如何なる星の下に? |
「式服の替えはここにあるから。全部洗濯済みだから」
「ああ……」
居候は時代がかった洋服ダンスから移動した。神父もそのあとをついていった。
「それから作業服はこっちにしまったよ。あんまり汚れがひどいようなら、1回着ただけでも洗ってね。汚れがおちなくなるから」
「分かった……」
玄関横の物入れを開けて見せながら説明した。スコップとか大工道具もここ、と。
「食料の備蓄はみんなこの押入れ。小麦粉とか大麦とか塩とか砂糖なんかの必需品はしばらくは持つだけあるから。でも安売りしているようなら買っておいてね。いくらなら安いのかはこのノートに書いておいたから」
「ありがとう……」
話しながらノートを渡した。そこには今説明したようなことや、生活の知恵めいたことが縷々書き綴られていた。ちなみのそのノートは、去年のクリスマスに子供たちへのプレゼントとして用意したものだった。からかい半分に居候にもあげたら、たいそう喜ばれたっけ、と思うとうっかり涙ぐみそうになり、神父はあわてて口元を押さえた。「作りおきしておいたのはこっち。ビスケットとかね。持ちのいいパイも何種類か焼いておいたよ。冷凍庫や冷蔵庫には火を通せば食べられるのもあるから食べてね、神父さま」
「はい……」
キッチンの解説は微に入り細に渡った。ここが居候の匂いがもっとも色濃いテリトリーだからだった。
「牛乳は切らさないようにね。お茶に入れてもいいしあっためて飲めば、それだけでお腹ふくれるから。それに、尋ねてきた信徒さんにもいいよ。告解に来た人なんかは落ち着くんじゃないかな」
「そうだね……」
力なく神父は答えた。さっきから朝から昨夜から、いやその前からずっと、肩は落ちっぱなしだった。
「ひとやすみしてお茶にしようか?アップルパイ食べようよ。あれは焼きたてのがサクサクしてて美味しいよ」
「ああ……」
嫌々ひかれていく、牛か何かのような神父のありさまだった。
「お茶もりんご。このアップルパイに使ったりんごの皮で入れたんだよ」
「そうか……」
「香りいいよね、やっぱり」
「そうだね……」
「しーんぷさま!元気ないよ、風邪?」
「………」
神父は誰のせいなんだい、とでも言いたげな、恨みがましげな目つきで居候を見た。
「神父さまのほうこそ告解がいりそうだね」
居候は苦笑した。
「どうしたの?」
居候はキッチンのテーブルの上から身を乗り出して、いいこいいこと頭を撫でた。そんな風にされたのは、いつ以来のことだろう?と神父は思った。遠い昔まだほんの子供の頃、孤児院のシスターに?それとも教会の神父さまに?それはとても気持ちよかった。『こんな年齢』と言われる年になっても。
「俺はもともと流れ者だよ?自分のこともロクに覚えていない状態で教会の前に行き倒れたところを拾ってもらって、神父さまや街の人にもすごく親切にしてもらって、ずいぶん長いこと置いてもらって有難いなんてもんじゃなかったよ?でもそれは全部、俺のことだよ?」「それをすべて自分ひとりのことだと思っているんなら君は間違っているよ、ヴィゴ」
神父はテーブルの上の居候の手を取った。
「君は――――どんなに十全に近いかもしれなくても、1人で生きているわけじゃない。荒野に1人いるわけじゃないんだよ、ヴィゴ。……そのことを分かっているのかい?」
「神父さま?」
きょとんと、居候は首を傾げた。
「君には責任がある。街の人に教会に、信徒に。――――必ず帰ってくると約束してくれ」
「……するのはいいけど……嘘になっちゃうかもしれないよ?それでもいいの、神父さま?嘘はまずいんじゃないの?」
「本当にすればいい」
「そりゃしたいけど……いいの?」
「うん?」
「いいの、帰ってきても?だって俺人間じゃないよ?元だけど魔王だし、その前は天使だったけどあんまり良い天使でもなかったし、神サマと……えーとその……、なのはまずいんじゃないの?教義的に」
「……経歴はともかく、誰によらずそういうのはちょっとその……いささか好ましからざる部分があるが世の中には色んな人がいるし、そういうのも病気な場合もあるというし……」
「神父さま汗すごいよ」
「ああ、ありがとうヴィゴ」
差し出されたハンカチで、神父は額の汗を拭った。「とにかく、悔い改めればいいんだ!」
「……神父さま素敵」
「からかわないでくれ……だからつまり、わたしが言いたいのは……」
声と語り、それが職業上の重要な要素であるはずなのに、この大事なときに上手い言葉が出てこないのは情けなさ過ぎる……!と神父は軽く絶望した。
「……行かないでくれ、ヴィゴ……」
「争うのはいけない?」
「それもいけないが、君がいなくなるのは……嫌なんだ。こんな風に思うなんて、聖職者失格だな」
神父はほろ苦く笑った。
「でも俺は嬉しいよ、神父さま」
今度は居候が神父の手を取った。
「俺はへんてこりんな奴だけど、神父さまやこの教会やこの街は好きだよ。こんなにたくさん好きになったことはないよ?」
「ヴィゴ……」
「お邪魔だったかな?」
「ブラッド、なんてことを!ショーンは神父だぞ!」
「でも相手は堕天使だろう?」
「でもショーンは!」
「はいはいはい。それより主人に挨拶しなくていいのか?」
「はっ、そうだ!こんにちはビーン神父、呼び鈴を鳴らしたのですが……」
「そそそれは失礼したね!すっかり話し込んでいたもので!」
照れくささ全開で神父は立ち上がった。急に対象を失った手をひらひらさせながら居候も立ち上がった。
教会の主が立ったからには、居候も立たねばならぬ、とばかりに。
「こんにちは、いらっしゃいませ」
考えてみれば、この教会に居候するようになったからこそこういったことを身につけたのだった。世間一般の『常識』というものを。「どうぞこちらへ。すぐにお茶を……入れてくれるだろうか、ヴィゴ?」
やはりその、意欲はあるが適してはいない神父は、居候に依願した。
「はい、神父さま。神父さまの分も入れなおそうね、冷めちゃった」
そう言ってカップを取ろうとした居候の手が伸びる前に、神父はお茶を飲み干した。
「……旨い」
「冷めてるよー神父さま」
「飲みやすくて、いい」
「神父さまのもったいないおばけー」
「なんだいそれは?」
「ニホンのおばけ」
「またそういう知識ばっかり仕入れてきて」「……本当にお邪魔だったかな、ブラッド?」
「……そうとも言うな。まあ気にするな。なんなら俺たちも『仲良く』するか?」
「謹んでご辞退いたします……」
「エリックは遠慮深いな」
「そういう問題ではないと思うが……」
こっちはこっちで仲良しなのだった。いつの間にかすっかりさらにどんどんと。
「俺が誘ってものらないし」
「だからわたしは神父だと何度も言っているだろう」
「神父でなくなればいいのか?」
「ブラッド!」
立ち上がってしまった後輩神父に、お客のためにお茶を入れていた神父と居候はその声に振り向いた。
「……すみません……」
後輩神父はまた座った。恥じ入っている後輩神父に、同行の悪魔は囁いた。
「まあそう焦るな。その気になるまで、いつまでだって俺は待ってるから」
「そんな日は来ないよブラッド……」
「来るさ」
「来ないよ」
「来ると思っていた方が楽しい」
「ブラッド……」「はーい、お待たせー。風邪を吹っ飛ばせ!アップルティーですー」
「ありがとう。いい香りだ」
「芸達者だな」
「そうだろ」
居候は、胸を張ってそう答えた。神父も苦笑してそれを見ていた。
「先日のご報告に来ました」
薫り高いお茶で喉を潤してから、後輩神父は威儀を正してそう切り出した。
「はい」
上からの通達を承る立場の神父もイスに座りなおした。
「天界の動きについては、異端審問長から顧慮するに能わず、というお達しがありました」
「そうか……」
神父はそう言ったが悪魔もどき2人は、さもありなん、と心中深くうなずいた。
「魔界の動きについても……何がありましたのか、やはり不問に処す、というかあの時この教会であったことは、ほとんど察知されていません」
「ほとんど?」
「勘の良いものや守護の強いものには知れたようです。が、ことさらなことは何もなかったのだということになっています」
「これもあの『サー』の御力なのか……?」「多分な」
「異端審問長ともトモダチだし」
『そうなのか……?』
「そうなんだ。昔からの仲良し」
「そうだな、あのおっさんメロメロだよな」
『メロメロ……』
「ああ、お邪魔しました。どうぞ続けてください」
「あ、ありがとう……そんな訳で……」
気を取り直して後輩神父は報告を続けた。
「この教会にもあなたにも、なにもなかったのだということになっています。ただ」
そう言って後輩神父は一枚の小切手を差し出した。
「これで屋根の修繕をするように、とのことです」
「それは有難いが……」
でもそれでいいのだろうか、確かに教会をあずかる神父の責ではなかったが、一応教会で起こることに責任があるのも確かなわけで。
「ただ、ブルーム神父は療養のためにという名目で、入院しました」
それだけは残念そうに後輩神父は言った。「ブルーム神父が?」
「はい……かなり、その……ショックを受けているようで……」
「ショックなら神父さまも受けたよね?」
「ああ……いやでもまあ……彼は君たちのことをよく知らないわけだし……」
無理もないかもしれない、と神父は言った。後輩神父も頷いた。
「彼はずいぶん若くして抜擢されたので、あるいはそれも重責だったのではないかと言われています。彼を指導する立場としてわたしは……」
「分かるよ、エリック」
「気にすんな、エリック」
ほぼ同時に、しかしかけた言葉はまったく逆だった。
「……ブラッド……」
「誰が面倒を見てたって、病気になるときはなるもんだ。こいつを見てみろ」
そう言って指差したのは居候だった。人を指差すな!と後輩神父にたしなめられた。
たしなめられるとしゅんとなる、かわいい悪魔だった。
「行くのか?」
「行く」
「そうか……まあがんばれや」
「がんばるよ。神父さまに是非帰っておいでと言われたし」
「あの小僧が聞いたら泣くぞ」
「別にいいよ、あの子供の為にやるわけじゃないから」
「自分のためか?確かにいつまでもあんなのに執念く付け狙われてたらうっとおしいな」
「だろう?」
神父同士の話のために座を外すことにした2人だった。しかしその理由がふるっている。
『聖堂を案内してくる』という、天下無敵な理由だった。
もしかしなくてもほぼ悪魔なのに、教会の文物を前に。
「やっぱり教会美術は新教よりも旧教のほうがこってりしてていいな」
「だろ?新教もさっぱりしてて悪くはないんだけどな」
などと感想を交換しあうのはいかがなものか。「なあ……」
「うん?」
「あんたどうするつもりなんだ?」
「何が?」
一応あれが十字架、19世紀の作でーなどと説明もしながら、話はどうしてもよその流れがちだった。
「……あの神父もいつかは死ぬぞ」
「だね」
「人間はあっという間に死ぬ」
「だね、困ったことに」
「気に入ったのがいてもすぐにいなくなる」
「そうだな」
「いいのかそれで?」
「子供を産ませておくという手もあるぞ。うまくするとそっくりな子孫が出来る」
「……その手があったか……」
話題の人間が、どちらも『神父』であることは度外視されていた。「人間の保存法はないからなぁ……」
「ああ……」
「その時になってから考えても遅いだろうしな」
「ああ、遅いだろうね」
「仕方ない」
「うん?」
「あいつが死んだら、俺も『死ぬ』かな」
「墓のの前でこてん、とか?」
「それもいいな」
金髪の悪魔は笑った。居候も笑った。
話題の神父たちはくしゃみをした。
「人間のいい保存法はないもんかね……」
「神サマに聞いてみろよ」
「すんなり教えてくれると思うか?」
「思わない」
「だろう?」
同意成立。
仕切りなおしの頂上対決は、もう、すぐだった。
やはり私には『スペクタクル』という引出しはないようで……。
いつの間にかちゃっかり金髪悪魔さんが出張っているし……。
居候は旅行とかに出かける前のおかーさんのようだし……。
神父さま泣いちゃいそうだし……。
スペクタクルじゃなくてもいいから早く帰ってきてあげてヴィゴ!
ノース2号よりも早く!!(涙)