『それぞれの時、それぞれの夢』
「いつまでそうしているつもりなんだ?」
とある田舎町の、尊崇を受けた神父のいる教会の屋根には今、人外のものの集会所のようになっていた。
口火を切ったのは、つきあいの長さからか、黒い長衣をまとった愛情不信の大悪魔だった。
「さあ?この世の、終わりまでかな」
元魔王はなげやりにそう言った。教会の屋根に、とりつく鳥のように。
もっとも、こんな夜中に、飛ぶ鳥がいればの話だったが。
「そうだよ、邪魔だよあんた」
教会の屋根を彩る十字架に、串刺しにされたままの格好で現在の魔王がぼやいた。
「冷えますよ。ずっとこんなところにいると」
よいしょこらしょと昇ってきて、しごく実際的なことを言ったのは、天使の使役となった青年だった。
「――――ショーンは待ってますよ」
白い翼をたたみながら現れたのは、当の神父の守護をする天使だった。
あんたがそんなことを言うなんて!と、居合わせた者はみんな目をむいて驚いた。
「あなたを迎えに来ている者もいますよ」
「それを迎えうとうという者たちも」
空はまた、翼あるものたちで埋め尽くされようとしていた。聞く耳のあるものならば、耳を劈くほどの、その羽根音。「――――行こうか」
よっこらしょっと立ち上がって、伸びをした元魔王に。
「ど、ど、どこへ行くんですか?」
高いところは得意ではないのか、それとも傾斜の激しい屋根の上が怖いのか、必死につかまったままカールは尋ねた。
「魔界へ。あんたも行くか、イライジャ?」
そう言ってヴィゴは十字架に手を伸ばした。
「あぶないっ!この教会の十字架は聖別されている……っ!」
思わず止めようとしたディヴィッドを、ベルフェゴールが羽交いじめにした。どうして、と振り返ったディヴィッドに、ベルフェゴールは首を振って見せた。
「…………」
ヴィゴが十字架に手を触れた瞬間発火した、それでもヴィゴは気にせずに十字架に力を込めた。
その大きさもさることながら、その威力に顔をしかめながら。
「ヴィゴ……!」
串刺しにされたイライジャが、ヴィゴの身を押しのけようとしたが、力が入らず果たせなかった。
そのまま、ヴィゴは力任せに十字架を引き抜いて捨てた。屋根に十字架の当たる、からん、という音がやけに響いていた。
「さあ、イライジャ」
ヴィゴが手を差し伸べた。イライジャは、自分の腹にあいた穴を子細に見つめながらのろのろと起き上がった。
しかし他のことなら、すぐさまふさがっていくはずの傷は、そのままだった。「少しはマシなはずだから」
ヴィゴがその傷に手を触れ、力を注ぎ込むと、湯気のように煙が立ち、とりあえず流れ出る血のようなものは止まった。
「傷が塞がるのには、時間がかかるだろうけど」
「あ……」
傷を見下ろしながら、自分は何を言おうとしていたのかを知り、イライジャはショックを受け口を抑えた。何を言おうとしていたのか、『ありがとう』と礼を言おうとしていたのではなかったか。カールが、驚いた様子のイライジャを、きょとんとした顔をして眺めていた。
「大丈夫ですか?血とかいります?」
こんなですけど、一応元人間だから、何かお役に立てるかも、とカールは屋根の上を四つん這いになってやってきた。
「大丈夫……あ、りがと…う…」
ついに言ってしまった言葉自体に、1番驚いているのはイライジャ自身だった。そんなイライジャを、ヴィゴは憐憫をもって見下ろしていた。そのまま、はずされた十字架を、焼け爛れた手で持つと、元の位置に填めなおした。
「これだけじゃ駄目だから、あとで……神父さまたちに聖別してもらってくれ」
だれ言うともなく、そう言うとヴィゴは再び出現するようになった翼を広げた。
教会の結界にはばまれて、元魔王を迎えようとするもの、現魔王を救おうとするものの間に狂喜する空気が流れた。彼らのの動きを不穏と見て現れた天使たちの間には、緊迫感が。だが。「それでいいのかね?」
「サー」
近づけるものも近づくことすら出来ないものも、灯かりに誘われる羽虫のように群がっていた。
たとえ灼きつくされると分かっていても、危険なその灯かりには、耐えがたいほどの蠱惑があった。
「せっかく君のためにお膳立てをしたのに」
「ありがとうございます、サー。でもいいんです」
中空に座る形をして現れたその人を見上げて、ヴィゴはきっぱりと言った。
「もう行きます」
「また魔界へ行ってしまうのかね?そうなったらおちおちとは会えまい、淋しいことだ」
「会えますよ。あなたもわたしもずっと存在するんですから」
「だから行くのかね?」
「ええ」
ヴィゴは笑っていた。
「このままここにいたら、何をしでかすか分かりませんから」
朗らかに笑ってそう言った。朗らかでありながら、あまり見たくないような笑顔で。「何かと言うとなにを……」
血はいらないけど、手つないでてと言われたので、カールはまだイライジャの側にいた。だからその呟きに答えたのはイライジャだった。
「そりゃあ魔界へ連れて行くとか、セックスとか、とり殺すとかだろ」
「えええっ!?」
さらっと言ったイライジャの言葉にびっくりするカールだったが、だれもそれに注意を払うものはいなかった。
「え、そんな『人魚姫』みたいなオチなん?」
「それはちょっとあんまりな……みんながんばったのに」
いつの間に入り込んだのか、そばにビリーとドムも現れた。1度招かれているので、入り込むことは容易だった。
「ああでも、人間はねぇ」
「すぐ死んじゃうからねぇ」
うんうんと、ビリーとドムはうなづきあった。カールとイライジャはヴィゴたちのほうを見た。「いとし子よ。きみは臆病なままなんだね」
サーはヴィゴに届くところまで降りてくると、見上げた顔の、あごを捕らえた。
「ええ。あなたに背いたときと、ちっとも変わりません」
「わたしは君も愛しているよ」
「ええ。今なら分かります。あなたは何でも愛している」
ヴィゴは目をつむって思い出すように首を傾げた。
1番はじめに創られて、1番愛されていた。でも神は、あとから創られた人間のほうをより愛された。少なくともヴィゴにはそう思えた。それが悲しく、それが耐えがたく背いたのだった。敵うはずがないことは、承知していながら。
「わたしは人間ではありませんが」
「うん?」
「あんなに劣っていると、とるに足りないと思っていた人間に、なりたかったですよ、サー」
「……そうか」
「ええ」「行くんなら」
「ブラッド」
「とっととそいつらを連れて行け。うるさくて叶わん」
中の住人をシャットアウトしておくのも限界だぞ、と現れたブラッドは嘯いた。
「や、どうも」
それでも一応、サーに会釈だけはした。縁も義理もない相手だったが、彼が大事に思っている神父にとって、大切な存在だから。
「こんばんは」
サーは笑顔でその挨拶を受けた。
「町の人たちは、わたしも守護の力を貸しているがね」
「戻ります。わたしに相応しいあの創られた箱庭へ」
「ヴィゴ」
「会わないで行きます。ブラッド、すまないが彼らに言っておいてくれ」
「そんな義理はないが――――聞こう」
「わたしは、帰ったと――――」
口の中で、伝言を繰り返してブラッドはうなづいた。
「伝えよう。あとのことは知らないがな」
「ありがとう」「ルシ、……ヴィゴ、君は、それで……いいのか?」
ディヴィッドがこらえ切れずに尋ねた。いつもいつもいつも、自分の守護する神父に、いつか天界の席を占められるよう心を砕いている相手の側にいるのに相応しくない、むしろ最大の邪魔者と忌避していたヴィゴに。
「よくないけどそうする」
「ヴィゴ……」
みなのほうを向いたヴィゴは曰く言いがたい顔をしていた。
笑いたいのに泣きたいのに、そのどれもが中途半端に終わってしまったような。そんな顔をさせないためなら、どんなことでもしてしまいそうな。黒衣痩身が、おそろしく頼りなく見えた。
「離れるのはつらいけど、ずっと側にいたいけど――――それは無理だ」
須臾の間に、人は死ぬ。それは変えられないことで、どうにもならないことで。
「それに」
ヴィゴは笑った。笑って、守護を役目とする天使を、離れがたく人間と結びついた悪魔を眺めた。
「あの人をたぶらかすのは――――つまらなさそうだ」
「ヴィゴ……」「行こう、イライジャ。それともまだ、俺を滅ぼしたい?」
「とりあえず今は止めにしておくよ」
傷もまだあるし、とイライジャは、カールの手を離して言った。軽く頭を下げる悪魔が、どれほどめずらしいかを知らないカールはごく自然に頭を下げ返した。
「行こう、ベルフェゴール、行こう、ドム、ビリー」
手を差し伸べて、翼を広げて。
「ああ、サー」
「なんだね?」
「その十字架に祝福をしてもらえますか?」
さっき1度、抜いてしまったのでと、振り返りもせずにヴィゴは言った。
「ああ。ああ、しておこう」
「ありがとうございます」
翼を広げ、天空に飛び上がったヴィゴの姿を、ヴィゴたちの姿を、悪魔は狂喜して迎え入れた。邪魔をせぬよう、天使たちはサーに含められ道をあけた。時ならぬ、ワルプルギスの夜のような騒ぎもやがて遠のいた。禍々しくも騒々しい、羽ばたきの音と共に。
その教会のある街には怪異が多かった。
それは届けられることもあったし、ああまたかで済むようなこともあった。
おおむねは、花が降るとか、誰もした覚えがないのに除雪されていたとか、倒木がはじに避けられていたということだったが。
なかでも怪異が多かったのは教会で、いつの間にか焼きたてのクッキーが瓶に詰まっていたり、聖堂がピカピカに磨き上げられていたり、神父の食事が用意されていたりしたものだった。案件のひとつとして、ヴァチカンにまで報告されたこともあったが、歴代異端審問長はそれに関しては常に調査の必要を認めなかった。
街の人たちは、それは教会に住む家妖精のしわざに違いない、と噂しあっていた。
何故ならその怪異は、ある神父のいるときに限られていたからだった。1度異動があって、別の神父が赴任してきたときなどは大変だった。雨漏りはするし家鳴りはするしと。それが、もとの神父が来るとたちどころに収まるのだった。
だから、家妖精というか教会妖精は、あの神父さまでないと嫌なんだよきっと、まるでひところ居候をしていた行き倒れの青年みたいに、と噂していた。
結局、ずっとその街の教会にいた神父は驚くべき寿命を誇っていたが、やがて天に召された。
人間の決めた位は生涯ただの『神父』だった。どれほど周囲に勧められようとも、悩める人々と身近く接したいからと、地方教会の神父であることをやめようとはしなかった。
肉体は聖別された墓地に埋葬されたが、魂の行方は誰も知らなかった。
それは、よく人知の及ぶところではないからだった。
「神父さま、神父さま」
「……ヴィゴかい?」
実際にはあまりにも久しぶりだったのに、なにもおかしいとは思わずに返事をしていた。
返事をしながら、ああ、ヴィゴがいるならこれは夢だと思っていた。そうでなければ、もう何十年も前に姿を消した彼が、そんな空白の時間はなかったようにここにいるはずはないのだから。だが。
「こんなところでうたたねしてると風邪引くよ」
「ああ……説教を考えているうちに、うっかり眠ってしまったらしいね。歳は取りたくないものだ」
夢なら夢でいいと、神父は笑った。若い頃と、変わらぬその笑顔で。
そして、膝に置かれたままだった聖なる書物を皺深い手で閉じた。
「風邪引かないように、ジンジャーティーでもいれようか?ミルクたっぷりいれて」
「ああ、いいね。頼むよ」
目をこすり、立ち上がる前に伸びをした。近頃急に立ち上がると眩暈がするからだった。
「ねぇ神父さま」
「なんだい?」
「どこへ行きたい?」
はいお茶、と渡してから、居候は神父の膝に取りすがった。「うん?」
「神父さまどこへ行きたい?今なら、どこへでも行けるよ」
どこにでも、連れて行ってあげるよ、と無心に問い掛ける居候に、神父は笑いかけた。
「それなら」
神父は、変わらぬその姿を愛しげに見つめた。どれほど時がたとうと、何ひとつといっていいほど変わらぬ、幼子のようなその姿を。
「あの教会へ」
神父は居候の髪に手を差し入れて言った。
「一緒に帰ろう、ヴィゴ」
髪を撫ぜながら、神父は笑った。その笑顔は、窓から入る西日に、溶けて輪郭を見失いそうだった。
「神父さま……」
「うん?」
「俺、人間じゃないけど」
「うん」
「人間になりたいよ、ショーン……」この教会には神がいた。
唯一、神が宿っていた。
何故こうなったのか?謎です。
そして、書いた本人が1番呆然としています。
どうしてこうなったのか?
最初に考えたラストはごく単純で、居候が帰ってきて
涙の再会を果たしてめでたしめでたしでした。
でもその時、確か魔天をはじめたばかりのときに考えたラストがあるはず、と
当時のネタを掘り起こしてみたところ、全然違うラストが書いてありました。
居候が神父にメフィストフェレスのようにありとあらゆる物を見せて
「時よ止まれ」と言わせたいかのように何もかも見せて
そして「どこに行きたい?」と聞いて、神父が「あの教会へ」と答えるというラストでした。でもそれを全部書くのは流れからいってかなり無理な話で
でも帰ってきてめでたしめでたしで考えるとどうにも座りが悪くて。
それで連日ああでもないこうでもないと考えていたら
居候が帰らないと言い出しました。おそろしいことに、それならすっきりと来て
それでこうなりました。居候は、
神父を死なせないことは出来ないし、神父の死にも耐えられません。
果たしてどんな最後なら誰もが少しは幸せなのか?
居候は神父の死後どうやって魂の平安を得るのか?答えは出るようで出ません。
それでこういう形になりました。
落ち着いたらまた拾遺話などで補完したくなるかもしれませんが
今はこれが精一杯です。
魔天預言書これにて1巻の終わりです。
生きる時間軸の違う人たちを、分かりやすく幸せにしようと思うと大変です(笑)。