Brand-new Day
新年はゆっくりしようと決めていた。
なにしろ一緒に暮らし始めて最初の年越しなのだ。
おいしいものを買い込んで、家でのんびりいちゃいちゃしようというのが、家虫の気のある家主のヴィゴの主張で、それはそのままショーンの希望でもあった。
「実家に戻んなくていいの?」
というヴィゴの問いにもショーンは。
「ロンドンには、年明けになってから顔を出すことになってるから」
ということだった。
ショーンの娘たちはハリー・ポッターの映画と小説が普及して一躍有名になった寄宿舎のある学校に行っていて、冬休みや新年も、友人の家に招待されていたり、友達と語らって学校で年越しをすることにしたりとさまざまだった。娘たちなりに、何回目かの再婚したての父が再婚相手と迎える、初めての新年を邪魔すまいという心づかいなのだった。
もちろんその分、娘たちにはクリスマスプレゼントという名のお歳暮を弾むこととなったのだったが。「そっちこそヘンリーは?」
「落ち着いたら来るって」
晴れて大学生へとバージョンアップしたヘンリーだったが、新年にかけては友達や先輩と一緒に長期旅行に行っている教授の留守宅に篭ることになっていた。
なんでも寮の先輩が、好きに使って構わないと、教授宅の鍵を預かっているのだそうだった。家に置ききれない蔵書の保管のためのコテージだったが、知識と友誼を求めて冬篭りをするには格好の場所だった。
「友達と教授の蔵書三昧かぁ……知的だなぁ」
「掃除も頼まれてるらしいよ」
感心するショーンに、笑いながらヴィゴは言った。
「ここと同じだよ」
新年に先立つ掃除は大変だったし、買出しだってそれなりだった。
万全の体勢で望んだはずだったのに結構買い忘れがあって、何度もあたふたと買い物のに出る羽目になった。お互いに好きなものを買うというコンセプトではあったけれど、クラッカーや三角帽子といった、あまりにも『のんびり新年を迎える』という趣旨から外れそうなものや、ダイエット食品などといった飽食の季節に相応しくないものは省かれた。「これで、おしまいかな?」
掃除をすると言うよりも、あまりにもちらかっている部分は片付けて、いつもより少しばかり念入りに掃除機をかけるという大掃除は、暗くなる前に終了となった。
「ああ、暗くなってまですることないよ、疲れるだけだ。それに、あんまりきれいにしすぎて、家が風邪引いても困るし」
ヴィゴ一流のジョークに笑いながら2人は、一働きのあとのお茶にすることにした。何かつまむものがないと淋しいからと、新年ごもりのために買い込んだ菓子やらちょっとしたおつまみになりそうなものを引っ張り出してきたので、お茶で取る軽食、時ならぬアフタヌーンティーのようだった。
「やれやれ、終わったね」
「こうして掃除をして家を清めて新しい年を迎えるんだ」
「……それは日本の伝統なの?」
ご丁寧に手まで合わせるヴィゴは最近日本の伝統文化に凝っていた。もともと日本好きだし日本に友達もいるが、ここのところ落ち着いていた日本ブームが再燃したのはやはり、もらい物のDVDだった。よくは知らないものの、何度か行ったことがあり、しかも日本贔屓な恋人を持つものとして多少は知識のあるショーンにしてみてもそれは抱腹絶倒モノで、洒落土産としてもらったヴィゴ同様、大笑いをしたものだったが、それが引き金になってしまったのか、ヴィゴの中では日本ブームが来ているようだった。
(また行きたいとか言って、ふらりと出かけないといいんだが……)
基本的には仕事に真面目、なヴィゴだったが、その反動か仕事のないときなど、ふらりと旅に出てしまうことがあって、ショーンもエージェントも連絡が取れずに苦労したことがあった。つきあっていてもそういうところのあるヴィゴは、糸の切れた風船のようだ、と思うこともあるショーンだったが、そういうところも好きなところのひとつだし、ショーンはショーンで好きにすることにしていた。でないと鬱憤がたまってしようがないからだった。自由人とつきあうには、束縛しすぎずこっちもしたいようにすることだ、と最近のショーンは悟っていた。
「うん?なんとなく」
手を合わせたあとヴィゴは、嬉しそうにいただきますを宣言すると、さっそくアンゼリカの赤もつきづきしいクッキーを、幸せそうに頬張ったのだった。
「さーて何見るんだ、ショーン?」
とにかくこの新年は、のんびりゆっくり過ごそうというのがモットーなので、おいしいものをつまみながらゆっくりと酒を楽しんだり、好き映画やお気に入りのドラマをDVDで見て過ごす予定になっていた。
新婚さんに水入らずの新年をという、子供たちからの思いやりあるプレゼントを、有難く満喫することにしたらそうなったのだった。2人してわらわらした大掃除も終わったしということで、シャワーを浴びて新年と行き過ぎようとする旧年に敬意を表するために着替えて、きれいに片付けたリビングには、食べ物も飲み物も用意して、あとは新年の瞬間におめでとうを言い合って、キスしあって、そのまま……というのもアリかなという準備は、万端に整っていた。
ヴィゴも秘蔵のお宝DVDや、おススメ映画を用意してあった。
大晦日の今日はショーン、明日の新年はヴィゴセレクトの映画を見ることになっていた。
「わたしは、コレ」
そう言ってショーンがいそいそと取り出したのは、片手で持つには相当に手の大きさを必要とするDVDボックスを3つ取り出した。「それはもしや……」
赤茶と緑と紺色の皮装のようなパッケージに包まれているそのケースには、ヴィゴも見覚えがあった。見覚えがあるどころか、ヴィゴも、それからあの映画にかかわったすべての人間に、同じものが配られていた。偉大な人の一大叙事詩、その、輝かしき映像化作品を。不可能と言われた難事業を成し遂げたと、原作ファンにも賞賛された、かかわった誰もが心血を注ぎ魂を込めたあの。
「ロード・オブ・ザ・リングじゃないかっ!」
「その通り」
驚き騒ぐヴィゴに、ショーンは重々しくうなずいてみせた。
「やめろよそんな……こんなときまで自分を見るのか?せっかくののんびり時間に、仕事のことなんて考えたくないぞ、台無しだ」
そう言いつつもやっぱり好きなので、映画やドラマは見てしまうのだが。自分が出ていなければ、純粋に楽しめるかというとそうでもなくて、自分だったらどう演じるか?とか、この俳優、この監督組んだら、どんな風になるだろうかとつい考えてしまったりもしていたが。
「なんだっていまさら……俺は嫌だぞ、ショーン」
心底嫌そうにヴィゴは言った。「今だからこそさ。これだけ時間がたっていれば、さすがに客観的に見られるだろう?」
「俺は無理」
きっぱりとヴィゴは言った。
「やり直したくなるし、穴があったら入りたくなるし、ヘマばっかり目につくからイヤ、だ」
わざわざ区切ることでより強調して言うヴィゴだった。
「それなのに、よりによってあんたがそんなの持ち出してくるなんて……しかもソレ、SEEじゃないかっ、今からそんなの見始めたら、明日の朝になるだろ」
とにかく照れくさくて恥ずかしくて、絶対に嫌だとヴィゴは主張した。
なにしろヴィゴは、お互いの出演映画をショーンと一緒に見るのが苦手だった。
以前一緒に見たときに、さんざんショーンに褒められて、こそばゆい思いをしたことがあるからなおさらだった。
「自分が出たのなんて、あんまり見たくないだろ?」
しかもこんな日に、とヴィゴは、上目づかいにそう言った。
「私は出ていないからね」
ヴィゴのその様子は大変かわいいと思いながらも、ショーンはきっぱりと言った。「ずるいぞ、ショーン!」
ショーンは『旅の仲間』にしか出ていなかったし、自分が出ていてもあまり気にならなかった。ヴィゴほどは。
『二つの塔』や『王の帰還』でも、回想シーンのような幻のような映像で出演したりはしていたが。
「もちろん見るならSEEで見ないと。そうでなければかの名場面、『アンドゥインのほとりにおける恋人同士のケンカ』シーンや、『この火急の時に何口説いてるんだ、案外手が早いなファラミア』なシーンが見られないだろう?」
「SEEならあんたも出て来るんだぞっ、ゴンドールの旗振ってるんだぞっ」
ショーンの説得にヴィゴは、新たな角度から抵抗を試みた。
「それはまあ置いといて」
「置くなっ」
「『ホビットの冒険』の予習にいいだろう?」
対するショーンも、とっておきの隠しだまを繰り出した。「ああ、あれか。ついにやるんだってな」
「すったもんだあったけどな」
そう答えるショーンの、あまりにもしんみりした様子に、ヴィゴはピンときたのだった。
「あんたまさか……」
「なんだい、ヴィゴ?」
「『ホビットの冒険』にも出ようってんじゃないだろうな!」
「おお、そんなまさか。誤解だよ、ヴィゴ」
ショーンは両手を広げてとんでもない、という気持ちをジェスチャーつきで表した。
「わざとらしい真似すんな」
そう言いつつ笑ってしまっていては、あまり迫力がなかった。
「しょうがないな、つきあってやるか。『ホビットの冒険』のためなら」
「おお、ヴィゴ!」
「やめろってば」
大仰ごっこをやめないままに抱きついて謝意を表そうとするショーンにヴィゴは、肘鉄を食らわすふりをして退けた。ついでにあっかんべーをして見せ、それから言った。「『ホビットの冒険』に、アラゴルンは出ないんだよなぁ」
残念そうにヴィゴが言えば、いそいそとDVDの準備をしながらショーンが訊ねた。
「まだ生まれてなかったのかい?」
ヴィゴほどは原作を読み込んではいない上に、中つ国から去るのがが早かったショーンは、細かい設定までは覚えていなかった。
「いや、生まれてはいたけど、まだ裂け谷の居候だった頃」
「ビルボたちが寄ったときにでも出られるといいな」
「でもそれ、20歳前のことなんだぜ?今の俺に出来ると思うか?」
「それはちょっとt難しいかもしれないな」
「だろう?スチュアート・タウンゼントならいけるかもしれないけどな」
DVDのセットはすっかりショーンに任せたヴィゴは、ソファに長々と身を横たえるといつでもどうぞの体勢になって映画の始まりを待った。「ガンダルフならあのままいけるだろうけどなぁ」
「ビルボのほうはどうだろうな」
「冒頭で出てた奴だろう?案外いけるんじゃないか?アンディも再登場だな」
「ジョンはギムリの父親役とかでいけるんじゃないか?それなら、わたしもドワーフの1人として参加出来ないかな?」
「ボロミアが?」
「髭に頭巾で顔は隠れる」
「身体も小さくなるしなぁ。俺は……うーん、谷間の国の国人とか……」
「アラゴルンが、かい?」
「じゃあ盾の町の住人……エルフは無理があるし……」
「レゴラスなら出られるなぁ」
2人して、どんな役なら出られるだろうかとうんうん唸っているうちに、画面はいつの間にか見慣れたあの切り取ったフィルムの形を取り始めていた。
「始まるぞ」
「ああ。久しぶりに中つ国を旅するか」
低い声で静かに語り始める、それがひとつの指輪を巡る物語の始まりの合図だった。
このDVDは実在します。
って、日本のしきたり〜みたいなDVDですけど。
爆笑につぐ爆笑で、飲み会マナーなんかについても
改めて言われると「そうだったのか!(大笑)」
状態でした。HMVに流れていたのですが。
『ホビットの冒険』始動!ということで、
是非ともこの2人に語っていただきたくて♪
ちなみにこの2人は、冬コミ発行の本の2人です。
ご存知の方はより楽しめる……
といいなぁ、と願います♪