NICE ILLUSION
「それでやってみないのか?」
「いや別に悪代官に憧れはないから……」
「せっかく着たのにっ」
やり甲斐のない奴だな!とヴィゴはお怒りのご様子だった。
素人目にも分かるほど、適当に着込んだ着物に、これまた大体こんなもんだろうとでもいうように巻きつけられた帯。
モスグリーンの、布地自体の模様が面白い着物も、それに合わせたんであろうクリーム色のこれまた織りの面白い帯も、たいそうヴィゴに似合っていた。――――男物だったらもっと似合っていただろうと思う。しかし残念なことにそれは紛れもない女物だった。
きっと私も彼の気持ちを汲んでやれていないんだろう。しかしそれを言うなら彼だって私の気持ちを全然分かってくれない。どこの世界に恋人の帯を解くのにテレビの時代劇よろしくくるくるぱあ!のようにしたいって言うんだ!
まったく、分かっていない!!
「来週の月曜ってあいてる?」
「……がんばってあけたけどそれが何か?」
恋人の誕生日なのだ。なんとしてでもあけようとか、プレゼントのひとつも用意しようだとか考えないことがあろうか?いや、ない!(反語)
たとえ今年のプレゼントは一体何にしようか?モノに執着するということのない相手だから困ることは多いが、いくらそれなりに喜んでくれることが確実でも、生活必需品でないものを送りたくて毎年四苦八苦しているというのに!
「じゃあウチ来ないか? 晩メシ一緒に食おうぜ。面白いもの手にいれたんだ」
声が弾んでいるからまあいいか、と思う反面こういうことはしっかりはっきりさせておかないといけないんじゃないだろうかとも思う。しかしそんな風に悩んでいると。
「遅くなりそうだったら電話くれな。じゃ」
ぶっつりと切られてしまうのが電話の困ったところだ。便利で不便な文明の利器を怒ってみてもはじまらないので、受話器はそっと置いた。……泣こうかな。
「ショーン!監督が呼んでたぜ!」
「ああ、ありがとう。今行くよ」
泣いている時間もないようなのでやめた。それよりも、まだ決まっていないプレゼントのことでも考えた方が良さそうだ。
「ああ、ショーン?こーんばんはー!」
「……酔ってるのか?オーリ」
別に一滴も飲んでいなくても酔っているようなご機嫌な奴ではあるんだが。
「少しだけだよ。1日の仕事を終えたら飲まないと!」
「身体こわすなよ」
酒はほどほどに。若い頃イロイロあった人間が言うんだから確かだぞ。
「こわさないよ資本だもん。ねえヴィゴの誕生日のプレゼント何にした?」
直球で来たな。まあ今から搦め手を覚えてもロクなことはない。賢明なことだ。
「まだ決めていないんだ。当日までに決めればいいと思ってね」
情報はほどほどに、でも優位性はそこそこに。気が変わっていなければライバルで、変わっていても楽しく邪魔してくるには違いない相手だからして、心してかからないと。「そっかぁ、ショーンもまだなのかぁ」
「それがどうかしたのかい?」
とは言うものの、こうした探りあいのような話は止まらない。障害が多いほど燃えるのは時と場合による。たまにはゆっくりとバースディプレゼントに思いを馳せたいものだ。
「ううん。こないだちらっと聞いたんだけど、まだ入手できなくて。ホラ、特殊なものだろ?」
この辺じゃ手に入らなくて!という言葉には、優越感があふれている。まさか知らない訳がないだろう?という風を装いながら、自分だけは知っているんだよ、ということを隠そうとしていないのは若い証拠だ。
「そうかい。私はオーソドックスなものにしようと思っているけどね」
だれがのってやるかい、とばかりに返事をする。もうまったくの狐と狸の化かし合いだ。
「ふ、ふぅーん。ショーンは違うのにするんだ」
「そのほうが面白いだろ?同じのがダブってもしようがないし」
「それはそうかもねー」敵もさるもの。たくみに話を誤魔化した。と、いうことはオーリの掴んだ情報の物は、いくつあってもいいというものではないようだ。もしも掴んでいればの話だが。
「何を送るかは聞かないでおくよ。そのほうがあとで面白いだろうからね」
暗に後で本人に聞くから、ということを匂わせると、案の定嫌そうな声になった。若いもんは正直だなぁ。そういう私もポーカーフェイスが上手いわけじゃあないが。
「そうだね。あっと驚くプレゼントの参考にさせてもらうよ。じきクリスマスだし」
そのあとも失礼にならない程度の四方山話をしてから電話を切った。大人だなぁ、と胸の中で呟きながら。
それはともかくとして、クリスマスにもまだプレゼントする気なのかいい加減にしろっ!と言いたい。
若人よ、無駄な時間を使うなよ。……断言出来ないのが辛いところだが。
ドアチャイムを鳴らすと家の中で軽快な音が響いているのが聞こえた。まだ電源が生きているのにホッとする。まがりなりにも40年以上生きてきて、結婚して子供もいるんだから、そんなに生活無能力者というわけではないと思うのだが――――ただちょっと変わったところがあるだけで――――1度定着してしまった心配性は、多方面に枝を伸ばしはするものの、決して小さくはなってくれない。ある意味それはこの恋愛感情とセットになってしまっていて、彼に何も感じなくならない限り、なくなりはしないだろう。
ぱたぱたとする足音が、また裸足なのだろうことを伺わせて苦笑がもれた。家の中なのだからまあいいか、と思った自分自身がおかしくて。一緒にいてもいなくても、四六時中こうして心配している。出来たらその感情が、過去の3回以上に、願わくば一生でも続きますようにと祈るように。
「いらっしゃいショーン!」
がちゃがちゃいう音がしたのだから、ドアに鍵がかかっていなかったということはないのだろうけれど、それにしてはずいぶんと素早く玄関は開いた。
「こんばんは」
というには早かったかもしれない。まだ宵闇が迫ってもいない。でも『こんにちは』という時間でもなさそうなので、しょうがなくそう言った。
「誕生日おめでとう」
忘れるわけはなかったが、タイミングを逸して言えなくなってしまう前に早く早く!とせきたてられるようにそう言った。何も玄関先で、と思わなくもなかったが、どうせ見られてしまっているんだからと、持っていた花束とケーキの箱も渡した。「覚えてたのか?」
俺なんて人に言われるまで忘れてたのに、と朗らかに笑いながら家の中に招き入れられた。この時期の花はロクなのがない、と思いながら選んだ花だったが、持つ人によってそれは変わるんだということをしみじみと感じさせて。
忘れる訳もない。
でも誕生日なんてそんなものかもしれなかった。
小さい頃は指折り数えていても、年輪を重ねれば、忘れた訳ではなくとも、うっかりすることはある。娘に言われるまで気がつかなかった経験もあるし。
「それで、頼んだ買い物できたか?」
ありがとう、と笑顔で答えてから、おつかいを頼んだ子供に対する母親のように厳然とヴィゴは言った。
「もちろん。イカと牛すじ肉と海老と……なんだか高いものばかりじゃないか?」
「まあまあ。ありがとう。じゃあ準備してるからその辺で待ってて」
つきあいも結構に長くなっているし、ヴィゴはああいう性格だからあまりべたべたしない。しないときは。
まあそれが長持ちの秘訣なんだろうけどね、とソファに座った。今日は片付いている方で、ソファの上にはクッションしかない。片付けものをみんな、部屋に放り込んでいないことを祈るばかりだ。
隣はキッチンで、用意をしている物音がする。ご馳走するから、という、逆じゃないのか?という理由で招待された。だから本当は材料くらい持ってくるのはやぶさかではないんだが……いったい何を食べさせられるんだろう?匂いはまだしない。「そういえばヘンリー君は?」
声は聞こえるようだから、座りながら声をかけた。自発的に礼儀正しい彼のことだ、いたらさっそく挨拶しに姿を表してもおかしくはないんだが。
「友達のとこー。今日は泊まりだって」
ボウル片手にヴィゴは顔を出した。
「でもプレゼントはもらったんだぜ、ほらそこの奴」
子煩悩なヴィゴらしく、顔をほころばせながらテーブルの上の木箱を指した。
ちょっとした菓子箱くらいはありそうなそれには、全面に彫刻が施されていて、荒削りなそれは。
「すごいな、手作りなのかい?」
持ってみてもいいかなよく見たいんだ、という問いかけにもちろん!よく見て誉めて!と軽快に返された。
「そう。手先が器用だよな。職人になれるかも」
何を上げてもそれなりの顔はするだろうけれど、何を上げたらいいのか分からない相手には、こういったものがいいのかもしれなかった。――――私には、決定的に時間と器用さが足りないけれど。
「そろそろ用意できたからこっちに来てくれるかー?」
キッチンから声がかかる。私はそっと箱をまたテーブルに戻して立ち上がった。多分、比べる方が間違っているんだろう。親子には親子にしか分からない絆がある。思い出も。はりあうほうが間違っているのは分かっている。ただ。
「ああ、今行くよ!」
箱を踏ん潰したくなるのはまた別問題だった。
「こ、これは……?」
用意が出来たと言われて行ったキッチンはいまだ混乱状態としか言いようのない有り様だった。
材料は調理台やテーブルに並び、そのテーブルの上には謎の鉄板のような鍋のようなものが置いてある。直径およそ30センチ。
「冷蔵庫からビール出してくれるか? コップはもう出てるから♪」
気のせいなんかではなく、ヴィゴはものすごく楽しそうだった。これは大抵いたずら計画が図に当たった時のものだった。
「ヴィゴ、何を食べさせられるか教えてくれないと何もしないぞ」
決意を表すために腕を組んで仁王立ち。誕生日でも、譲れないことはある。
その決意の程が伝わったのか、エプロンをしたままの(残念ながらグレーのデニムのシンプルなものだった。でもそれもまた似合う)ヴィゴは早目に種明かしすることにしたようだった。
「何って……もんじゃ焼き」
……いつかどこかで聞いたような?その思いが顔に出たのか。
「本物の鉄板は無理だったけど、家庭用のものが手に入ったんだ。これでも出来るそうだからためしにやってみようと思って。どんなのか知っていた方が日本へ行く楽しみになるだろ?」
やっと思い出した。
「あれか!?私をジャパンプレミアに誘った時の謎の食べ物!」
「でも今夜謎じゃなくなる」
ヴィゴは自信満々といった様子だった。よほど自分の好きなこの食べ物に愛着があるらしい。
「焼きながら食べる奴だから、実は用意って言ったって、材料切ったり、生地を作ったりなんだ。簡単でいいぞ」
ヴィゴはご機嫌なまま、その生地入り材料入りの鉢を手に座った。つまりはビールはよろしく、ということだ。
「何事も経験か?」
「そうそう!ビール早くね♪」
そう言いつつヴィゴは謎のつまみをひねってにっこりと笑ってみせた。
「どうだった?」
「うーん」
「ちょっと火力が弱くてなー。ホントはもっとすごい鉄板で焼くものだしな。けど、それにしては上手く出来たよ」
「面白かったけどね」
デモモウイイカモシレナイ。顔に出たのか出なかったのか。
「ホントはデザートなのもあるんだけど、今日はケーキあるから省略〜」
「……まだ食べるのかい?」
食べると喜ぶので、つい食べ過ぎてしまった。果物とかならともかく、持って来たあのケーキを食べる自信はなかった。
「誕生日のケーキだろう?今日中に食べなくてどうするってんだい!」
しかし今日の主役様には、いとも朗らかに宣言されてしまった。
向こうの部屋に置いてあるからちょっと取ってくるね〜、と冷蔵庫を素通りしてヴィゴは行ってしまった。
キッチン以外に冷蔵庫はあっただろうか? 一応ドライアイスは入れてもらったけれど、常温保存はまずいんじゃないだろうか?と考えながらテーブルの上を片付けて、見当をつけて皿を並べてみた。
「お待たせ〜」
しかし、ケーキを片手に入ってきたのは。
「せっかく着たのになー」
無視。ひたすらケーキを食べる。味なんて分かっちゃいないが。
「面白いと思うんだけどなー」
勘弁してくれ。別にあれこれするのはやぶさかではないが、何が悲しくて手篭めまがいのことをしなくてはならないんだ。
「マンネリズムに陥らない為にもいいと思うんだけどなー」
長すぎない袖をひらひらさせるのはやめるように。ケーキにつくから。
「ちぇー、着るの大変だったんだけどなー」
それは有難いけどね。
「あ、面白いかも」
だからって袂でテーブルをはたくんじゃない!なんとヴィゴは着物を着て現れた。本物だ。日本のホテルに用意してあるあのごわごわした奴ではない。
いったいどうやって暢達したんだ!?とは思ったが、どうやら着方までは完璧にマスターしたわけではないらしく、かなり適当そうだった。私自身、あまり知識があるとも思えなかったがこれだけは分かる。襟元から両鎖骨が見えるのは変だ。そして、ウエストに帯を巻くのは女性のはず。……つまりヴィゴは女物の着物を着ているのだ。
「……その着物はどうしたんだ」
我ながらなんて地を這うような、と思った声にも。
「探せばあるんだよ。日本に行かなくてもこんなのもな」
そりゃそれ系の店に行けばいくらでもあるだろう。それにしても変だった。
「あいにく上着しかなかったんだけど、どうせそこまでしっかり着れやしないからいいよな」
違和感の正体。ヴィゴは着物を1枚しか着ていないのだ。あれは確か何枚も重ねるはず。「そういう問題じゃないだろう……」
立っているのが切なくなるような出来事だった。いっそしゃがみこんでもいいかもしれない。
「ほらこれで遊ぼうぜ♪今日はジャパンナイトだぜっ」
楽しそうだね、ヴィゴ。いやオーリとかなら楽しくくるくるしてくれるかもしれないけどね。
「気持ちは有難く受け取っておくよ……だからヴィゴ、とりあえずケーキを食べようじゃないか……」
言葉を全部発音するのに苦労するほど、脱力していた。だから、悪代官ごっこなんてしたくないと言ったのに言ったのに……。
ぶうぶう言いながらも、チョコレートケーキの魅力には抗いがたかったのか、ヴィゴもついてきた。なにしろ着物だ。気が気じゃないのでキッチンからまたリビングへ移動。そこでヴィゴに、盛んにぼやかれたが。「うまいな、ケーキは久しぶりに食べた」
「うん、スタッフに聞き込んだ甲斐があったよ」
「聞き込み!?どこの店のがうまいかって?」
「しかも食べ比べたよ」
ほらこの辺の肉はきっとそのせいだ、とつまんで見せると、ヴィゴは微妙な顔をした。
「これもうまいけど、そんなの俺に聞けばいいのに……」
地元民なんだから、と言うのはいいとして、ちょっとしょんぼりして見えるのは何故だろう?
「誕生日プレゼントの一環なのに本人に聞いてどうするんだ?」
「それはそうだけどさー」
ヴィゴはソファの上に胡座をかいている。行儀が良くないのは、誕生日だから特別に不問。小さめに切ったケーキが終わったので皿をテーブルに置いて、まだケーキをつついているヴィゴに小さな箱を渡した。……木箱を前にすると渡しにくいな、本人に見張られているみたいな気分だ。
「何コレ?」
大変ありがたいお答えが返ってきた。
「何って……誕生日のプレゼントだよ、一応」
「だって……さっき花とケーキもらったじゃないか……なんでそれでまだ……」
「いいから開けてみてくれないか。気に入らなかったら返してくれていいから」
顔を直視出来ないので正面を向いたままだった。隣に座っているヴィゴの視線は、それでも痛いほど感じていたけれど。
しゅるしゅるとリボンをほどき、バリバリとテープを剥がし、がさごそと、包みをあける音がする。とてつもなく気になるけど絶対見ない。「ありがとう」
ちょっと間があいてから、ヴィゴは私の頬にキスをした。首に回された手には、さっそくつけたのか私のプレゼント――――腕時計がまかれていた。
「どういたしまして。水にも衝撃にも強いそうだよ」
そんなに欲しいものではないかもしれなかったが、ずいぶん以前に雑誌でその時計を見ていたことがあった。心の底から嬉しくて毎日使えるものをプレゼントするのは不可能だろうと思ってそれに決めた。ちょっとごついようなデザインのそれは、着物には似合わないことおびただしかった。
「俺もあるんだ〜」
そう言って、またがさがさと音がした。しゅる、っという聞いた覚えのある音も。
「……ネクタイ?」「そう。こないだ見つけてさ、気に入ったんだ。誕生日とかクリスマスとかじゃなくても、ちょっとしたプレゼント買うのって楽しいな」
ヘンリーにも買ったからお気になさらず、とヴィゴは断った。ネクタイは濃い緑地にアニメのキャラクターがプリントされたものだった。これは一体なんだっけ?と考えていると。
「心理ゲームみたいだね」
そうだチョコのアイスもあるんだけど、それはもう明日だな、とか言いながらヴィゴは続けた。
「え?」
「ネクタイに腕時計。どっちも心理テストによく使われてるよな」
「そうだったっけ?」
寡聞にして、私はどちらも知らなかった。
「そうそう。ショーン、そのネクタイ大事にしてくれな」
「そりゃあもう」
君にもらったものなら、アイスクリームの蓋でも。「じゃあ次は違うことしようか」
いつの間にかにじり寄られていた。
「ヴィ、ヴィゴ?」
「メシを食ったら次は決まってるだろ?」
「き、着物が汚れるよ」
「あー、いーのいーの。女物なんてそうそう着られるもんでもないし」
分かってはいたのか。
「それに一応着ればあいつも満足だろうし……」
「え?」
「なんでもなーい。それよりいつも俺がリードしないとダメってのは切ないんだけど?無理につきあってくれるんじゃないのかな、とか勘繰っちゃうんだけど?」
いきなり電気を流された機械仕掛けの人形のように私は動いた。「……って!」
「これでも疑うのかい?」
着物の裾合わせから手を突っ込んで、なんと下着をつけていなかった彼自身を握りしめた。
「疑わないけどちょっと痛いってバカヂカラ」
「そりゃすまなかったね」
なでなでなでとさすってみた。途端に喉をそらせてみる。……なかなか倒錯的な眺めだ。
「ここで……?」
「嫌かい?でもちょっとおさまりそうにないんだが……」
「俺も、だから……」
「何かリクエストは?誕生日だしな」
「関係ないだろ、はっ…あ……、はや…く脱がせて……」
「この着物を?帯はくるくる解かなくてもいいのかい?」
大分はだけた首筋には顔を、悪いとは思ったが前のほうはほどほどにしてすぐさま後ろをほぐし、もう一方の手はあちこちさまよいつつ体を支え。大忙しだった。
「なんでもいい、熱い……」
いい加減結びのいい加減帯も、こんな状況でほどこうと思ったら結構大変だった。
結局ほとんど解けないままになってしまった……1回目は。
改めて解こうとしながらついもう1回。ベッドでなくてもいいだなんて、私もずいぶん大人になったものだ。
ぐちゃぐちゃのしわしわになった着物はプレゼントで、贈り主が誰か分かった時点で私は後悔をやめた。
ネクタイの意味を知った時も。
1日遅れの誕生日話。
去年は誰かさんは舞台だったわねぇ、
などとイロイロと甦る懐かしい昔の話(笑)。
そういえば去年の誕生日をもってカードとかを
受け取らなくなったんだっけねぇ。大慌てでバースディカードを贈った、
これも懐かしい昔話。来年はどうなっているかしらね?(笑)いらないかもしれないけど、このお話をみおさんに捧ぐ。
「無理しないで。のんびり楽しみにしています♪」
というあなたの言葉がなかったらきっともっと遅くなってしまっていたと思うの。
ボロミアの方が良かったかしら?(笑)