Happy go Lucky BIRTHDAY!
「は〜い」
りんごーん、という軽快なドアチャイムの音を聞いて、ヴィゴはボウルの中身を泡立たせる手を止めて答えた。果たしてキッチンから玄関までその声が届くかどうかが問題なのではなかった。これは気持ちの問題なのだった。もっとも、モーテンセン家にドアチャイムなどという文明の利器が登場したのは、このドアチャイムを鳴らしている、新しい同居人のためだったが。
りんごーん、ともう一度チャムが鳴った。1回だけでは、聞こえなかったかもしれないと思って2回鳴らすのも、この同居人の癖だった。
「はいはいーい」
もちろんこの家に住むものとして、合鍵のひとつも持っているのだが、今日は特別だった。
きっと荷物が多すぎて、鍵を取り出せないに違いなかった。
エプロンをしたままヴィゴは玄関に向かっていった。しているエプロンはピンクのフリルつきで、その昔似たようなエプロンをつけて出演していた映画を見た悪友たちが、同居祝いに贈ってくれたものだった。同居人は。
「……本当にそれをするのかい?」
とちょっと嫌そうにでもわずかばかりの期待も込めて聞いたものだった。
「もちろん。だってもったいないじゃないか。それにプレゼントだし」
ヴィゴは朗らかにそういったのだった。「……まあ君は、パジャマのまま買い物に行く人だからねぇ」
同居人はあきらめたようにそう言ったのだった。
どうやらヴィゴが、これをつけて迫ったら面白そうだとか、いっそのこと裸エプロンをしてみてはどうだろうとか考えたのを、見透かしたようだった。エプロンのふりふりで手を拭くと、ヴィゴは辿り着いた玄関で咳払いをした。
「はい、どちら様でしょうか?」
こんなよそゆきの声を出したのに、違う人だったらどうしようと、思わないでもなかったが、そういうのはなんとなく分かるものだった。今鳴っている電話が、誰からのものだとか、今玄関に立っているのが誰かなどというものは。もっとも色気も素っ気もない方法としては、ドアののぞき穴から確認するという手もあったが、そうはしなかった。
「ショーン・ビーンという者だけど、ドア開けてくれもらえないかな?」
分かっているんだろうけれど、ショーンは律儀にそう答えた。目に浮かぶようだった。
花束のひとつも抱え、ケーキの箱なんかを持って、さらにはもしかしたらもしかして、プレゼントの入ったバッグとかを持っていたりなんかすれば、鍵をあけられないのも無理はなかった。「荷物で手が塞がっているんだよ、ヴィゴ」
面白がって答えてくれるショーンが好きだった。ヴィゴは喜んで答えた。
「今開けるよ、ショーン」
鍵を開けるのももどかしくヴィゴはショーンのためにドアを開いた。
果たしてそこにショーンはいた。ヴィゴの想像どおりの姿をして。
一抱えもある赤いバラの花束なんか持って、ケーキかパイ、それとも違う食べ物かもしれないがそれを反対の手に持って、それから黄色く輝くるくるリボンに包まれた幸せな贈り物が、幸福そのものといったショーンの腕に抱えられていたのだった。
「おかえりショーン」
ヴィゴは荷物を持ったままのショーンの首っ玉に抱きついて『おかえり』のキスにはいささか濃厚なキスをした。ああこれでまた、人に見られたらなんと言われるか、と思いながら。そうでなくても他人なんて、人様の恋愛にとやかく言いたくはないがという前置きをつけてとはいえ、一人息子が大学へ行くといって家を出た途端、オトコを引き込んだとか何とか、口さがないことを言いそうだっていうのにまったく!と思いながらもとまらないキスを。
「ミスター・ショーン、その花束は?」
首にしがみついたまくちびるもろくに離さないまま聞くものだから、相変わらずショーンはせっかく恋人を目の前にしているというのに抱きしめることもままならず、ちゅうぶらりんなまま重い荷物を抱えているというわけだった。だからショーンも言ってやったのだった。「それは」
まず落としても1番ダメージの少なそうなバッグを落とし、次いで花束をその上にそっと落とした。食べ物だけはさすがにどうにも出来ずに持っていたが、その体勢で抱き寄せられるだけ抱きしめて、その分だけでも近づいたヴィゴの耳に、吐息と共に呟いた。
「贈り主を抱きしめるまで、言うわけにはいかないな」
はははは、ちゃっかり〜とかなんと笑いながら抱きしめあいながら、当たるを幸いに撫でさすりあい、玄関先だということも忘れて、なにやら始まってしまいそうになるギリギリのところまで、こころゆくまで抱き合った。
「誕生日おめでどう」
それは朝起きて1番に言った言葉と同じだったが、何度言っても楽しく、何度聞いても嬉しい言葉だった。
「ありがとう。がんばってくれた母親に感謝だな」
「そうだね、お礼を言っておかないと」
くすくす笑いながら嬉しがるヴィゴの頬に額に、離れがたくて軽いキスをくり返しながらショーンは答えた。
「君もありがとう、無事に産まれてきてくれて」
「どういたしまして」
俺の実力からいったらちょろいもんさ、とでもいうように片目をつむってみせながらヴィゴは答えた。改めて花束を渡して――――それはヴィゴの想像通り、年の数だけあった――――笑いながら赤いバラという、恋人に贈るのには定番だが、定番ということはつまり、大変ベタでもあるそれを、ヴィゴが作った花瓶というか壺といったほうが早いかと迷うような、前衛的な多目的花瓶に活けられた。
もっとも、年の数だけ花を贈るなどというベタなことをしたショーンに対してヴィゴも負けてはいられないとばかりに、年の数だけお返しのキスなんかを贈ったりもしたのだった。
「ケーキはいいのがなかったんで、パイにしたよ」
祝いごとをするときのはりきり具合というものは、キッチンのしっちゃかめっちゃか具合でも分かるというもので、その点で言えばその日のモーテンセン家では相当なイベントがあると知れるというものだった。
「かぼちゃものばっかりだったろ?」
季節柄、いつもそうなんだとヴィゴは、笑いながらそう言った。
「パイは何?」
「カスタードのと、りんごにしたよ」
選びかねてね、と子供のようなことをしたと苦笑いするショーンに、ヴィゴは親指を立てウィンクすることで答えた。そのチョイスは素晴らしい、と。「君のほうはどうだい?」
「うん、今のとこ上々」
さっきまで混ぜていたクランベリーソースや、添え物用のマッシュポテトをすりつぶしていたボウルやグレービーソースを作っていた鍋などが、それぞれに自己主張している中、ヴィゴは最奥にどーんと存在を主張しているオーブンに向かっていった。
「こっちはまだもうちょっとかな」
さっき入れたばかりだから、と言いよどむその先には、いい焼き色のつきはじめた七面鳥、正確には七面鳥を模したものが鎮座ましましていた。
「どうかなぁ?」
「どうだろうね、楽しみだね」
2人して、並んで覗き込みながらそう言いあった。
「世の中にはいろんなものがあるんだね」
「うん。俺も初めて知ったよ。ベジタリアン向けの七面鳥なんてものがあるなんて」
「トーファーキーだっけ?ダイエッターにも人気なんだって?」
「うん、ヘルシーとかって。もとがトーフとかだから」「ところで君は、いつからベジタリアンになったんだい?」
それともダイエットでも?と訊ねた言葉の真偽を確かめるためなのかショーンは、隣り合うヴィゴの、腰に手を回して言った。
「いや、別に?好き嫌い食べられないないぞ」
負けじとヴィゴも、ショーンの尻なんか掴むものだからまるで、オーブンを覗き込むというよりも恋人たちが仲良く――――良すぎる、とも言う――――ショーウィンドウでも覗いていているようだった。
「メタボリックシンドロームが恐いとか?」
「恋人のためにいつまでもスマートでいたいとか?」
2人同時に言い合って、2人同時に笑いあった。
成功したり失敗したりした、一足早い感謝祭を兼ねた誕生日をよっぴて騒ぎ、ときには口が他のことで忙しくして黙り、本来なら一家の主が切り分けるところの感謝祭の七面鳥よろしく、トーファーキーに一緒にナイフを入れたりし、残ったトーファーキーで作ったサンドイッチの朝食に、ポテトパンケーキのアフタヌーンティーを楽しんだり、2日がかりで誕生日を祝いつくし味わいつくしたのだった。
「これでしばらくは持つかな?」
「しばらくは、ね」
2人で祝うことの出来る誕生日。仕事前の大事なひととき。そのひとときを、2人で、一緒に。
感謝祭の七面鳥にはベジタリアン向けの
豆腐とかから作ったトーファーキーというものがある。
ヘンリーくんは大学進学に伴って家を出たらしい。
なら豆藻は同居するしかないっ!!
以上みっつの出来事が、
三題話のように組み合わさって出来た話です(笑)。
ともあれ誕生日おめでとう、ヴィゴ!
またあなたの誕生日を祝うことが出来て嬉しいよ!