爪と使徒と
かぼちゃのケーキ
「マタイとマルコとルカにヨハネ……あれ?」
節をつけて、歌うように言っていた居候の声が止まった。
「あれ?それはあれかな?ベッドの四隅を守る天使」
手にしていた聖書の<使徒言行録>をパラパラめくりながら確かめた。
「あーやっぱり違ってた」
間違い間違い、と言いながらその昔、がんばっていた人たちの話に戻っていった。
「みんなどうしてるのかなー、あ、そっか、もういないのか……」
むかーしむかし、ちょっとだけのぞいて見たことがある。ものすごく張り切って、主の言葉がどーとか言っていたっけ、と居候は懐かしく思い出した。
「もういないのかー」
人間は、いなくなるのが早すぎる、と思いながら。
それから、聖堂そなえつけの本――――聖書とも言う――――を元に戻して、横に置いておいた絵本を開いた。それは先日、読み書きが出来ない居候にと神父がくれたものだった。
「やっぱりこっちのが面白いなー」
絵もあるし、そう呟きながら背を丸めて、居候は何度目か分からない聖書の物語へと没頭していった。
同じ本に、何度も何度も。「ああ、やっぱりここだったね」
深い秋の午後のおだやかな日差しが、聖堂にはさんさんと降り注いでいた。
清貧を絵に書いたようなつましい暮らしをしているこの教会では、日のあるうちに暖房を入れることなどなかった。だがこの聖堂は、天然の温室状態で、この時期とてもあたたかかった。あくまで外と比べれば、の話だったが。
もう日常生活にはさしさわりのない居候だったが、これから寒くなるのだからと神父は体調に気を配って、そこで出来ることならなるべく聖堂にいるようにと勧めていたのだった。
「神父さま」
言い果てもせず、居候は聖堂に顔を出した神父のもとへとてとてと向かった。聖堂では走ったりスキップしないようにと教えられているので、これがギリギリ最高速なのだった。この俺がこんな、幼児みたいなことしてもねーと思ったのは最初だけのこと。なんだかこの神父の側にいると、まだ唯一絶対の存在の元に居た頃の、幼くてまどろんでいた頃のことを思い出して仕様がなくて、どうしてもこんな風になってしまうのだった。「読んでいたのかい?」
「おもしろくて」
もうとっくに、もっと難しいものも読めるようになったというのに、いつまでもその絵本を手放そうとはしない居候に、神父はおだやかに微笑みかけた。
「気に入ってくれて嬉しいよ」
居候がそんなだから、もとは雪の日に拾った子だからなのか、自分を慕ってくれているからなのか、神父にしてみてもどうしても、居候が日曜学校に来る子供たちくらいに思えてしまうのだった。いいとこその少し上の。
「婦人会の人たちが、ご一緒にお茶をどうぞ、だそうだよ」
「ありがとうございます。今日は、お針の会だ……でしたっけ?」
「ああ。クリスマスバザーに向けての大物を製作中だそうだ」
「見たい見たい!……です」
「それじゃ行こうか」
神父をはじめとする、まわりがすべて自分と違って丁寧にしゃべるのが、近頃気になってきているらしい居候の奮闘を、微笑ましく見守って2人は聖堂を後にした。
「さ、どんどん試食してちょうだい!」
「感想お願いね!」
教会で、聖堂の次に大きな部屋での針仕事は、すっかり片付けられていて、真ん中にある作業用のテーブルの上にはテーブルクロスがかけられ、そこはちょっとしたガーデンパーティのようになっていた。
お茶に焼き菓子、ケーキにサンドイッチ、それからかわいいティーコゼーといったちょっとした手芸品が。
「これは……すごいですね……」
「うわぁ……」
たじろぐ神父に、素直に目を輝かせ、涎をたらさんばかりの居候と。
「これもクリスマスバザーに向けての試作品なんですの」
「この中から何種類かを出品しようと思ってますの」
「どれがいいか感想聞かせてね」
はい、どうぞ、とイスを勧められお茶を渡され、取り皿とフォークを渡されたところで、居候は期待に満ちた顔をして神父を見上げた。
「あ……ご馳走になります」
「いただきまーす!」
神父の言葉を待っていた居候は、身を乗り出すようにしてテーブルの上に突撃して行ったのだった。そういえば地獄は、悪くないところだったけれど、こんな風なおだやかで満ち足りた笑顔と、おいしい甘いものはなかったような気がする、と居候は思った。
「どうかしら?そのかぼちゃのケーキ。ハロウィンの時にもこれを用意したのよ」
「とっっっっっても!美味しいです」
おいしい物を食べたとき特有のにっこり笑顔で居候が言うと、居合わせた婦人会メンバーも一様に微笑んだ。
「チョコレートのパイもあるのよ」
「パイ!いいですねぇ」
「クリスマスだからやはり、クッキがないとと思って、こんなのも作ってみたの」
「わーナッツ入り大好きー」
「クリスマスプディングも作ってみたのよ。イギリス風よ」
「ひいらぎー!」「本当に元気になってよかったですわね、神父さま」
「まったくです。回復が早くてほっとしております」
神の恩寵への感謝のしるしに、神父は胸の十字架に手を当てた。
「なんだか私、あの人を見ていると、うちの子が学校へ行っていた頃のことを思い出してしまって」
「まあ、私もですのよ。帰ってくるなり『おなかへったー!なにかなぁい?』って言っていた頃!」
「今じゃもう、ダイエットなんだかなんだか、あまり食べなくなってしまいましたしねぇ」
「主人も嫌いではないけれど、こんなには食べてくれませんものね」
「神父さまといるのを見ると、まるで仲の良い兄弟みたいで……」
「まあ私も」
「私もそう思ってましたの!」
「まあやはり?」
「あら?」「あらあら、爪を、ちょっと見せてもらえるかしら?」
「はい」
汚れてたかな?と言う顔をして、居候はおやつを食べる手を止めて、ご婦人に手を差し出した。
「まぁあ、やっぱりそうよ。ずいぶん爪の色が戻ってきているわ」
「どれどれ?あら本当」
「以前は真っ黒だった爪が」
「大分色が薄くなって」
「根元なんてほら、きれいなピンク」
「やっと本調子になってきたってことね」
居候の手の爪を見ながら、みなして良かった良かったと唱和して、のぞきこんだ神父も祝福するように笑っていて。魔王のときの黒い爪が、人間みたいなピンクになってきていて。自分で見ても色が薄くて。まるで、力の具合のバロメーターのようで。
(でもまあ、いっか……)「ありがとうございます」
「良かったわねぇ。神父さまも」
「ありがとうございます」
「おいしいものたくさん食べてるから」
「まあ上手いこと」
「それじゃあもっと腕をふるわなくちゃならないわね」
「ところでバザーには何がいいと思う?」
「クッキーははずせない……です。それとこれおいしかった……です。また食べたい、かぼちゃのケーキ。それと……」
居候は、楽しそうに、真剣に、おやつの検討に入っていった。
婦人会のメンバーも、もちろん神父も協力して。
(いなくなっちゃうのか、この人たちもいつか……)
人も物も町も。千古不易のものはない。何も。
今までもずっとそうだった。「わたしとしてはこれを押したいですね」
「ああ、さつまいものテンプラ、これは私もおいしいと思ったんですよ」
「見た目で言えばこれかしら?ダイガクイモ。ごまも入ってヘルシーだし……」
「いっそのこと、お茶のサービスもして、そのばでいただけるようにしません?寒いときにおなかが減っているとなおさら寒く感じるものですし」
「それはいいですわね。となると、紅茶とコーヒーかしら?」
「子供向けにはホットミルク?」
「緑茶もいいですね、このおイモに合うわ」
「まあまあ……迷ってしまうわね」
午後のやわらかな日差しの中、まだ途中の針指物と。
おいしいお茶とお菓子と人々と。
変わらないものは何もない。何も。
「でもみーんなおいしい!……です」
誕生日ネタと、言えなくもない、つもりの魔天。
拾われて間もない居候デス。
ある日人様の描かれたルシファーを見まして
当然爪の黒いルシファーで、
教会で暮らし始めたら色が抜けていったりして
と思ったのが発端でした。
もういない人もいる人も、どうかあたたかい秋のひとときを。
それにしても私が書く話には、おいしいもの含有率が高い。
あまいものエンゲル係数も高いのか?(笑)