Exchang in my heart |
イギリス人俳優ショーン・マーク・ビーンはそれとなく、だが思い切り焦っていた。
流せるものならきっと、汗だらだらなことだろう。しかし今は流すべきその汗腺及び身体がなかった。
あるにはあったがまったく自分の思い通りにならない。どころか通常の自分だったら考えられないような格好をしていた。馴染みがないわけではない。むしろよく知っていると言ってもよかった。自分以上に知っているものといっては、衣装担当者くらいのものだろう。
現在撮影中の映画の役所の衣装。それが現在の自分、と思っている人間の着ているものだった。
それは、指輪物語の中の『ボロミア』の着ているべきものだった。
つまり、ゴツく、重い。さっきから動くたびにがちゃがちゃいっている。それはもうずいぶんと馴染みのあるものだった。
しかし、撮影中でもなさそうなのに、どうして今時分はそれを身にまとっているのだろう?
それとも、撮影中にもかかわらず、寝ているとでもいうのだろうか?それにしてはいやに意識ははっきりとしていたが。
舞台の上などで感じる、意識の二重構造とも違う。まるで、よその人間の身体に、意識だけ放り込まれたらこんな感じだろうかというくらいだ。そんなまさか。SF映画じゃあるまいし。
つねることが出来るのなら、頬のひとつもつねりたいところだった。今着ているそれは、紛れもなく『ボロミア』の衣装だった。覚えのあるその腕のこしらえ。
これが焦らずにいられようか?どうして自分はこんなところにいるんだ?というか、どうしてこんなことになっているんだ?と、いくら考えても分かる訳はないのだが、それでも考えてしまうのが人間の性というもので――――現在出来ることが、それくらいしかないせいもあった。
身体がまったく自由にならないというのも相当なものがあると思うが、動いてはいてもそれが自分の意思によるものではないというのもかなりなものがあった。話はますますSFじみてくる。
「確かに人間は誘惑に弱く、脆い。しかしモルドールの盾となって長く戦ってきた我がゴンドールの民は王を待ち望んでいるのだ!」
………ナニヲイッテイルノカナ?ナンダカぼろみあノセリフノヨウダケド。
目が点になりそうだった。自由になる目があるものなら。次いで我が目を疑った。 あんた、ボロミア、あんた何をしようとしているんだ?心中で呟いているにもかかわらず、ショーンの声は裏返りそうだった。しゃべるのも商売のうちなので、喉の調子には気を使っている。同業者も独自のメソッドを持っていたり、独特の方法でいたわっていたり。ショーンもそれなりに気を使っていた。何しろゴンドールの大将役なのだ。それなりのいい声が、場合によっては大きく出なくてはお話にならない。
自分が、バーチャルリアリティでの我が身のように感じているボロミアが、目の前のアラゴルンの腕を取って――――。なんか、雰囲気があやしくはないか?とそんな場合でもないのについ気になってしまった。旅の仲間の中の、唯一の人間同士にして、その出自にはボロミア自身とも深いつながりのある相手。主君の血筋にしてゴンドーリアンたちの待ち望んでいた希望の――――。 それにしては動悸が激しくはないか、ボロミア?と、ついそう聞きたくなってしまうショーンだった。
激昂しているだけではない、ショーンにももちろん覚えのあるその激しさは――――。今度は青ざめてきそうだった。いやそんな、まさかな、と必死になって打ち消そうとしても、何しろ今はこの夢うつつのボロミアと、文字通り、一心ではないが同体ではあるわけで、その心の動きはある程度分かった。分かってしまった。
それで今のボロミアの、なんというかこのギラギラした気持ちも分かってしまった。時代ものの話なら、さしずめ可憐な町娘に目をつけた貴族や権力者のような――――そのなんだ。そういえばそんな役もやったな、とついよそ事を考えてしまうほどには。
ショーンは神に祈った。あまり敬虔な信者ではなかったが、この場合他に祈る相手に心当たりがなかったので、知っている神様に懸命に祈った。無意識の行動にこそ、信仰は宿る。
どうかどうかどうかお願いです!今までの不信心は申し訳ありませんでした!もうしませんから許してください!だからどうか!とんでもないことにだけはしないでくださいお願いします――――!
果たして神は、それとも悪魔は、ショーンの願いを聞きたもうたか否か。「あなたは……!」
おいこらバカ止めろ!正気に返れボロミア!と、ショーンはむなしく叫び続けた。しかしそれは一向に届いていないようだった。ボロミアの気持ちは、なんとなくこちらにも流れ込んでいるというのに。
言葉にしてのはっきりしたものではなかったが、漠然とした、祖国への愛と責任、王という存在への渇望と絶望、アラゴルンへの希望とそして――――。
「ゴンドールには、指輪は近づかせないぞ」
そう言う、アラゴルンの方が傷ついたような顔をしているのに、ボロミアが気付くことはなかった。だがショーンは。日々に蝕まれていくボロミアへの指輪の影響を心配してのことなのは明らかなのに、当のボロミアだけがそれに気付かない。
ヴィゴとそう話し合ったのは、あれはいつのことだっけ?急遽してアラゴルンに抜擢されたヴィゴと2人して、一番絡みがあり、そして見せ所でもある人間同士を、どう見せるかについては、そりゃあもう何度も語り合った。今日も大事なシーンの撮影で――――それがどうしてこんなことに?「アラゴルン……!」
悲鳴のようなボロミアの声とともに、視界が反転した。
それはボロミアが、アラゴルンにのしかかったせいだと気付くのに、ショーンはしばらくかかった。……それはもしや?なんだか下半身が不穏な感じなんですけど、ボロミアさん?腹が立ったから殴ろうとかそういうことではなくて?ショーンの心中のあせりはもうピークに達しようとしていた。何も出来ないということが、こんなにつらいことだとは!
アラゴルンやボロミアの気持ちの一端が、分かるような気のするショーンだった。
「アラゴルン……」
ボロミアはあろうことか慣れた手つきでアラゴルンの着衣をほどきにかかった。あの手の込んだ長衣の紐に手をかけ――――。ってことは!はじめてじゃないんかいあんたらっ!!ショーンは泣きたくなった。そうかそんな奴らだったのか、わたしも演じている『ボロミア』は。
偏見を持つつもりはなかったが、そうかそうだったのか……そういえば軍隊とかにはそういうことが日常ありうるというしな……と、自由になる肩があれば、がっくり落ちているところだった。物言いたげな目を向けていながら、アラゴルンは何も言おうとはしなかった。もともと弁明めいたことを言ったり、自分の気持ちの多くを語るということをしない、寡黙な男ではあったが。
明らかに混乱している相手の、しかも暴力によって、こんなことをされようとしているのにその慫慂とした様は、客観的に見ているはずのショーンですら理解不能なくらいだった。ヴィゴなら少しは分かるのかな?アラゴルンになりきろうと、日夜心を砕いているあの仕事熱心な共演者なら。などと、一生懸命気をそらそうとしている間にも事態は進む。アラゴルンとボロミアの2人は、すっかりのっぴきならないところまできていた。おいこらよせやめろ!夫婦間にもレイプはあるんだぞ――――っ!とまるで、自分が性犯罪者の片棒を担がされているような気分になりながらも、ショーンは必死だった。だからといって、止められるものでもなかったが。
ボロミアは飢えた獣のような貪欲さでアラゴルンを貪っていたし、それによって確かに喜悦を感じてもいた。同じ心のどこかで、望む気持ちを返してくれないアラゴルンを、悲しんでもいたが。無理矢理に男を抱きながら泣くなよボロミア、といささかの同情心を呼び起こされてショーンは呟いた。アラゴルンは何も、あんたたちを見捨てようって言っているんじゃないんだから。指輪と一緒に、せめて自分だけでも一緒にゴンドールへ行くと言ってくれないのが、頼ってくれないのが、あんたそんなにつらいのか?だったらちゃんとそう言わないと。アラゴルンは、演じる奴に似てどこか、人間ならごく普通だろう?と思うような感情に、疎いところがあるんだから、はっきりとちゃんと言わないと。
なあ、泣くなよボロミア――――。
こここれは一体?
気がつけばヴィゴはアラゴルンになっていた。
アラゴルンの格好をしているのはいい。自分は確かに『アラゴルン』なのだし、あの特徴ある野伏の格好をして、ボロミアといるのはいい。口論しているようだが、『旅の仲間』後半のシーンならそんなこともあるだろう。もともとそんなに仲の良いシーンがあるわけじゃないし。
しかし。
どーして自分が演じていなきゃいけないはずのアラゴルンが勝手にしゃべっているんだ?これじゃあまるでゲームキャラか何かを体験しているみたいじゃないか!――――怒ってもしようがない。
確か、今日も撮影で、昼メシ休憩になって、腹一杯になって幸せで……それから?気がついたら映画の世界に入り込んだようなここにいたという訳だった。しかもどうも意識だけ。この身体は、ちっともヴィゴの考え通りに動いてはくれなかった。
一体全体、どーしたらいいんだ?SFは読んだり見たり考えたりするもので、体験したいものではないんだが。
そうは言っても、ヴィゴはそこにいた。確かに、アラゴルンを通じてそこにいた。顔は見ることが出来なかったが、覚えのある、黒と見紛う、着くたびれた格好の腕が見えた、手甲が見えた、バラヒアから連綿と伝わる指輪が見えた。それに自由にならないとはいえ、その身体には覚えがあった。肉のつき具合、動き具合に違和感がないということは、夢かもしれなくても、まったくの赤の他人の身体というわけでもなさそうだった。夢なのかな、これは?とヴィゴは身体の自由が利けば首をひねりたかった。
どうもそうらしいが、『アラゴルン』に成りきるために考えすぎて、それが高じてこんな夢を見ているんだろうか?だったらもうちょっと違う場面が見たかったような気がする。エルフの館とか。ホビット庄とか、映画では行かないけれど。ちょっとホビット村に憧れているヴィゴだった。
「あなたは……エルフは頼っても人間は信ずるに足らないと言うのか!」
ああ、ボロミア、そんなに嘆いてくれるな。決して人間全体を信用していないとか言うのではなくて、これ以上の重荷を背負わせたくないだけなんだ。信じられないというなら何より信じられないのは自分自身であって、決してゴンドールやボロミアではないということをどうか――――。
と、そこまでつい考えたところで驚いた。そこまで来てやっと驚くようだからダッドはちょっと……ニブいところがあるよね、とヘンリーに言われてしまうのだ。でも事実そうなのだからこの場合は仕様がない。
そこまで考えて、その考えがなぞり合わせたようにこの宿主と同じであることに気がついた。宿主は今大変心を痛めている。
目の前の、ボロミアの格好をした人物の言っていることのひとつひとつに、どう答えたら納得してくれるのか、どう答えるべきなのかと悩んでいる。それを、相手にはっきり言ったほうが良いのではないか、ということにはアラゴルンもヴィゴも思い至らないようだった。
「あの指輪は武器や役立つ文物としては使えない。エルロンド卿もそうおっしゃっていただろう」
しかしヴィゴも、アラゴルンのこの言葉が不用意で、ボロミアの気持ちを逆撫でするだけだろうということは見当がついた。
案の定。
「アラゴルン……!」
ボロミアに押し倒された。それは子供時代に遊びとしてするのや、喧嘩として仕掛けるものとは、どうも違うようで――――。おいこらボロミア!ってあんたもあんただアラゴルン!しっかりしろ!!蹴っ飛ばせぶん殴れせめて大声を上げろ――――!
すっかりヴィゴは、夢の中で登場人物を見下ろしているような気分となって叱咤していた。そんなことをしても、誰にも届かないところも、夢とよく似ていた。旅の仲間は、すぐそばにいるはずだった。彼らがいるのは川のそばで、そこに野営をしているようだった。ということはつまりこの川はアンドゥインということで、仲間との指輪棄却の旅も、重要な転機が近い、ということだった。アラゴルンはただボロミアのするに任せていた。嫌でもなく、応でもなく。ボロミアが衣服の紐に手を伸ばせば伸ばさせるままに、下肢に行こうとすれば、下肢を明け渡すように。
あんた――――ヴィゴは内心鳥肌を立てながら(他にどうすることも出来なかったので)、あんた、そんなにボロミアのことが大事なのかい?と思っていた。共にゴンドールへ、という望み以外なら、なんでも叶えてやりたいと思うくらいには。
ヴィゴはそのあまりといえばあまりに分かりづらくも控えめな愛情表現に眩暈がしそうだった。
あんた、間違ってるよ。あんたはよかれと思ってボロミアの望むとおりにしているつもりなんだろうけど、それじゃあボロミアはますます追い詰められるだけだよ。あんたには、それが分からないのかい――――?
身体をまさぐられているアラゴルン同様、ヴィゴも泣きたくなってきた。通じないボロミアへの気遣い故ではない。この不器用極まりない、人間たちがあわれに思えてならなかった。ついでに自分もあわれだった。
知りたくもないのに、『アラゴルン』の体感は、今時分と共にある。それはつまり。
いわゆるひとつのその、破瓜の痛みとでも言うべきものを、感じているのだった。
アラゴルン!頼むから!!
物語の中で、もっとも身近であるはずの人物に、今、渾身の力をもって願っていた頼んでいた。しかし。
ボロミアは止めようとはしなかったし、アラゴルンもまた、とめようとも抵抗らしい抵抗をしようともしていなかった。
衣服はいいだけ乱されて、下肢はあらわになり(強姦される女の子の気持ちってもしかしてこんななの?と思うヴィゴだった。これが今後のなんらかの仕事の参考に……なるわけないか、とがっくりしながら)、脳天まで突き抜けそうな痛みに身を貫かれて、それでもボロミアを受け入れることだけを考えていて――――あんた馬鹿だよアラゴルン。あんたのその気持ちはきっと、ボロミアには通じやしないよ、と。
ヴィゴはそう考えた。そして、その考えはヴィゴのものなのだ。アラゴルンは気持ちが通じることなど、望んでもいないし考えてもいないのだった。
「アラゴルン……」
そう呼ぶボロミアの声に答えはなかった。
「アラゴルン……」
すがるように身を進めつづけるボロミアには何も。
「………っ!」
どんなに無理無体と思えることをしつづけても、アラゴルンはただ耐えるばかりだった。
それがどんな意味を持つものかを、ボロミアが知ることはなかった。アラゴルン自身が教える以外の方法では。そしてその道は塞がれてしまっていた。
「アラゴルン!」
他に口にしたい言葉など何一つないように。
ボロミアはアラゴルンの名を呼びつづけた。
「――――っ」
目を固く瞑り、時に薄く見開き。
苦痛に顔を歪めながらも。
ただひたすらに受け入れようとするのはどんな意味を持つものなのかを知ることは。
「そろそろ始めますよ〜」
のんびりした声だった。
「気持ち良いでしょ、ここ?」
きしししし、と笑いながら、昼食後の昼寝に最適!と2人にこの森の斜面を薦めたスタッフは、休憩時間の終わりを知らせにやってきた。
「もしもーし?起きてます?そんなに気持ち良かった?」
なんだか狐につままれたような顔になってますよ、2人とも。そろそろ撮影始まりますからね、ちゃんと『ボロミア』と『アラゴルン』になって来てくださいよ?分かってます?と念押ししながら彼は行ってしまった。
「…………」
「…………」
昼飯を食べて、そう昼寝することにして、いい場所を聞いたから、2人揃ってやってきて、そして――――。
まさか、全部夢?本当に?「あー、それじゃあ行こうか、ヴィゴ」
「そーだな、ショーン。メイクも直してもらわないといけないだろうし……」
午前中いっぱいかかって撮っていたのはボロミアの臨終シーンだった。午後はまたそのつづきを撮るはずで、こんな宙ぶらりんの落ち着かない気持ちのままでいていいものではなかった。早く気持ちを切り替えねば!とショーンは自分の頬を張った。
「痛っ!」
その声に、立ち上がりかけていたヴィゴが振り返った。
「どうした?ここんとこ切れてるぜ」
そう言って、自分の目のすぐ下の頬を指でなぞった。確かにそこに痛みがあった。
「草ででも切ったのか?」
「…………そうだな、多分……」
「メイクで隠してもらえよ」
「そうだな……」
この場所は確か、夢の中でアラゴルンの爪のかかったところ。
(ま、まさかね………)「うっ」
立ち上がろうとしたヴィゴが、腰を押さえた。
「どうしたんだい、ヴィゴ?」
今度はショーンが振り返る番だった。
「いや……ちょっと冷えたかな?」
「君は薄着だからなぁ」
「だ、な……」
ヴィゴはまだ腰を押さえている。この感覚を知っていた。いわゆるその、……やりすぎたりなんかしたときの。
(いやいくらなんでもそんな……あれは夢だろう?いくらなんだって……)
なんだか、他の部分に意識を向けるのが怖かった。ので、カットした。
(いやそんな……まさかそんな……ええと……)
「OK!カーット!」
PJのその声に、『アラゴルン』と『ボロミア』はぱっと離れた。
「お疲れ様〜」
「お、おつかれさま、ヴィゴ」
「いやいやあんたこそ、ショーン」
そのくせお互いに、手も差し出さないし目をあわさない。
「……あの2人、何してるの?」
「さあ……2人とも手と足が一緒に出ているようだけど、あれって何かのおまじないだったっけ?」
「聞いたことないなぁ」
「うんうん素晴らしいね!とんでもなくいいシーンになるよこれは!」
「実に深い演技をするね。賭けてもいい。このシーンは見る人の胸を打つ名シーンのひとつになるよ!」「ふふふ。成功したようねフィリッパ」
「昼寝している耳に囁いた甲斐があったというものね、フラン」
「やっぱり『ボロミア』と『アラゴルン』はこうでなくっちゃ!」
「そうよね!ある意味恋人同士のようでなくっちゃいけないわよね!」
「まったくその通りよっ!」
ひとつの成功に気を良くする女達を尻目に。
いたわりあっている、そのくせお互いの顔を直視できない男達もいた。
「いやこのシーンが無事に終わってよかったよ」
「まったくだ。PJたちも気合が入っていたからなぁ」
目を、合わせないといったらあわせなかった。困ったもんだ。その癖バリバリに意識しあっている。「ふふふ、私たちって天才!」
「これからもこの調子でがんばりましょうね!」
ええ!と手を取り合い、誓い合う女達。
「あー、ヴィゴ。腰の具合は大丈夫かい?」
「ありがとう、ショーンこそ頬の傷は?」
視線を合わさないまま、気になって気になって。
――――ではあの傷は?
299,999HITキリリクでゴザル。
過去最高の早さではないだろうか?
日曜にリクエストをいただいて、今日は水曜日。
うーんこれより早く書いたことは???
お題は、「指輪世界になぜか入り込んでしまった豆氏」
でございました。ゲッターみなと様に
謹んで捧げさせていただきます。
気に入っていただけると良いのですが(汗)。
こういう機会でもないと、
気後れしてチャレンジしなかったであろうネタだったので、
とーっても楽しかったです♪