HappyHappyHappy!

 

 

 引越しは誕生日だった。
 狙ったわけではなかったが、スケジュールやなにやらの都合でそうなった。
 もちろん家を買った当の本人は、それ以前から何度も足を運んで家財を入れてと準備をしていた。
 でもヴィゴは、なにしろアメリカから移り住むんだから、と荷物をしっかり梱包して送らなくてはならない。
 本当の本当になくしたくないものは送るわけにはいかないから、珍しく手荷物多く飛行機に乗った。
 迎えに行く行かないでちょっともめたが、結局バスに乗るにも電車に乗るにも荷物が多すぎるということで、ショーンが車で迎えに行くことになった。
 トランクが荷物で一杯になったのだから、やはり迎えは成功だったとしか言いようがない。
「寝てていいよ、ヴィゴ。ヒースローからだと結構時間がかかる」
「窓開けていればへーき。ドライブ好きなんだ。寝るのなんていつでも出来る」
 ロスと違って、イギリスの4月は寒いのなんて百も承知で言っているから制止は無意味だった。
 びゅうびゅうと風を唸らせ高速をひた走る。
 ついに手に入れた2人の『我が家』へ。

 ずっと以前にバカンスに行って、それ以来気に入っていた場所だったアンスティーズに、家を買ったから一緒に住まないか?と誘ったのはショーンだった。
 もちろんそれはプロポーズに他ならず、相変わらず世界は同性同士の結婚を法律的には認めていなかったけれども、もともと婚姻は役所に届ける1枚の紙が決めるものではない。親しい仲間が、大人になった家族が祝福(あきらめも若干混じっていたが)してくれたからには2人はもう『夫婦』だった。
 そして、どれくらいあるのか分からない『余生』を、少しでも長くいるために、一緒に暮らすことについになった。
 今までも短い時期一緒にいることや、暮らしたこともあったけれど、明日も明後日も明々後日も、命の恵みがあればずーっと一緒に暮らすことになったのは初めてだった。
 何もかもに緊張しながら家を見せて見て、手直しをして家具を決めて、引越しの手続きをして荷物をまとめて。
 ヴィゴにいたっては長年過ごしたロサンゼルスをあとにした。もちろんショーンだって2人の娘との思い出あるロンドン郊外の家を引き払ったが、それでも国は変わらない。「絵が描ければどこでもいいよ」というヴィゴがやって来てくれたのは、ショーンにとっては天から降る、花のような幸いだった。

 もう若くないし、そのおかげで子供たちが独立しているんんだとしても、相変わらずメリットがあるわけでもない男同士で暮らすことに、ヴィゴはあんまり頓着しなかった。
「メリット?またオモシロいこと言うんだな、あんたは。『一緒に暮らせる』ってのが最大のメリットだろ?」
 そう言って頬をぴたぴたと張られてしまった。
 ショーンが弱気になった時にはヴィゴが、ヴィゴが気弱になった時にはショーンが励まし慰め、叱咤し。そういう風につづいてきた。そしてこれからもそうしていきたいと。
「でも指輪とかはいらないから」
 あれ絵を描く時邪魔だから。ショーンのセンチメンタリズムはヴィゴの実際的な意見の前に粉砕した。
 あれだけ言われてもヴィゴは指で直接油絵の具を使うのをすっかりやめはしなくて、だからこそ輝ける貴金属を絵の具まみれにするには偲びないと思ったのだろうが、ショーンはちょっとだけがっかりした。
「淋しくなったらこうしてやるから」
 そう言ってヴィゴはショーンの左手薬指にキスをした。どんな鉱物にもまさる誓いの印を。
 指で直接、真白いカンバスに下絵が見えているかのように色をのせていくのを見るのが、実は好きなショーンにはそれ以上もう何も言えなかった。

 家の中はまだ全然片付ききっていなかった。これからのことを思うと、いかに浮かれ気味のショーンでも暗澹たる思いにとらわれざるをえない。何しろヴィゴはこの方面の才能を、芸術方面のと取り替えてしまっているからだった。
 でも時間はたっぷりある。
 そのために1ヶ月ものオフをもぎとり、俗に言う『ハニームーン』とすべく、新生活へのステップを刻む予定なのだから。
 ヴィゴの方はもしかしたら、元サンルームなアトリエにこもってしまうかも知れない。最近はすっかり役者稼業よりも芸術家としての活動を主にしてしまっているヴィゴだったから。あの、出会いのもととなった映画のあと、大作の出演依頼が引きも切らなかったというのに、俗な成功が約束されているようなものには目もくれず、これぞというものに細々と出る生活を変えようとはせず、今はとうとうよっぽど断れない義理のある監督からのオファーしか受けなくなってしまっていた。それでも引っ張りだこであることには変わりなかったが。
 ショーンの方も、精力的に映画にも出ているものの、念願のシェイクスピアの舞台をタイトルロールで踏んでからというものの、舞台優先の仕事をしている。それでロンドンから離れられないのだ。だからこそヴィゴは来てくれた。

 何度も「本当に?」とショーンは聞きたかった。
 でもあまり過ぎると怒り出すのが分かっていた。
 あまりに嬉しく信じ難いと、人は確認行動に出てしまうものだ。疑っているわけではもちろんないのに。
 それでも。
 何度か聞いて、そのたびごとにヴィゴはうなづいてくれた。
 それがどんなに嬉しかったことか。
 他の誰とも、とうとう続かなかったことが、ヴィゴとはついにここまで来た。それはもしかしたら彼女たちとは順番が逆になってしまったからかもしれなかったが。
「ヴィゴ」
「ん?」
「サンドウィッチとコーヒーなら後部座席にあるけど?」
「ありがたい!」
 ヴィゴは助手席から身を乗り出して、後ろの荷物に手を伸ばした。

 まあずいぶん長いこと続いたもんだと思っていた。
 こんなしょぼくれたおじさんのどこがいいのか、と最初から思っていた。だからどうせすぐに終わるんだろう。それまでならつきあってやってもいいかな、と思ったのだ。自分は、一人でも好きでいられるけれど、ショーンは一緒にいないと愛も恋も続けることが出来ないから。
 気の迷いだったと、あるいはもう気持ちが終わってしまったんだと離れていくならそれでもいいか、と言い聞かせてはじめたんだった。
 人が良くて、よく笑って、自分のためにじゃなくて怒れる男。
 こんな上等な男を、いつまでも世の女性が放っておくはずがないと思ったからだった。そしてきっとショーン本人も。いずれ離れていくと。
 そう思っていたのに。
 もうどれだけのつきあいになることか。しかも『一緒の老後』まで申し込まれてしまった。
 何気ない顔をしながら、どれほど驚いたことか。――――どれほど嬉しかったことか。
「ショーン」
「なんだい?」
「一口飲むか?」
「ありがとう。いただくよ」
 隣で運転するショーンの邪魔にならないように口元にカップを持っていく。

「やっぱりアレかな?」
「なにが?」
「仮にも新居に入るんだから、『お姫さま抱っこ』してドアはくぐるべきかな?」
「……どっちがどっちを?」
「オレがショーンを」
「腰痛めるぞ」
「あんたもね!」

 車は快調に疾走していた。
 ときどきキスを交わす、やんちゃな『新婚さん』を運びながら。

 

 

 


「ショーンの誕生日に何書こう?」
そう思った瞬間に「……老後しかない!(キラーン☆)」
と思ったのは何故でしょう?(笑)
同盟にある『アンスティーズ』へ行くところ。
それでまた。
これもひとつの『そして彼らは、一生を終えるまでずっと幸せに暮らしました』。

モドル>>