Are you My KING?
「……あなたのことが好きなんです」
そう言ったら、きょとんとした顔をされた。
無理もない、いい年しかも男にこんなことを、半べそかいたような顔で言われたら、誰だってそうだろう。でも本気だった。
本気でどうしたらいいのか分からなくなって、嫌われていないのは分かっていたけれど、その内容が全然掴めなくて、こんなに有頂天になるほど喜んで、地獄の底だってもっとましなんじゃないかと思うほど落ち込みつづけることにもう、疲れてしまったのだ。
どうなってもいいと思っていたつもりはないけれど、破れかぶれにはなっていたかもしれない、あの夏。
「おれもアイシテるけど?カール?」
先を行きそうになっていたあなたは、歩くのを止めて、こっちを見た。いつ見ても、見飽きることのない、心底怖いブルーアイズ。
「そうじゃなくて!」
アイシテルヨ、は何回も聞いた。愛してるよカール、いい子だなカール、大好きだよカール。そういうことではなくて。
「……あなたを愛してるんです……」
「だからおれもだって言ってるじゃないか」
「…………なくて……」
「泣くなよ。おれがいじめてるみたいじゃないか。ほらほら、笑って」
「……すみません、笑えません……」
「困った奴だな」
ああ、あきれられたおしまいだ。終焉をしみじみと感じ取っていると。
「いますぐここでセックスしないとおれのアイが信じられない?」
耳を疑うような言葉が飛び込んできた。
「え……っ?」
「なんて顔を知るんだい、カール・アーバン。おれも泣くぞ」
キスをされた。ごくかるい奴を。でも唇をひっぱられた。呆然としていると。
「まさか、自分だけだなんて思ってたんじゃあるまいな?」
思っていました。今の今まで。
「いいトコですねぇ」
「だろう?グリーンに親しむには格好の場所だよ、ここは」
「サイン会の会場にも近いし」
「そう、それも重要な点だ」
日本に来て2日目。本当ならオフだったはずなのに、ヴィゴは『日本のファンのために』その予定も変えてしまった。
と、いっても夕方からの数時間だったが。
写真家にして詩人、歌手でもあるヴィゴは作品集が何点もあって、細々と出していたそれらの出版物が、アラゴルン人気につられるように今はずいぶん出ているらしかった。特に日本は実に40%ものシェアを誇る『お得意さん』で――――、なんてことはきっと頭にないに違いない。ただ『日本に来られることは滅多にないから』ということしか考えていないに決まっている。
最初は朗読会めいたことをして、希望者にはサインを。どうせこんな急な来日、そして告知ではせいぜい集まっても百人がせいぜいだろう。そう考えていたらしかった。
しかし、その読みは早朝からの電話で大はずれだったことを示された。
冬のおそい太陽がようやっと上り染めた頃には、人数は400人を超えていたのだ。さすがに限度は400人、と寝ぼけ眼でなんども髪をかきあげながらヴィゴは電話の向こうと打ち合わせていた。
なるべく多くのファンと会いたいこと。ほんの少しの時間でもいいから、一人一人と向き合いたいので、朗読会を削っても望むならサインをしたいということ、ぼくも同行すること、などを入念に。
それでも、おびただしい数のファンが涙をのんで帰っていき、おそらく今こうしているときにでも、一縷の望みをかけてウェイティングナンバーを求めて、サイン会場へ足を運んでいるんだろう。今日という日に都合がつけられず、あるいは距離をどうすることも出来ず、ため息をついた人がどれほどいることだろう。ヴィゴは自分の価値を甘く見ていたとしか思えなかった。それでも、幸運な400人はこの日の福音を生涯感謝することになるのだろうが。
それ以上の幸運を手にしてしまっている今でも、こうしていることが信じられないくらいなのだから。
「えーと、この道をまっすぐ行くと『ホンデン』に出る、と」
「面白い道ですね。小石を敷き詰めるなんて」
「水捌けはいいんだろう。土よりはね」
「ああ、なるほど。実際あれはすごかったですからねぇ」
撮影中のことを思い出して笑いあう。共通の思い出を持つことの幸せ。電話のあとまた寝て、動き出したのは午後になってからだった。なんでそんな時間になってしまったかというと……。まあいろいろあったのだ。
ヘンリーにも頼まれたんだ、とまずはキディランドへ。そこでそれぞれみやげを物色して。Tシャツを買いたいんだ、と『セール』の文字が目に付いた店に入った。
それもおみやげ?と聞いたら、またアレをしようと思ってね、と微笑んだ。アレ、とつまりヴィゴなりの訴えで、そういえば飛行機の中で、スチュワーデスに日本語でそれはどう書くのかを聞いていた。適当な半袖と長袖のTシャツを選んでいたから、黙ってぼくも同じものを手に取った。
「カール?」
「ぼくもお仲間に入れてください」
無理に付き合わなくてもいいんだぞ?とその目は雄弁に語っていた。だからおなじくらい伝わるようにと願いを込めて見つめ返した。
意に染まぬことなど、何一つしてはいないのだと。
その買い物を持って、いまはぶらぶらと『メイジジングウ』を散歩中だった。
近代的なビルの中に、突然現れる森のような『ジンジャ』。
日本の神の家は必ず木に囲まれているんだよ、とヴィゴが教えてくれた日本が好きで、何度か来たこともあるヴィゴは、親切なガイドだった。『ホンデン』にたどりつくと、その威容に息を飲む。
なるほど西洋建築にはないそのたたずまいは、多くの外国人をひきつけてやまないわけだ。
高さはほとんどないのに、こののしかかるような恐れ敬う気持ちはどうだろう。これが『シンイキ』ということなのか。
教えられたとおりに、『サンパイ』する。手や鐘を鳴らして、神様に存在をアピールするという発想も面白い。
「なにかショップがありますね」
「ああ、あれはアミュレットだよ。『絵馬』とか『お守り』といって、願い事をかなえるためのものや、身を守るというありがたいグッズだそうだ」
「へえ……」
工芸品としても面白そうなその品揃えを、ひとつひとつじっくり見て回った。
「『神社』が1番こむのは正月だから、今日はすいていてラッキーだったな」
「毎週来るとかではないんですか?」
「こちらではどうなんだろう?教会ほどではないはずだよ」
ショップの中にいる人たちは、どうやらこちらが誰なのか気付いていないようだった。外国人観光客も多く来るところだそうだから、そのうちの1人だと思っているんだろう。この人はね、かの『アラゴルン』なんだよ?と教えてやったらどんなことになるんだろう?「ヴィゴ?」
「うん……、これなんかヘンリーのおみやげにどうかな?健康のお守り、だそうだ」
「いいんじゃないですか?」
ヴィゴが手にとった『オマモリ』はきれいな織物の小さな袋のようなもので、日本の文字が刺繍してある。きっと『オマモリ』とか『ケンコウ』とかが描かれているんだろう。
「じゃあこれを」
そう言って2つ手にとる。おそろいで持つつもりらしい。
ヴィゴが買い物をしている間、『エマ』とかいう板状の護符を見ていた。羊のような絵が書いてあるものばかりで、この羊に何の意味があるのかちょっと考えてみる。日本は確か、羊毛が盛んなわけではなかったような気がするが。
「お待たせ、カール」
そう言われて振り向くと。かの『オマモリ』が顔に当たった。
「ヴィゴ?」
「プレゼント・フォウ・ユウ、だ」
「え……、あ、ありがとうございます……」
手の中に落とされた、その青い小袋をじっと見つめた。さっきヴィゴが見ていたものと同じものだった。
「一緒に健康になろうぜ、カール」
「はい!」「本当は絵馬も欲しかったんだが、あれは持って行くものではないから」
「そうなんですか?」
「そう。願い事を書いて、奉納していくものなんだそうだ」
「おもしろいことをしますね」
「まったくね!」
また小石の道を歩いていく。ざりざりという音と感触が面白い。と。
「あの、ヴィゴ……」
「んん?」
「手が……」
「手がどうかしたかい?」
「つながれているみたいなんですけど……」
「ご名答!」
「ヴィゴ……、誰か見たら……」
「『まあ、あの2人は仲良しさんなのね♪』と思うよ?」
「いや、そうじゃなくてですね……」
「じゃあ何?カール?」
「ここはNZじゃないんですから……」
……だから、にっこり笑うのは反則ですって……。
何も言えなくなるでしょう?心拍数があがって、顔に熱が集まっちゃうんですから。
「……!」
しかも人の言うことなんて聞いてやしない。鼻に、キスまでされたらもう、引率される子供みたいに手を引かれて行くしかないのだった。
「あー、なごむなぁ、カール」
「そうですかぁ〜?」
「なんだその疑い深い声は」
「だって!いいんですかこんなところに入り込んじゃって!」
「大丈夫大丈夫、ちゃんと戻れるから」
「そういうことじゃなくて……!」
ほけほけと歩いているうちに、ヴィゴの好奇心が道なき道に向いてしまったのは、手をつないでからすぐのことだった。
なにしろ手をつないでいるから、引っ張られると否も応もない。振りほどくことなど出来るはずもないのだから。
どんどん林の中に分け入ってしまって、今は大木の根元に座り込んでしまっている。ヴィゴであるときも、どこか『アラゴルン』を思わせるような彼らしいといえば彼らしいが、管理の厳しい日本で、咎めだてられて騒ぎになってしまったら?と思うと気が気じゃなかった。
「やっぱり植生が違うなー」
しかしヴィゴはやきもきして座るヴィゴのまわりを衛星のように回っているこっちの気持ちになんておかまいなしだった。
「気持ちいい……」
そう言って、ついには目を閉じてしまった。自然が好きな人だから、そういった何もかもに切り離されたような数日間がこたえているのかもしれないと思った。そうでなくともこんな遠い異国で。
しばらく、その青白い瞼を見ていた。
冬でも落ちない濃い緑の影は昼でも薄暗く、もともと白い肌の色が、ますます白く見えてしまった。
たちどころに心配になる。眠っているなら、起こさない方が。
でも、こんなところで眠ってしまったら、身体によくない。
なのに、寝顔を見ていたいだなんて。本当に寝ているのかと、そっと顔を近づけてみた。すると。
「……っ!」
胸倉をつかまれて、――――いきなりキスされた。はかられた。
しかも、触れるだけなんかではなくて、とびきり深いキスだった。
「……んっ……」
人体の中でも1、2を争ってあたたかい部分から、先触れが忍び込んでくる。
一瞬閉じそうになった口を許されずにこじ開けられる。
吸い上げられるように忍び込んできて、あっという間に蹂躙されて、貪り尽くされるようにかきまわされて、目などとても開けていられなくて、受け止めるだけで精一杯の巧みなキスに、ただただ翻弄された。
「ヴィゴ……っ!」
こんな制止の声くらいで、止まるヴィゴではもちろんなくて。
キスのあとには、手が伸ばされた。
「誰も見てやしないよ、カール」
鼻歌交じりに、コート、ジャケットと包囲網を突破して、シャツのボタンに手をかけられる。
「そういう問題じゃなくて!」
昨夜もさんざんしたでしょう、と喉元まで出掛かった。
「NZじゃよく外でしたじゃないか」
いっぽうぼくの手をひいて、自分の服の中へと誘い込む。
「ここはNZの荒野じゃないでしょう!」
シャツの奥の肌はなめらかで、すぐに胸の真ん中、とがりに指を絡ませられる。つままされる。
「同じだよ、どこでだって」
そこが弱いのは分かっている。どうしても入ってしまう力に、ヴィゴの息が少し乱れた。
「……すこし、だけですよ……」
喉にからんだ声が、我ながら意思の弱さを的確に物語っていた。ああ!
ヴィゴは「そうこなくっちゃ!」とでもいうように目を細めて、笑った。
ジーンズのファスナーに手をかけて、神かけてここまでにしなくては!と決意をこめて手を差し入れた。
静かな林の中では、自分の息遣いや、布の擦れあう音がいやに大きく聞こえてしまい、その音を聞きつけて誰か来やしないかと落ち着かなかった。
ただ、それが思わぬ効果を生んでしまっているようでもあって、ヴィゴの手の中は異様に興奮した。
そこ以外なるべく触らないように自制しているというのに、ヴィゴはそんなことはおかまいなしに手を彷徨わせたり、首を引き寄せて耳にかじりついたり、熱い息を吹き込んだりといろいろするのをやめなかった。止めて止まる彼ではなくて、それでますます追い立てられた。
「カール……」
ヴィゴを包んでいた手を、とられた。
そしてそのまま。なにをするのかと思えば。
「ヴィゴ!」
奥へと導かれた。
ほんの半日前にも触れた場所だった。指でなんどもたどり、それから今ヴィゴのもう片方の手で高められているものを収めて、思う存分貪って、なんども息が止まりそうなほど翻弄された場所だった。
そこはまだそのときの余韻が残っているような柔らかさで、また受け入れてくれた。
しかし。
「ま、まさかヴィゴ……!」
陶然としてしまいそうになった自分を励まして、どうにか声を出した。
「ん?まさか、ナニ?……あ…っ」
「まさかここでするつもりなんじゃ……」
「バカだな、カール。そうでなけりゃはじめたりしやしないよ?」
くらりときた。ねめあげる、その眼差しに。「ヴィーゴ、お願いですから……、くっ……っ」
ここはNZの人っ子ひとりいない原野じゃないっていうのに!
そう思ってはいても、ヴィゴは巧みだった。こっちがヴィゴを知っているのと同じくらい、あるいはそれ以上に彼はぼくを知っている。
耳を舐められて、背中をなでられて、指が感じている感覚が、だんだんあそこで感じているものとシンクロしてきて。その感触に感じている。
ここをもっと、感覚が剥き出しになっているもので感じたいと。
でもここは日本で、外で、そういえば『シンイキ』で、昨夜だってさんざんやって、それなのに、どうして!
ヴィゴの呼吸のリズムが、あの最中を思わせて、目をつぶらせた。しかしそれは大失敗で、ますます思い出してしまった。つながっているときの彼がどんな風なのかを。
「カール?時間が、…あまり、ないんだけ、ど…?」
ヴィゴのこれは、懇願を装った命令だ。
草原の騎士が人間の王に従うように、逆らうことなど考えられないことで――――。
ヴィゴ・モーテンセンに餓えている。
「………あ、ん……」
もしかしたら、1番感じる表情はこの、抜くときの顔かもしれないな、とぼんやり思いながらのろのろと仕度をした。
いつも、こりずにまたしたくなって困る顔をする。しどけなくて、さっきまでの気分をひきづって、反芻して悦にいっているその顔こそが。
呼吸を深くすることでやりすごそうと務めた。
入り待ちがいるだろうから、会場には車で入ることになっていて、連絡をとって迎えに来てもらうことになっていたから、いくらなんでももう電話しなくてはいけなかった。
したばえにパタパタと音をたてて落ちる。その音がまたたまらなく淫猥で。
買ったばかりの長袖Tシャツで拭っている間も、舌なめずりが出そうだった。
「さて、じゃあサインをしに行くか!」
満足げにヴィゴは伸びをした。冬の日が暮れる頃。
ほのかに差す夕日のせいばかりでもなく、その顔がほんのり上気していた。それをさせたのが紛れもなく自分だと思うとたまらない。
「カール?」
「行きましょうか?電話をしないと」
クスリと笑って、ヴィゴのあとをついて歩き出した。
ダブルでも良かったかな?
そうカードを繰る手を止めてカールの寝ているベッドルームを見ながらヴィゴはそうひとりごちた。
そしてその内容のあまりのスキャンダラスさに、笑った。
リビングには今日のサイン会でもらったプレゼントが山と詰まれていた。
手紙はもう受け取らない、と決めてあったが、サイン会のものは別だった。決して返事を出そうと思わないことを条件に、ヘンリーにも読むのだけは承認されていた。
達筆なもの、読みにくいもの、ほんのひとことのもの、たどたどしく思いを綴ってくれているもの。そのどれをも丹念に読んでいた。
サイン会のあとは飲みに行ってしまったから、カールは一足先に眠ってしまった。さすがに昨日今日と無理させてしまったかな、と苦笑がもれる。と、そこへ。
電話のベルが鳴った。
ワンコールで取ると、デヴィッドからとのことだった。つないでくれるよう指示すると。『ハロウ?遅くにすみません』
几帳面な声が流れてきた。かつてともに人間の王国のために尽力した、旅の仲間の弟君。ファラミア役のデヴィッド・ウェンハムだった。
「いや、起きていたから大丈夫。ロンドンはどうだい?デヴィッド」
『以前に来たときよりはよほどあたたかいですよ。チケットをどうもありがとうございました、ヴィゴ』
「なに、無駄にならなくて良かったよ。ショーンにもよろしく言っておいてくれ。いまはホテルかい?」
『いえ、外から。これから舞台なんで、差し入れを選んでいたところです』
「まるで熱心なファンのようだね、デヴィッド」
『似たようなものですよ。彼はすっかりわたしもいつかのシェイクスピアを目指して通っていると思っているようで』
電話の向こうからデヴィッドが苦笑する気配が伝わってきた。
『わたしはイギリス人ほどシェイクスピアに熱意はないんですけれどね』
「朴念仁だから。それにいまはタイトルロールをきちんと務め終えることしか頭にないんだろう」
『でしょうね。そちらはどうです?カールがまたなにかヘマをしたりしてませんか?』
「よくぞ聞いてくれたよ、デヴィッド!ヘマらしいヘマはしていないけれどね、いや、ああ、やはりヘマかな?あのねデヴィッド、我らがいとしの犬科のカール君はまだおれが、こともあろうにキミのショーンのことをアイシテいると思っていらっしゃるみたいなんだ!」
半ばヤケになってバンザイして見せた。電話線の向こうに、届くはずもなかったけれど。『……それはまた……』
「絶句するしかないだろう?いったい何を考えているんだろうな?あの純朴なNZ人は!」
『それであなたがかわいそうに思ってほだされていると?ずいぶんみくびられたもんですね』
「そう思うだろう?何を好き好んでアイシテもいない男とこんなことするというのかね?」
『そのニブいところがでも、かわいいんでしょう?ヴィゴ』
「ご名答」
『その誤解、とかないつもりなんですか?』
「気付くまではね」
『じゃあそれは「一生」つづくわけだ』
「『恋』なんてものは、ミステリアスな雰囲気がないと長持ちしないものだろう?」
『確かに。わたしも見習わなければ』
クスクスと、電話線の向こうとこちら。
クスクスと、真夜中の電話。
クスクスと。
へなちょこだった前作を反省して書きました。
なので、引き続き謹んで鷹邑オノさんに捧げたく(ペコリ)。
それから最後にいいきなりちょっとだけ出てくるハム狩は、これまた謹んで
『旅の仲間』のあおせさんに捧げます。
アナタに囁かれたおかげだから♪
はははははは♪