ようこそ輝く時間へ

 

 

「なにこさえてる、んですか?」
 気を抜くとすぐ、語尾が『るの?』になってしまいそうなのを、気にしているのは知っていた。
 正直どちらでも構わないと思っていた。どちらも自分に向けられる敬愛が、損なわれるものではないと知っているからだった。
 でもかわいいから訂正しない。ただ笑って、こう答えるだけだった。
「あたらしいもの、だよ」
「あたら、しい、も、の?」
 一番最初に創ったものは、まだ出来たてでしゃべりかたもたどたどしかった。
 そんな状態を愛でられるのも今のうちだけだからと、それも手付かずのままになっていた。
だからなかなか、流暢に話せるようにはなれず、ときどき自分の気持ちを口にするのがもどかしそうだった。
「そう、これであたらしく創ろうと思っているんだ。この青い球体にね、生き物を満たそうと思っているんだ」
 いい退屈しのぎにはなるだろう、と呟いた言葉は、聞こえてはいないようだった。
「いきもの?で、いっぱいになるのここ?」
「そうだよ」
「ふーん」
 そう言ってのぞきこんでいた。青い青い、不思議なものを。
 まだ、互いの呼び名も必要なかった頃。
 存在するのはお互いだけだった頃。
 今でも懐かしく愛しく、切なくほろ苦く思い出す、頃のこと。

 

 

 

「――――大変だ!」
「どうしたの、神父さま?」
 居候はそのとき、パウンドケーキを切り終えたところだった。
 日曜学校に来る子供たちに配るためのものだった。
 一切れが大きめなので、どんなに食いしん坊の子でも、家に帰るまでくらいならおなかも持つことだろう。この日のために、作っておいたものなので、寝かせておいたケーキは生地もいい具合にしっとりしていた。その作業を中断して、居候は青ざめてキッチンにやってきた神父に、エプロンをしたまま向き直った。
「パンが……ないんだ……」
 もうすぐ礼拝なので、神父ももうそのための式服に着替えていた。居候謹製の朝食を摂って、あとは昨日までに出来なかった、礼拝のためのこまごました準備をするだけ、のはずだった。
「パンが?パン屋さんがどうかしたの?」
 神父が血相を変えて言うのだから、自分たちの食事用のパンのことではないだろう、礼拝の聖体拝領のときに使うもののことだろう。いつもは街のパン屋が礼拝用に焼いてくれたものを、前日までに届けていくれていた。それがまだ来てないのは居候も知っていた。神父が問い合わせたところ、どうやらパン焼き釜の調子が悪くて、でも明日の朝までには必ず!と言っていたのだが。

「そうなんだ……パン屋さんのお嫁さんが昨夜急に産気づいたそうでね」
「マーガレットが?それでそれで?」
「男の子だったそうだ。ジェンキンズさんも奥さんもみんな大喜びで……それはいいんだが今度は……」
「今度は?」
「遅くなってしまったがパンを焼こうとしたら今度は……」
「うん」
「釜に穴が開いてしまったということなんだ……」
 語り終えた神父は、その場にがっくりと膝をついた。その神父を支えて、居候はイスに座らせた。
「穴、が開いちゃったの?ああ、レンガが崩れちゃったんだ。それで調子悪かったんだ」
 まあまあ落ち着いて、これでも食べて、と居候は子供たちのためのパウンドケーキの断ち落としを一切れ渡した。神父は自分が何を食べているかも分からない様子で、それでも条件反射で手の中のものをもぐもぐやっていた。
「……おいしい」
「よかった。かぼちゃのパウンドケーキなんだ、それ。かぼちゃをたくさんいただいた、か、…ら……」
「ヴィゴ?」
 だんだんと言葉が途切れがちになっていくのをいぶかしく思って、神父は居候を見上げた。
「神父さま、あのね……」

 

 

 

「それでボビーはどうだった?」
「おいしかったよ、甘くて。かぼちゃのケーキなんてはじめて食べた」
「それは良かった」
「でも聖体拝領のときはびっくりしたよ」
「どうして?」
「てっきりいつもみたいなパンが来るかと思ったら甘いんだもん」
「意外性があっていいだろ」
 教会の裏手にある花壇を囲むようにして、子供たちと居候がいた。子供たちの何人かは、花壇の花を描いているようだった。画板と画用紙に、ぺたぺたと色を塗っていた。
「ひまわりはかぼちゃ色〜♪」
 くったりしはじめたひまわりの色を塗っていた少年は、居候の即席ソングを聴いて、くすくす笑った。

「ビルはひまわり好きだね」
「大好きさ!絵の宿題が出ると、必ずひまわり描いてるくらいなんだから!」
 誇らしげに言ったのは、当のビルではなかったけれど。
「そうなの、ビル?」
「……別に」
「1本持ってく?」
「……いいよ別に」
「今日じゃなくてもさ」
「え?」
「その絵が帰ってきてからさ、絵と一緒に、本物も持っていくってのもいいんじゃない?もし花が終わってたら、種だけってのもプレゼントとして面白いよ」
「………」
 そこで居候は、返事が出来ないでいるビルの耳元でこっそり囁いた。
「ジェシカがあのかぼちゃのパウンドケーキのレシピ聞いてきたから教えといたよ」
「え……?」

「ビルはかぼちゃも好きなんだよね」
「うん。ハロウィン用の、大きくなるのを、自分で作ってるくらいだもんね!」
「食べられるのも大好きだけどね!」
「それからJのつく女の子もね!」
 同級生にして幼馴染みのご近所さんになんて、秘密は持つほうが難しいというものだった。
「そして来年は2人でひまわりを育てたりかぼちゃを育てるのか……ロマンだなぁ」
 居候がそう呟くと、ビル以外の子供たちは、どこがロマン?ひまわりとかぼちゃのどこが、どこが?と笑い転げた。
「だって、花はきれいじゃないか。しかもひまわりは種食べられるし、かぼちゃもおいしいし。食べられないのもあるけど、そしたらランタンに出来るし」
 無駄がないよ、すごいことだよ、と言うと、なるほどそうだあれはおいしい、と子供たちもうなずきあった。ビル以外の子の、絵筆はもう止まりっぱなしだった。

「おいしいものやきれいなものがいっぱいあっていいよねぇ……ここは」
「うん俺かぼちゃ好きー!」
「ひまわりの種も好きー!」
「ナッツも好きー!」
「今度またあれ作って、この間のブルーベリーの入ったの!」
「うん、いいよ。ブルーベリーのジャム作ったから」
 わーいわーいと子供たちは喜んだ。
 目はもううっとりと、口にはつばを溜め込んで。

 

 

「おや神父さま、ここでしたか」
「ああ、これはようこそ」
「告解をしにきたのではないのでお気づかいなく」
「そうですか」
 教会の、裏庭の花壇、を見守るような場所に、神父は立ち尽くしていた。楽しそうに子供たちと話す居候に、どうにも声がかけづらかったのだった。そうこうしていううちに、彼が来たわけだった。すっかり馴染みになった初老の紳士が。
「今日のあれはびっくりしましたね」
 ともすれば、花壇のほうに意識が行ってしまいそうな神父を、その言葉が呼び戻した。
「は……申し訳ありませんでした」
「いやいや、それもお気づかいなく。みなも驚いてはいたようですが、喜んでいましたよ。ご覧にならなかった?」
「あいにくと見ておりませんで」
 パンがないということで、急遽今日の礼拝の聖体拝領には、かぼちゃ入りパウンドケーキが代用された。そうでなくても甘いところに持ってきて、子供向けにさらにお菓子風に作ったものだから、結構な甘さで、ほんのひとかけだからいいものの、しっかり食べようと思ったらちょっと甘すぎるかもしれなかった。甘いもの好きはともかくとして。
 それでも、何もなしでいくよりは、という苦渋の選択だったので、はっきり言って神父は相手の顔をあまりよく見てはいなかったのだ。驚き、そしてあきれ非難する顔だったら見たくはないと思って。

「それは惜しいことをしましたね。みな顔が輝いていましたよ」
「え?」
「赤ん坊にあめを舐めさせたらあんな顔をするでしょうかね。それまでそんなものがあることを知らずにいたら、急に世界に光が満ちたかのような味に出会って」
「そうですか……」
「あなたがパウンドケーキを口に入れた瞬間にはびっくりして、それからみな笑っていましたよ。思わぬご馳走にあずかった、と言って」
「そうですか、それは良かった」
「教会から帰るときも、口々に言っていましたよ。夏の疲れが、取れるようだと、にこにこしながらね」
「恐れ入ります。だとしたらそれはみんな、ヴィゴの手柄です」
「彼のかね?」
 子供たちとうち興じる居候に視線をやって、彼は尋ねた。

「ええ。パンがなくて、困り果てていたときに、あのパウンドケーキを使うことを提案してくれたんです。おかげで日曜学校の子供たちへのおやつが、作りおきのビスケットになってしまいましたが」
「でもそれも、喜んでいただろう?」
「はい。クリームとジャムを、好きなだけつけてもいいと言ったら大喜びでした」
「それにジンジャーミルクティー」
「はい」
「子供たちが羨ましくなるね」
「よろしければ中でいかがですか?まだ用意がありますので」
「それは魅力的な申し出だがね、またの機会にしておくよ」
「そうですか」
 神父は、社交辞令ではなく本当に残念そうにそう言った。だからこの街の人はみな、この神父のことが好きなのだった。
「それよりも彼らに振舞ってあげるといい。そろそろおなかをすかせる頃合だろうからね」
 2人は楽しげに話をする子供たちと居候をちらりと見て、それから微笑んだ。
 そして、彼らの邪魔をしないようにと、そっと移動したのだった。

 

 

「だからさ、神さまってのはセンスいいと思うんだ」
「どうして?」
「だってひまわりとか、かぼちゃってすごいと思わない?見事だし、しかも食べられるし」
「そういわれればそうかも」
「しかもおいしいしね!」
 なるほど〜と賛同のうなずきがあちこちで起こった。
「それに、かわいい女の子とかもさ」
「ジェシカ!」
「アリス!」
「トレーシー!」
「エリ!」
「ミリー!」
 みんなが口々に、自分以外の子の思い人の名前を暴露していった。そのあとの、彼らにとっての阿鼻叫喚の騒ぎを、居候はにこにこしながら聞いていた。

「おいしいごはんとかさ、きれいな空とかさ、そういうときに神さまを感じない?」
 感じる!と子供たちは口々に言い合った。
 それから、お気に入りの機関車の模型とか、野球選手のホームランとか、校庭の裏の木苺とか、駆けずり回ったあとの水だとか、『神さま』たくさん出すぎて困るくらいだった。
 それからきみたち人間もね、と居候はつけくわえた。神さまがとても楽しんで創ったもののひとつ。そのすべてに愛を、という教えを、守ることは出来なかったけれども。
「紳士諸君、ココアはいかがかな?」
「わぁっ!」
「いただきます、神父さま!」
「うわぁい、ココア大好き!」
「それは良かった」
『神父さまありがとうございます!』
「どういたしまして」
 神父の持ってきたお盆には動物のような、面白い形をしたパンも載っていて、居候はその籠を取って、子供たちに回していった。

「あれ?竈なおった、の?」
「まだだそうだ。でもジェンキンズさんがお詫びにといって、だきほど持ってきてくださったんだ」
「律儀な人だね」
「まったくその通り。これは、家のオーブンで焼いたんだそうだよ」
「じゃあこれ、ジェンキンズさんのホームメイドだ」
 居候の持っているそれは、甘く味付けがしてあるような、家で作るおやつパンのような照り照りしたスノーマンだった。
「おいしい」
「そうだね、おいしいね」
「これ、配るといいのに。赤ちゃんが生まれた嬉し事のお裾分けに」
「そうすると言っていたよ」
「神父さまが言ったんでしょ?それで少しだけいただいたんでしょ?」
 居候のその問いに、神父は笑って答えなかった。

「ここで宿題してラッキーだったな!」
「それでここにしたんじゃないのか〜?」
「違うよ!ここなら教会の帰りに描けるから……あわわわわ」
 おししいおいしいと、ココアもパンも、お褒めの言葉が雨あられ、だった。
「いい絵を描いておくれ」
 神父は、慌てふためく子供の頭を撫でながら言った。
「わたしもその昔、絵の課題には苦労してね」
「神父さまも?」
「ああ、わたしはその……絵のほう……も、からきしでね……」
 果断の側の石の縁石に腰掛けて、深刻そうに言う神父の話に、子供たちは身を乗り出した。
「でも神父さまの絵、好評だったじゃない。去年のバザーに出したとき」
「あれはね、この地区の方々の心がとても広いからなんだよ」
「神父さまの絵、見てみたいなー」

「ゴールドウィン夫人の家にあるよ。居間にかかってるよ」
「え゛〜」
「ゴールドウィン夫人、いい人だよ。いつも珍しいお菓子くださるよ」
「お菓子……」
「おいしいよ」
 街でも一と言って二とは下らないであろううるさ型夫人の名前に腰が引けた子供たちも、『珍しいお菓子』の言葉には抗えなかった。
「たまにはゴールドウィン夫人に、礼儀作法を教えてもらったら?いつもは元気者なのにいざとなるときちんとした対応が出来るとか、そういう意外性に女の子弱いよ」
 目の色が変わった。子供たちの目の色が、完全に変わっていた。
 そして、身を寄せ合って囁きはじめた。

「大丈夫かい?」
「ゴールドウィン夫人は子供も好きだよ。しつけのなっていないのに、我慢できないだけだから」
 猫とピアノだけを愛しているような夫人とは、個人的な話をした機会がなく、教会の運営についてごく事務的な話をしたことがあるだけだった。
「いったいどこで知り合ったんだい?」
「食料品店に買い物に行ったときに、ゴールドウィン夫人のところに配達に行く人がいなかったときに、チョコレート届けたんだ。お菓子の材料用の、上等なやつ。そしたらお礼だって言っておいしいお茶とクッキーをご馳走になったよ」
 以来お菓子作り仲間なのだと居候はこともなげに言った。
 いつの間に?というべきか、すごいねと言うべきか、少し悩んで神父は別のことを言った。
「まったく君は……神の恩寵のようだね」
「そう?」
 ありがとう、嬉しいな、と居候は神父の入れた甘さ控えめココアを飲んでいた。居候の好みから言うと、もう少し甘くてもいいくらいでも、神父が入れてくれたココアなのだ。大事なのだ。
「人を幸せにするのが、仕事みたいなもんだから」
 居候は笑った。高らかにそう言って。

 

 

 

 

 


無性にやさしい気持ちの話が書きたくなって出来た話です。
最初は別タイトルで考えていたんですが、夏の終わりっぽい話になったし
これも『ようこそ輝く時間へ』でもいいのかもしれないということでこっちに変更しました。
『ようこそ輝く時間へ・魔天編』(笑)。
この哀切な曲調と、過ぎ行く夏を惜しむ気持ち
みたいなのが夏休み終わりのそこはかとない物悲しい気持ちを呼び起こすのかな?
毎年のように書いてるもんなぁ(笑)。

モドル>>