Always〜1年中だってこんなもの〜

 

「は?電話が遠いんだがね、ショーン。頼むからもうちょっと大きな声でしゃべってくれないか?え?撮影中?なんだってそんな時に電話して来るんだ!?」

 その日、撮影は2班に別れていた。
 ヴィゴと若年組メリピピコンビと、オーリのローハン組と。
 ショーンとイライジャたちのゴンドール組と。
 春の始めのニュージーランドはまだまだ寒くて、ローハン組は、あったまるにはこれが1番!と撮影が終わったあと、酒持参でヴィゴの部屋に集まっていた。
 「なんで俺の部屋なんだ?」ともはや客ではなくなっている若造がゴロゴロ転がっている中、部屋の主は撮影中に撮った写真の整理をしていた。
 その問いには、声をそろえた『いろんなものがあって面白いから!』という、納得できかねる返事があったが、みやげに気を良くした主は、若い衆を招きいれた。

「こらオーリ!その辺の写真はより分け済みなんだから触るんじゃない!ああ?そう、オーリたちが来てて……、え?そっちは夜撮影の休憩中?そりゃ大変だな」

 距離のせいばかりではない電話の遠さに、ヴィゴはこれ以上はないってくらいに受話器に耳をくっつけて、小首をかしげていた。右手は電話、左手は酒のグラスに占領されていたからだった。
 今までにも撮影が別々で暇な時、こうして電話がかかってきたことはあったが、わざわざ休憩中にかけてくるなんてことは初めてだった。
 それなのに話すことといえば、まったくの世間話で、今度会ったときに話せば?な内容ばかりだった。
 「ねぇねぇこれなんて俺ハンサムじゃない?愛がこもってるって感じしない?」というオーリの希望的観測には『しなーい』という唱和が返された。

「だから電話が遠いんだってば!え?すぐ後ろをイライジャがうろうろしてる?イライジャに聞かせられないような話なのか?」

 相手の声が聞こえにくいと、つられてどんどん声が大きくなっていくものだった。このときのヴィゴもそう。別に聞き耳を立てなくても、会話のだいたいの内容が 分かってしまって、大変ありがたかった。
 「なんだかね?」「なんだかね?」らしくないショーンの行動に、ローハン組も首をひねった。ひねっていないのはオーリくらいのもので、にじにじとヴィゴの後ろに忍び寄って、もっと相手のことを聞こうとしている。
 それを上手いことかわしながら、ヴィゴは噛みあわない会話を続けていた。

「そんな話しかないんだったら切るぞ!気分転換なら他のことでしろ!今、写真の整理で……、ああ、そう!若いもんにいじくりまわされやしないかと気が気じゃないんでね!」

 そう言って、手を出そうとしたオーリを横目で睨んで牽制する。すきあらば、未整理ものと混ぜようとする困った坊やだった。
 舌を出して、オーリは退散した。ここはよっとだけ引いておいた方が良い。そうすればあとで、セルフポートレイトの1枚もくれるかもしれないではないか!
 「あ、これボロミアの遺影だ」「休憩だろ?」「似たようなもんじゃん」「そうかなぁ……」。
 使うんならコレ、取っておくならアレ、 と触らないように品評会。その間にも電話は続く。

「え?聞こえない?なんだって?」

 ひときわ聞こえにくくなったらしく、ヴィゴが眉をしかめている。
 「どれどれ」とオーリが電話を見に行く。
 「いっそオンフックにしちゃってボリューム最大にしたら?」そう言ってボタンを押す。
 「だから!」というショーンの声が聞こえてきたかと思うと(確かに遠い)、途端にスピーカーを通したように大きな声ではっきりと(さすが舞台俳優)。
 もちろん、その場にいた全員に。

「VIーGGO,I LOVE YOU!」

 聞こえてきてしまったのだった。
 目を見開くもの、腹を抱えて笑うもの、憤慨するもの、人それぞれの中で、オンフックを元に戻して二言三言話したあと、ヴィゴは受話器を置いた。
 さぁ、何を言うかな、と3人は固唾を飲んで見守った。気の毒な、勇敢なショーン・ビーンの運命や如何に!?

「……さすが英国人だな。ジョークを忘れない」
『はぁっ!?』

 4月1日AM0:09。
 確かに日付は変わっていたのだった。

 

 

 



実は去年の秋頃に書いて、仲間内にしか見せていなかった幻のSSデス(笑)。
ネタ的に、自分のところにUPするならこの時期しかない!
と思っておりました。
今となってはイロイロとキャラが違うのがまた面白く(笑)。
土岐野さん、まさとさん、yam-chaさん、シバシゲさん見てる〜?(笑)

モドル>>