でします。それに」
「それに、何だい?」
 神父の、それは健やかな寝顔を見下ろしながらサーは尋ねた。この会話が聞こえないよう、神父には術をかけようと思っていた。だが居候がそれを望まないだろうし、知らぬこととはいえ神父にそんなことをするのは気が咎めた。結局サーがしたのは、この会話を遮断することでだけだった。
「一夜を伴になら、もうとっくにしてます」
 今夜だけでなく、何度だってと嘯く居候に、サーは腹を抱えて笑った。

「……だから私は君達が好きなんだよ……知っていたかい、ファースト?」
「薄々は」
 居候はすまして言った。そんな居候の額にサーは、静かにくちづけを贈った。
「……楽しませてくれたお礼に、目が覚めたらいいことがあるよ」
「いいことなら毎日あります」
 それは何だいと聞く前に居候は言った。
「朝が来ること、目が覚めること、神父さまいること、悪いことが起こっていないこと。それから……」
 居候は最後の言葉を言うために、毛布で顔を覆ってしまった。サーは辛抱強く居候の言葉を待った。
「あなたがいること……」
 何か言われるかもと構えていた居候がうっすら目を開けたときには、そこには誰の姿もなかった。ホッとするとともに気の抜けた居候は、そうだ朝が来るのをほんの少し早くしてもらうという手もあったなと考えながら、どうにか朝までの、苦行に等しい時間を耐えたのだった。

 目が覚めたらいいことがあると神さまは言った。
 しかし、目が覚めるも何も、眠らなかった場合はどうなるんだろうと居候が考えたのは、そろそろ神父が起き出す時間になってからだった。ぼちぼち起きてもいいかなと思いながら様子を伺っていると、神父が目を覚ましたのが分かった。
 目を覚まし、それから誰かが同じ寝床にいるのに驚いて、それから昨夜の事情を思い出して安堵して――――といった流れが、隣にいた居候には手に取るように分かった。少しくらいなら笑ってもいいだろうと、居候は笑って言った。
「おはよう神父さま」
「おはよう。いや、びっくりしたよ。一瞬、誰がいるのかと思ってしまった」
 そう言って新父も笑うと、2人して起き出した。
「出来たらあの寝台を直したいね」
「うーん、でも直せる、か、なぁ……」
 新しいものを作ったほうがよっぽど早そうだった。
「みんなに聞けば、使っていないのとかありそうだけど」
「そうだねぇ」
 もしかしたらそれが『いいこと』だったのかもしれなかった。
 その日は久しぶりの来客がとても多く、揃いも揃ってなにがしかの土産を持ってきて、それがまた、皆何かに使えそうなものだった。とどめが。

「よっ」
「こんにちは」
 神父の後輩神父とその友人の訪れだった。
「……何を持ってきたんだね?」
 神父がおそるおそる聞いてしまうほどには、それは訪門に相応しい物ではなかった。しかもそれを、来客――――ブラッドは、いとも無造作にそこいら辺に置いたのだった。
「何って……ベッドが壊れたって聞いたから持ってきた」
 確かにブラッドの車は、いかにもブラッドのような享楽的な青年が乗っていそうなオープンカーだったが、寝台を載せられるほど大きくはないはずだった。
「……聞いたって、誰に?」
 愚問と思いつつ聞かずにはいられない居候だった。
「誰ってそりゃあんた……」
 それを聞くのか?と逆に尋ねるブラッドに、居候は首を振るしかなかった。
「知人がもういらないっていうからもらって来た」
 そう言ってブラッドが車から軽々と担ぎ出したのは、マットレスよりも少しばかり大きめの折り畳めるタイプの簡易ベッドだった。

「これなら、このせ……いや、こぢんまりした教会でもイケるだろ?」
 飄々と言ってのけるブラッドの向こうには、神父の後輩神父が、すまなそうに目くばせしていた。なるほどサーは、皆に連絡したのかもしれないが、それをこうしてキャッチしてくれる者もいる訳だった。
 正直有難かった。
 本当はなくても大丈夫だったが、寝台がなければ神父が心配する。壊れた寝台は修理が出来る状態ではなかったし、新しいものを買うのは居候も避けたかった。誰かに譲ってもらえれば助かるが、だが誰に?そしてどんなものを?それを考えるとなかなか難しかった。
 後輩神父に感謝の会釈をしていると、我に返った神父は、ブラッドに丁寧に礼を言った。
「ありがとう、助かるよ」
「礼には及ばないよ。処分するはずだったもんだから」
「そうはいかないよ。ちょうど彼の寝台が壊れてしまって、どうしようかと思っていたところなんだ」
 それにしても、まるで図ったようなタイミングだと言う神父に、情報源を言う訳には行かない後輩神父は考え考え言った。
「えー、以前ちょっと目にすることがあって……」
「かなりヤバそうだったから」
 困る後輩神父に、ブラッドが助け船を出した。

「いやでも本当に助かった。ないと神父さま気にするし」
「そりゃそうだ。人間なら何かしらいるだろ」
 人外2人組がこそこそと囁きかわしていると。
「助かるよ。何とかしたいけど、先立つものはそうはないし、そうなったら彼は遠慮していらないって言い張るだろうしね」
「いくらなんでも、床やベンチに寝かす訳にはいきませんからね。分かります」
 神父たちもまた分かり合っていた。
「ベッドが壊れたんだって?」
「これ、良かったら……」
「何かの足しにしてください」
「新調したので、古いのが余ってるんですけど良かったら」
「これ、差し入れです」
「まさかこれでベッドは造れないでしょうけど、何かの時に使ってください」

 それから後も、友人知人、どこから聞きつけたのか町の人たちが入れ替り立ち替りやってきて、見舞いかたがた、あれこれ置いて行った。
「神父さま」
「何だい?」
 後輩神父とその友人も帰り、新しい寝台を据えて、教会の夜はいつもと同じように更けていった。
「有難いことですねぇ」
「まったくだ」
 友人知人、町の人たちにはお返しに、居候が何かあった時のためにこしらえておいた、ちょっとしたおいしいものがふるまわれた。また作らなくちゃと居候は、内心腕まくりして張り切っていた。何ということもなく始めたおさんどんだったが、今ではすっかり楽しくなっていた。
「しあわせですね、神父さま」
「その通りだね、ヴィゴ」
 なべて教会は、こともなく。

 

 

 


お久しぶりねの魔天、神父さまと居候です。
前と違うこと言ってたらすみません。
登場人物紹介見て、一生懸命おさらいしたんですけど(笑)。

モドル>>