如 何 な る 祝福の下にか |
その年は冬が早かった。
年に何回かは大雪の降ることのあるこの町に、冬の訪れを教えてくれたのは、その最初の雪で、思いもよらぬほどのものとなった。
まったく、思いもよらぬものに。
(……これは相当積もりそうだな……出入り口は大丈夫かな?)
聖パトリック教会はつましい教会で、出入り口とっても、聖堂に通じるいわば表玄関と、裏口通用口として使っているものが神父の住まう居住区に1つあるきりだった。神の家のつねとして、どちらにも鍵はかかっていない。そもそも『鍵』というものがついていないのだ。
しかし、明日の朝凍りついてどちらも開かないではしゃれにならない。いまのうちに見ておこうと、神父は次の日曜のために説教の原稿を切り上げて立ち上がった。
雪は相変わらず激しく降っていた。
音を吸い込みながら、隣の家すら見えないほどに強く。なにもかもすべてを、覆い隠そうかとでもいうように。
予感があったわけでもないのに、扉を開けるときに、とてもゆっくりと開けてしまったのは何故だろう?
この扉を開ければ、何かがありそうな気がして胸がどきどきしたのは何故だろう?
それはすべて結果論にすぎなくて。
一瞬のちに神父は驚愕することになる。教会の戸口に行き倒れだった。
真っ黒い格好をした男が1人。雪に埋もれるように倒れていたのだった。「………っ!」
ドアというドアの立て付けが悪く、出入り口にも鍵がかかっていなかったことを、これほど感謝したことはなかった。
息があることを確認してすぐに、神父はとるものもとりあえずその男を運び入れた。
教会という性質上、放っておくことなど出来なかったし、神父という職をよしんばはなれたとしても、1人の人間として見過ごしには出来なかった。
ドアを次々を肩で開けていった。もういっぽうの肩には行き倒れの男。
意識のない人間を、荷駄のように担ぎ上げるのはどうかとも思ったが、あとはもうひきずるしか運ぶ方法がなかったので仕方がない。
他に選択肢もないままに、神父は男を寝室に運び込んだ。まだ休むつもりはなかったから、冷え冷えとしていたが、まずは毛布の中にくるめた。
いそいでストーブをつける。この教会にはセントラルヒーティングなどという洒落たものは備えついてはいなかった。
信徒の皆は、寄付金を募ろうと申し出てくれたけれど、神父はそれを丁重に辞退した。もし寄付を受けても自分はきっと、それを貧しい人々への奉仕に使ってしまうだろうから、と。
おかげで、かわりにと現物で届けられた寄贈品による暖房具が多く、まだしまったままだったキルトや毛布を、風を通していないことには目をつむって、あたう限りかけてやった。なにしろ体温が低すぎた。脈はとてつもなく少なく、呼吸さえはかれないほど少なく、体温はといえば外気と変わらぬほどで。
それでいて寒そうな素振りすら見せず。
一度だけ目を開けていなければ、死んでしまったものと思っただろう。青灰色の透き通った瞳。ちかりとまたたいて、あっという間にふさがれた。
あの目をもう一度見るまでは、と。
気付けば懸命に暖めていた。
この天候ではとても医師は呼べず、教会には車もない。ただ無理矢理にでも水分を摂らせ、暖めることしか出来ない無力に。
たとえうちふるえようとも。
「いい加減にさ、引退しない?先輩?」
「後輩にしては礼儀がなっていないようだな、え?」
地獄は開闢以来、いや開闢以上に荒れていた。
例えて言えばそれは暴風雨にも似て。『地獄』と呼ばれている地を吹き荒れていた。
それは2つの力のぶつかり合いに他ならず。
力ない者は身を伏せあるいは地に潜り。
力ある者は高みの見物を決め込み。
魔王と、それに挑むものの争いを体験していた。「……ちょっと魔王さまヤバくない?」
「……すこーしばっかりヤバい、かも?」
「………」
使い魔2人は、傍らに座す高位の者を慮って幾分声をひそめがちに囁きかわした。
もっとも、その高位者の権力の中に守られてその戦いを見ているのだから、少しくらい声のトーンを落としてもあまり意味はないのだったが。
「……魔王さまあんまりやる気ないからね」
「……そうだね。『魔王』であることに執着ないからね」
「………」
そうかわして、また傍らで腕組みをして見ている人と伺った。
ごく冷静な顔をして見物しているように見えて、きついくらいによってしまっている服の皺がそれを裏切っている。
「……でも『ここ』は魔王さまのための場所なんだろ?」
「……あの人が取って代わったって治められるもんなのかなぁ?」
かの明の星が神を逃れて天から墜ちたとき、ゆくさきに出来たのがこの『地獄』だ。
かの堕天使にふさわしいようにと。その地の覇権を挑むものなぞ、ついぞいなかったというのに。
「……げっ!」
「……やばっ!」
「………!」年かさの男、と見える方が炎に包まれた。温度は低いのだろう赤く橙に彩られて。
年若い方の男は、そんなものでは満足しない。つぎつぎと天変を浴びせ掛ける。
年かさの男は防戦一方のように見えた。
(……おしまい、かな?とうとうおしまいなのかな?)
(……終わらせてあげるよ。あなたももうそうしているのにも飽きてしまったでしょう?)
留めとばかりに、年若い男が稲妻の形をした槍を構え、投げつけた。あれが身体を貫けばおそらくもう。
どんな形にせよ存在は難しく。
『死』というものはない身ではあるけれど。
おそらくそれに近い状態にはなるだろうと。
よける力を出そうとしない『魔王』は思った。それが最後だった。
最後になると思った。「どういうつもりだっ!」
残された年若い男が吼えた。
稲妻の槍に刺し貫かれて、永遠に縫いとめられるべき存在は忽然と姿を消していた。干渉があったのだ。
ほんのわずかの時間を、相手は逃さなかった。残された力を総動員して、この場から消えうせた。
存在することに倦んではいても、むざむざとやられるためにはいはしないと。
今はもう痕跡すらたどれなくなってしまっている当の相手に、嘲笑されているようだった。
「邪魔をするなといっておいたはずだ!」
「五 月 蝿 い」
そう言ってベルフェゴールもまた姿を消した。「やっちゃったねぇ」
「やっちゃったねぇ」
「やるんじゃないかとは思ってたけどねー」
「堪忍袋の尾が切れたって感じ?」
「留めは刺させないよねー」
「あー、それは邪魔するね!」
『だって愛しちゃってるから!』
光、光。
光?どうして?ああでもあたたかい。まるで。
「ん……」
身体のすみずみまで照らされて、光で満ちる。
「……あ……」
まるであのときのように。
「……ー?」
身体中が満たされている。
「…んっ……」
この法悦に比べれば。
「……サー?」
他の者との交わりなど比べものにすらならなくて。
「……なたなのです…か……?」
抱きしめられるその無上の悦び。
当の昔に捨て去ったはずの。「んん?」
どうも違うらしいと気付いて目をあけた。
目の前には金色の髪の男。どう見てもサーでもなければベルフェゴールでもない。
「えーと?」
確か挑んでくるものがいて、どうでもよかったけれど魔王の座を争って。
確か力負けしてこりゃヤバいかも?と思ったらベルフェゴールが助け舟を出してくれて。
これ幸いとその場を脱して。
光が見えた。
今更と思っても、その光は抗いがたいものを持っていて。
ひかれるようにその光に向かって。
――――それからあとの記憶がなかった。「はて?」
どうやら虎口は脱したらしかった。
『魔王』としての力はあの封土ごと移行してしまったようだが、ほかのもとから身についている力は失われていない。
それどころか、戦う前の状態にすっかり戻っている。
まさか。
「……これのおかげなんだろうか……?」
確かに人間としては極上だろう。こんな場合でなければ、今すぐ乗っかってでも精を取りたいほどだ。
顔も結構好み。
なんてまあ都合のいい。
結びつきができたものだ。「ん………っ?」
どうやら寝起きが悪いらしい。
目の前でこれだけぶつぶつ言っていたのに、まだ目が開かない。
さてここはどこだろう?
この男は誰だろう?
どうせ地獄を追い出されて、やることもない身にはいい暇つぶしになりそうだった。
元魔王はじっと神父を見つめていた。
目を開いたら、この目はどんな風に自分を写すんだろう?
堕天を癒すこの男は?
「……気が、ついたかい……?」
目の色は蒼。
あの日天から逃れてきた時に見たような。
晴れ渡る空の色にも似て。
神父さまと居候(予定)のファーストコンタクト。
な、わりには意識のある間の交流があまりなし。
かわりに妙に幅を利かせている『ベルフェゴール』なる魔物さまは、
鷹邑オノさま設定するところの『デ』のつく最愛の指輪キャラでございます(笑)。
ビジュアルイメージは是非ともシバシゲさまの若い人で(笑)。
いや別に爺いでもいいが。どーせ変幻自在だし(笑)。