Angry spider
「おやまぁ」
突然ドアチャイムを鳴らした相手を見ても、ヴィゴは驚かなかった。何か予感めいたものが、あったのかもしれなかった。
「誰かと思ったら」
パジャマのままの格好でもヴィゴはひるまなかった。お気に入りのストライプにサッカーボール模様。家にいるときは気楽な格好でいることが多いから、ほんのちょっと出るだけならこのまま出かけることもある、ヴィゴにとってホームウェアは準々くらいには、フォーマルでもあった。
「古き友じゃないか」
駄目押しのようにヴィゴは、にしゃりと笑って見せた。これがショーンには、よく効くはずだった。
「いきなりすまないね」
すまなそうな笑顔は天下一品かも、と思いながらヴィゴはこの、電話の一本も寄越さずに、いきなり訪ねてきた――――なんとカテゴリするべきなのだろうか?かつての共演者?それとも旧友?それとも元恋人だろうか?ヴィゴは、そのすべてでもある目の前に立つ男を、家に入れる価値があるかどうか品定めするように見つめた。「近くまで来たものだから……いや、いや、そうじゃない。君に会いたくて来たんだ」
ショーンはきっぱりとそう言ってヴィゴに正対した。
愚痴を言いたくて来たんだの間違いだろう?ヴィゴはそう訂正してやりたい衝動に駆られた。だがそこは想像力のある大人として、そう言ったらどんなに楽しいだろうかと空想することでやめにしておいた。
「まあ入れよ。コーヒーくらい飲ませてやるから」
そう言ってヴィゴは、塞ぐようにして立っていたドアの空間を空けて、ショーンを招きいれた。
「悪かったね、電話もせずに」
その気になればどこからでも入り込めるのに、あえて正面から扉を叩くような訪ね方をしたことは評価しよう、とヴィゴは思った。
「電話は、出ないこともあるから」
知ってるだろう?と言いそうになって、これは大人の分別でやめておいた。ちょっとひどい別れ方をしたからと言って、どんな言葉を投げつけてもいいということにはならないからだった。ショーンはこの家のことを知っていた。それこそ、ヴィゴの身体の隅々まで知っているように。
さすがに合鍵は置いていったが、入り込める場所ならいくらでも知っているはずだった。
プールに面した部屋の窓は開けっぱなしのことが多いとか、キッチンに直接入ることの出来るドアも家に人がいるときは開いていることがあるし、ヴィゴの部屋も朝起きたときから寝るまで――――場合によっては寝ている間も――――窓は開けたままにしてあった。そんなモーテンセン家の盲点ともいうべき場所からこっそり入り込んで、驚かしてくれたこともあったのだから。
「相変わらずだね」
大学進学にともなってヘンリーが家を出てからこっち、家の中はしっちゃかめっちゃかになる一方だった。廊下の端にはなんのことやら分からない雑誌や謎の衣類が放置されたままになっているし、通りすがりにちらりと見える部屋の中も、推して知るべしといった有り様だった。
「ヘンリーがいないから」
うるさく言うのがいなくなったからと言おうとして、それではまるで、ショーンのことを指していると受け取られかねないことに気がついて、言い直した。
だからクリスマスとかヘンリーが帰って来ると、2人して大騒ぎしながら笑いながら片付けるということはもう、ショーンとは関係のないことだった。「コーヒーでいい?」
ショーンをリビングに連れてくると、やっとヴィゴは振り返った。決して振り返ってはなりませんよと念押しされた、ギリシャ神話のオルフェウスや、生まれ育った町が、神の怒りの火で焼き滅ぼされるロトでもあるまいに、と思いながら。
「もちろん。ありがとう、ヴィゴ」
どうしてとっくの昔に別れて、それなりに落ち着いた生活に戻った今になってもまだ、動揺しなくちゃならないんだ?とヴィゴは自問自答した。もちろん答えはどこにもなかった。
答えは自分の中にはなかった。答えはこれからの未来、ここで少し、世間話と言う名の愚痴を聞いて、それからどんな風にショーンにサヨナラするかにあるからだった。
「OK」
そう言ってヴィゴは、ショーンの視線から逃げるようにキッチンに向かった。
娘ほども年の離れた再々々婚相手と、毎日のようにケンカばかりしているらしいという噂は小耳に挟んでいた。聞きたいと思おうと思うまいと、それくらいの情報はゴシップ誌ならずとも入ってきていた。結婚前からあやぶまれていた2人の結婚生活は予想たがわず、安定した心休まるものとは言えないようだった。今日のショーンの服装にも、その様子は見てとれた。
いつもぱりっとした格好をしているとか、瀟洒な紳士然としているというわけではなかったが、それでも英国俳優は違うのかねぇというのが、かつてトリロジーの撮影をしているときの、共演者たちの一致した意見だった。
おまえもそうだろ、と言われたオーランドによるとそれは、反骨心とサヨナラした世代特有のるにオーランド――――要すにしてみれば年寄りののものが悄然と――――トラディショナルだそうだったが。そのショーンは、中身の人間そしているせいか、着ているものもどことなくくたびれているように見えた。
そんなにしげしげ見たわけではなかったが、ショーン本人もどこということもなかったが、生活に疲れている様子だった。ヴィゴに会うことが出来て、家に入れてもらうことが出来て、イスを勧めてもらうことが出来て、ショーンはあからさまにホッとしていた。
さて、なにがどうしたのやら、と思いながらヴィゴは、この間アルゼンチンに行ったときに買ってきたコーヒー豆を取り出した。手動のミルはごりごりと盛大な音を立てながら豆を挽いていった。単調なその音を聞きながら、ヴィゴはショーンが何を言い出すのか想像しながらも、期待に胸の鼓動が軽快なステップを踏み始めるのを、止めることが出来なかった。
「お待たせ」
いい香りをさせながら、ヴィゴがコーヒーをふたつ運んできた。
「よかったらこれもどうぞ」
かざりけのないビスケットをヴィゴは、包装紙そのままにテーブルに置いた。
ちょっと小腹がすいたときにつまむんだと言っていたものと同じビスケットだったので、ショーンは自然と頬がゆるむのを感じた。変わったものと、変わらないものと、2人のことがいったん終わってからの間に流れた時の長さが、なかったかのように感じる瞬間だった。
「ありがとう、いただくよ」
ヴィゴが手ずから入れたコーヒーの、ほんのり酸い味が口中に広がった。
「相変わらず南米産が好きみたいだね」
「一昨日までアルゼンチンだったから」
1人ならいつもマテ茶だった。この頃はそれがお気に入りで、どこに行くにも持参してなんですかそれはと言われながらも愛飲しているのはショーンも知っていた。チョコレートと一緒に、ヴィゴのお気に入りなことも。それでも出先でコーヒー豆を買っているのだという事実に、どうしても優越感を感じてしまうのだった。ヴィゴにその習慣をつけたのは自分だ、という自負で。「好きだよね、君は……アルゼンチンが」
コーヒーの香りに、どこまでも沈み込みそうになった追憶を振り払うようにしてショーンは言った。あやうくまだボクのことを……めいた言葉を口にするのは避けることが出来た。
「アルゼンチンもそうだけど……サンロレンソだね」
はじめにサッカーチームありきだよ、とうそぶきながらヴィゴは、コーヒーに口をつけた。
その表情はあくまで平穏で、さざなみひとつたっていない湖面のようだった。その湖面に、一石を投じたい気分になるほどだった。
「大分お気に入りのようだね、テレビで見たよ」
かつての共演者の安産のお守りとばかりのやりとりは、記者の目から見てもかなり面白かったらしく、あちこちのメディアでそのときのことは目にしていた。そうでなくてもよくあのチームのユニフォームを着てメディアに顔を出しているのでファンの間ではすっかり、マテ茶、チョコレートに次いで、ヴィゴのトレードマークとなりつつあった。
「ああ、ケイト?」
ヴィゴは笑った。「あれは目立ったね。ケイトもとみにご活躍だから」
ヴィゴが笑ったことに力を得てショーンは言った。
「元気な妊婦だったよ」
そんな四方山話をしていると、離れていた時間などないようだった。ヴィゴと別れたりなどせず、若い女との、喧騒に満ちた結婚と、それによる精神の疲弊もなく……。
「ショーン?」
今度こそショーンは物思いにふけってしまったようだった。ヴィゴが、さすがにこれは心配そうにショーンの顔を至近距離から覗き込んでいた。
「ああ、すまない……ちょっとぼんやりしてしまったみたいだ」
「ならいいけど」
そう言ってヴィゴは、コーヒーを飲み干した。
疲れてるんじゃないか?以前なら、そんな言葉が続いただろう。でも今は?今はただの……友人だった。あのトリロジーの撮影のときのように、近しくなる一方の合宿生活のようだったあの頃ならともかく、久しく距離を置いていた間柄では、そんな立ち入った話をするはずがなかった。そしてヴィゴも聞きたくはなかったろう。今の妻との生活に早くも疲れきっているなどということは。
そもそも結婚、という大きな人生の転換期を、手を携えて乗り切る相手として彼女は、まったく適していなかったかもしれないなどということは。
「おかわりを持ってくるよ」
コーヒーを飲み干して手持ち無沙汰になったヴィゴは、マグカップをもてあそぶのにも飽きたのか立ち上がった。
飲み物がないと間が持たない。
いつの間にか、その程度の仲になってしまっていたのだった。
「おかわりはマテ茶にするけど、あんたはどうする?」
あんた。
ヴィゴの二人称はいつでもそれだった。悪い意味じゃないんだけど、親しい相手にはどうしてもそうなってしまうんだと言われて、どうして拒めるわけがあっただろう?知り合ってすぐにそう言われたときは間違いなく胸が躍ったものだった。
ピロートークで語られる、ヴィゴの「あんた」という呼びかけを、自分がどんなに好きだったかを、ショーンは瞬時に思い出した。「それじゃコーヒーを……いや、いや、やっぱりマテ茶をお願いするよ」
ヴィゴは大丈夫か?とも無理するなよ、とも言わなかった。ただショーンの腹などお見通しだよ、とでもいいたげな笑みを浮かべて、再びキッチンに向かっただけだった。
マテ茶の独特の香りがただよってくるにしたがってショーンの胸に後悔の念がきざし始めてきたが、それを口にすることはぐっとこらえた。それよりももっと重大な問題があるからだった。
いったいヴィゴに何といえば言いのだろう?彼女と結婚するからと別れを切り出したけれど、あれは間違いだったとでもいうつもりなのか?離婚についての話し合いは難航していて、彼女はこの結婚が破綻することになったのはすべてショーンに非のあることなのだから、最初の取り決めよりももっと多くのものが欲しいと言い出した。知り合いの弁護士だという男との、いやに親密そうな雰囲気だった。
仕事のことや家族のこと、果ては友人知人、ショーンのつきあいすべてに口を出そうとし支配しようとする相手との夜毎のケンカにはもううんざりだった。
服従だけを求め、自分に献身的に仕え、何もしようとせずにすべてを得ようとするやり方にはもう我慢がならなかった。身一つで彼女との家から出たのは賢明な判断だったと今でも思っていた。あのまま一緒にいれば、どんな悲劇に終わっていたか想像に難くなった。ほどなくしてヴィゴが戻ってきた。「こんなのもあったけど、食べるか?」
ヴィゴのいつもどおりの声と姿は、シェイクスピアのような、最悪の悲劇を想像して暗い気持ちになっていたショーンの意識を浮上させた。
「ありがとう、ヴィゴ」
二重三重の意味を込めてショーンは言った。変わらぬヴィゴの姿に、涙が出てきそうだった。
自分は『ボロミア』を終えて老いさらばえていくばかりだというのに、ヴィゴのこの変わらなさは何なのだろうと思うことがあった。だからこうやって変わらぬ姿を見ていると、あの頃に戻ったような、時間など過ぎていないような錯覚を、どうしても覚えてしまうのだった。
「これもアルゼンチンで?」
ヴィゴの入れてくれたマテ茶を受け取り、ヴィゴが持ってきてくれた茶菓子に目をやった。カリカリに焼いた小さな薄いトーストというイギリス風のブレッドに、キャラメルペーストのようなものを添えられていて、懐かしくも面白い雰囲気の菓子だった。
「ああ」
ヴィゴが素っ気なく言ったのは、さっそくそれをピーナツバターのように塗ったトーストを、あんぐり開けた口に放り込むためだと思いたかった。「この間までアルゼンチンで、今度はデンマークで個展かい?」
これくらいの情報なら、ゴシップ誌に当たらなくても分かることだった。
ショーンがそういったヴィゴの動きを知るのはたいてい、ファンのブログだった。
なまじのオフィシャルよりも、ファンのサイトやブログのほうが、よほど最新の、事細かな情報が記載されているからだった。以前のように本人には聞けないし、2人がどうも、別れたらしいと知っている共通の友人には、とても聞けたものではなかった。
「おかげさまでね。あっちの友人にも会えるし、いいことずくめさ」
しばらくゆっくりしてこようと思って、と言うヴィゴの、その『友人』がどんなものなのか。そこにはショーンの知らない『ヴィゴ』がいた。ショーンの知らない過去、ショーンの知らない友人、そして……ショーンの知らない過去の恋人。
もしかしたらそれは、過去ではないかもしれないのだ。
ショーンと違ってヴィゴには、なんの制約も社会的問題もなかった。男同士であるということに、ともすれば怖気づきそうになっていた自分とは違うのだ。ヴィゴならきっと、誰に恥じることなく宣言するだろう。これが自分の恋人だと。今のヴィゴにはそれが可能なのだった。「誕生日は親戚と祝うんだ。そういうのも、いいね」
「ショーン」
他愛のない話のつづきのつもりで近況のことをあれやこれやと口にしていたショーンを、ヴィゴはひたと見据えて言った。
「そんな話をしに来たのか?」
どきん、と胸が鳴った。それはまるで、ヴィゴからの最後通牒のようだった。
「そうじゃないだろう?」
「ヴィ……」
蛇に睨まれた蛙も同然だった。ショーンの舌は貼りついて、微動だにしなくなってしまった。
「言いたいことがあるんじゃないのか?」
ヴィゴの目があやしく光っているように感じられた。ぬめりを帯びているようなその瞳を、ショーンはもっと間近、像を結ばないほど近くで見たことが何度もあった。舌を這わせたことさえあった。ああ、あの頃の自分に幸いあれ!今の自分の、何と馬鹿なことか!その事実を、気付かせてくれる瞳だった。
「ヴィ……ヴィ、ゴ……」
舌はまだもつれたままだった。混乱の極みにある、ショーンの思考のように。「あの女に、もううんざりなんだろう?」
畳み掛けるようにヴィゴは言った。蠱惑的なその瞳に、吸い込まれそうだった。吸い込まれてしまいたい、とショーンは思った。
駄目押しのようにヴィゴが近づいてきた。
「なあ……ショーン?」
ヴィゴがわななくショーンの指を銜えた。
「俺のほうが、ずぅっといいだろう?」
さらにはショーンのその手を、ヴィゴの身体に、導きさえしたのだった。
「ショーン?」
もう駄目だ、とショーンは思った。自分はやはり、この毒から逃げられない。
「ヴィゴ……」
しかしその毒は、なんという甘美さなのか。
「ショーン……」
ショーンは、再び陥落したのだった。
『ハッピーバースディ!小さなヴィゴ』
見知った顔が、口々にお祝いを言い、その数だけお祝いのキスをした。
もうあまり小さくはない『小さなヴィゴ』に、どうしても誕生日おめでとう!を言わなければ気がすまないようだった。
おめでとうを言い、キスをしなければ、祝う気持ちがないと疑われるとでも言うように。
「ありがとう、みんな。すごく嬉しいよ」
ヴィゴの50歳のバースディに集まったみんなからの、ちょっとしたものや気合いの入ったプレゼントを両手に抱え、小さなヴィゴは嬉しそうに笑って言った。
誕生日の主賓、ヴィゴにスピーチをしてもらわなくては、パーティは本当の意味ではじまりはしないのだった。みんなうずうずして本当のパーティの開始の合図を待っていた。
「今日は集まってくれてありがとう。みんなの顔を見ることが出来て嬉しいよ。さぁ、退屈な挨拶はここまでにして、みんなで乾杯しよう!」
あちこちで乾杯の声がわき起こった。グラスやジョッキが壊れかねんばかりの勢いで繰り返される中、パーティの発起人にして家主の叔母は、台風の目のようにひととき静かになった主賓に近づいた。
「楽しんでる、ヴィゴ?」
「もちろん」
ヴィゴはグラスを掲げてそう言った。「誕生日なのに、わたしたちにまで贈り物、ありがとう」
1人1人に渡されたヴィゴからの贈り物の包みを手に叔母は言った。
「ホビットにならってみたんだ」
ヴィゴはヴィゴを、世界的に有名な俳優にした映画に登場する種族の名前を口にした。
「ちゃんとみんなに似合うものを考えたんだ」
リサーチ済みさと笑うヴィゴに、叔母は尋ねた。
「まあ、そうなの。それであなたは、ちゃんと欲しいものをもらえたの?」
「もちろん」
何よりも欲しいものは、もう手にしていた。
「苦労したけどね」
もう離さない。
「それはよかったわね」
「ありがとう」
決して。
誕生日おめでとうヴィゴ!
それなのに、まっくろくろすけとまではいかなくても
ダークグレーな人にしちゃってごめんなさい!
色んな意味でもゴメンナサイだけど(笑)。
豆結婚のことだとか、藻誕については
伝聞を元にしたフィクションですので念の為。例によって
多分に願望が入っておりますが。
作中出てくる甘味は、ドゥルセ・デ・レチェというものです。
クッキーとかにはさんで食べたりもするんだとか。
ウィキペ写真では、キャラメルのゆるーいのみたいでした。