Stop the Party
『来る10月31日はハロウィンです。
つきましては当日ささやかなパーティを催したく、ご招待差上げます。
当日は持ち寄り制パーティにしたいと思いますので、この招待券と、
食べ物か飲み物をお持ちくだされば幸いです。
なお、気軽なホームパーティなのでリラックスした格好でお越しください。
ただ、何の日なのかはお忘れなく。
ヴィゴ・モーテンセン』
「これは何だ?」
「紙、もしくはカード」
「そんなことは分かっている!なんて書いてあるのかと言っているんだ!」
「ヴィゴん家のパーティの招待状」
「その通り!どうして本人も出した覚えのない招待状が出回ってるんだ!?」
とっくり聞かせてもらおうか、返答次第では実力行使も辞さず!という迫力を背負ってカフェで暗雲をぐるぐるさせるのはいかがなものか。きっと、この2人に連れが何人もいなければ店の者が飛んでくるところだろう。「何、もうバレちゃったの?」
「サプライズ・パーティにするって言ってなかった?オーリ」
「本来の意味とは違うけどな。ホントは誕生日とかにするもんだろ?」
「一緒なんじゃないか?誕生日はパーティしなかったもんな」
「10月20日だっけ?覚えやすいよなぁ」
「仕事だったんだよね、ボク。終わったのなんて深夜2時だよ!」
「カラダとお肌には気をつけようね♪ビボウに響いちゃう!」
「特にリジィは気をつけないと、そのつるつるお肌に何かあったら痛くもないハラさぐられるよ」
「誰に?ガールフレンドに?」
「まさか」
『ファンに』
揃って同じセリフを言う、ホビット時代からの仲良しコンビにああねー、と深く納得しながら某主役、の1人は頷いた。腕ぐみ付きで。もちろん誰も、面白い糾弾を止めようなんて変わった奴はいない。「ヴィゴ、なに頼む?ウェイターさん困ってるよ」
「ここタルト美味しいよ」
「イライラを鎮める為にカルシウムたっぷりのカフェ・オ・レとかは?」
「洋梨のムースにストレートティ頼む」
オープンカフェタイプの屋外だ。路上の椅子にどっかり腰掛けてヴィゴは言う。
「勘定はオーランド持ちな」
ぎろりとにらむことも忘れずに。オーダーが届いた時にチェックなのだ。
「おや珍しい飲まないの?」
「ここワインもいいのがあるよ」
「シャンパンも美味しいよ?」
なんだか本当にホビットを釣れて旅をしているようだといささかうんざりしながら、ヴィゴはオーリの飲み頃温度になったコーヒーを一気にあけた。しょうがないのでオーリはまた同じ物を頼んだ。そのついでに占領された席の都合で、ヴィゴから1番離れた席に座った。他になかったのだ。「ったくおかしいと思ったんだ。『必ず行くよ』とかいう電話がガンガンかかってくるしな」
まとめて注文の品が来た時、本当にヴィゴの分まで親切きわまりないことに払ってやっているオーリだった。
「ほお。誰から来たの?」
「サーだろ、ジョンとクリスからは『残念ながら』のお断りだろ、ヒューゴはOK。あとはカールと、デヴィットもちょうど来てるから参加するってさ」
女性が混じっていないのが、いっそ見事。
「てーと何人だ?」
「俺とおまえらと……あと5人?そっちのショーンは?」
「家族もちはダメだよ」
「きっと手伝ってクッキー焼くんだよ」
さてはガールフレンドや母姉の手伝い焼いたことが?という朗らかさだった。ついでに否定もしない。返事組の人数がいつの間にか1人増えていることに。「10人。パーティとしてはいい人数なんじゃないの?」
「おまえらハロウィンに招待の一つもされてないってのか?」
淋しいセイシュンだな、と暗に言われて。
「されてないわけないじゃないやだなー」
「ただこっちの方が面白そうなだけだよー」
「そうそう!」
朗らかに言い返されてしまった。仕方がないので、ムースをつつくヴィゴだった。視線を感じて顔を上げると。
「なんだよ」
あの長丁場の撮影の時、歳もキャリアも関係なく、友達か兄弟のようにつきあってきたけれど、とてもとっても年上には見えないヴィゴだった。そりゃまあその倍近くも年長な生き字引サマとかいろいろいたが。
だからオーリもてらいなくにらむし、ヴィゴも若いもんに口調では負けない。それ以外にもまあイロイロと。「着てよね」
「あ?」
「ああ、ヴィゴの誕生日にオーリがプレゼントしたっていう着物?ボクも見たいなぁ」
「俺も俺も!」
「写真も撮ってないんだって?」
撮れないようなことしたんじゃないの?とこそっと囁いて、ヴィゴに拳骨くらった若人はともかくとして。
「写真撮るから」
「おまえもしつこいなぁ」
もうこいつからプレゼントせしめるのはやめよう、と固く心に誓うとともにそう口に出してしまうのがヴィゴだった。
「わはははははっ!」
「ただより高価いものはないんだよ、ヴィゴ!」
「特に着るものはね!」
ホビット組にはたいそう受けた。ひっこみがつかなくなっている拗ね目のオーリにはまたにらまれたけれど。「よし分かった。着ようじゃないか」
思わず足なんか組んじゃったりして。
『ホント!?』
ほぼ全員が驚きのあまり叫んでも、外に客がいないのは幸いだった。道行く人はちょっと驚いたようだったが。
「その代わりこのパーティが終わったら着物のことは忘れろ。いいな」
びしっと指に指してまで言われれば。
「………分かった」
納得しがたくてもOKを出すしかないのは惚れた弱みでなくとも至極当然なことで。
「んじゃ俺行くわ。じゃーな」
「や、ヴィゴどこへ?」
「もう行っちゃうの?」
「せっかく見つけやすいように張り込んでたのに」
「ばーか、掃除するんだよ。ウチでパーティするんだろ?」
『そうだけど』
それがどうかした?とまたしてもハモると。
「今から始めねぇと間に合わないんだよ」
どうせおまえらつぶれるだろ?毛布くらいは用意しといた方がいいだろうし、とヴィゴはぶつぶつと呟いた。それにしても、1週間はあるというのにと本人を除く全員は。
『が、がんばってね……』
そう言って送り出すしかなかったのだった。
かぼちゃのパイとかぼちゃ型や魔女型のクッキー、これは家主の趣味でチョコレートケーキ。
かぼちゃ入りのサラダ、勝手に食べろとばかりにこれもかぼちゃ入りのシチュー、酒飲みなアナタの為に魚介のマリネ。もちろんパンも何種類か。
「とりあえずこんなもんでいーか?」
「いいんじゃない?持ち込みもあるんでしょ?」
「うん、そう。お一人様一品」
招待状をもう一度確認してヴィゴはヘンリーに言った。ちなみにオールハンドメイド。形が少々悪いのはご愛嬌、ということで。パイはもうワンホール焼いたし、クッキーも多めに。
「ならいいよこれで。甘いものもごはんな物もあるし。かち合って何か足りなくなっても何とかなるでしょ。お店もあるし。しかも今日だし」
「だな。ヘンリー時間大丈夫か?」
「あとは仕度したら終わり。パイとクッキー包んどいてくれる?」
「OK、エルたちによろしくなー」大人たちの集いが乱痴気騒ぎになるのが分かりきっているので、ヘンリーが友達とパーティするから出かける、というのはありがたかった。しかも泊めてもらってくるという。まさに渡りに船。本当は撮影だなんだで離れていることが多いので、そんなことではいけない!とは思うものの、ありがたいのは確かにありがたく。
仲良し親子ではあるけれど、そろそろ年頃になりつつある息子なんだから、子離れしなくては!と息子よりも親に問題があるのがありありのロサンゼルス・モーテンセン家の家長は思うのだった。
パイもクッキーもそれ用に買っておいた紙箱やかわいい袋につめる。やはり専門の入れ物は楽だ、とビニールコーティングされている袋にざかざかクッキーを入れながらつぶやいた。世の中便利だ。時々無駄に便利なこともあるけれど。
「ありがと、とうさん」
仕度を済ませてヘンリーはキッチンに戻ってきた。
女の人はいないようだけど、暗がりで2人きりとかはナシ、どうせ酒だの食べ物だのじゃかじゃかこぼすだろうから掃除は最後にまとめてやること、割れ物注意、家を壊さないこと、飲みすぎ食べ過ぎに注意、というありがたいお達しを残してヘンリーは出かけていった。もちろん守れるかどうかは別として、ヴィゴはそのすべてに過去の思い出があったので、こうべをたれて聞いていた。愛する家族家らの忠告は素直に聞こうそうしよう。
「ヴィゴ・モーテンセンさん」
「なんだいオーランド・ブルームさん」
フルネームで呼ばれればフルネームで返す。礼儀正しくしないとね、ってのは小さい頃から息子に言っていたものだ。もちろん今も自分で守ってる。――――相手が守っていないこともあるけど。
「まさかその着物って……」
「そうおまえにプレゼントされた奴」
その節はありがとう着てみたよ、と広げられても。
「なんで赤いの!?俺が贈ったのは緑でしょー!」
そう言われてもねぇ、と当の本人が言えば、一緒に贈られた男物の着物を着込んだサーもそうだねぇ、と温厚そうに答えた。木の葉を隠すなら森の中でもないだろうが、某エージェントの格好をしたまま優雅にお茶を飲んでいるヒューゴも同意していることは明らかだった。「洗ったらさ、ゴワゴワになったんだ。そのついでに染めたら面白いかな〜、と思ってさ」
「あ、洗った!?絹だよあれ!洗ったりしたら……」
「駄目だろうね。今流行りの洗えるものでもあるまいに」
着流し風にいなせに着ているところはとっても似合っているサーだった。ちなみにヴィゴは元の緑地に赤い染色を施したのでちょっとくすんだ赤になっていた。しかもごわごわ。髪を足して湯上りのように結っている。
ハロウィンの仮装。ヴィゴは日本風の女装、サーは日本風時代劇的遊び人、ヒューゴはエージェント=スミスごっこ、だった。つなぎ着れば?という誘いを丁重に断って、カールはたぬきの着ぐるみ、デヴィットは意味もなく空手着、ダースベイダーなイライジャに、巨大セサミキャラクターなドムビリだった。ちなみにオーリは黒いマントを羽織って吸血鬼。面白くないぞー、と外野に騒がれていた。
「それなのにどうしてー!?」
何も泣かなくても、という至極まっとうなコメントをされながらも吸血鬼は泣いていた。そりゃ泣きたくもなるだろう。「だって汚れたから」
これでも手洗いにしたんだけどなー、とかなり分かっていないことを言うヴィゴだった。
「よ、汚れているからって……」
思わずよよ、と泣き崩れてしまう吸血鬼さまだった。
「何で汚れたんだと思う?」
「そりゃ野暮ってもんでしょう」
「……やっぱりそう思う?」
「それ以外の何があると?」
たぬきと空手マンは、誰の差し入れなのか、焼き餃子とピロシキをぱくついていた。食いしん坊万歳!にして面白いこと大好きだしおしゃべりも大好き!というメンバーが集まっているので、自然食べ物は片手でも食べられそうなものが多かった。この分ではシチューはきっと、明日の朝食になりそうだった。「この着付けはどうしたんですか?」
日本の宿のもののように適当ではなくて、遊び人の帯はきちんと結ばれていた。
「ああ、ヴィゴにやってもらったんだよ。上手いね。彼」
「ヴィゴが?釣り以外にもそんな才能が……」
ちなみに才能なら釣り以外にもあるがそれは割愛。
「これも自分でやったんだぜ」
そう言って謎の日本女性風は、帯を見せるためにくるーりと回って見せた。わりと簡単だが見栄えのするその帯の結び方は、浴衣でよくされているものだと全員知らなかったが。
「へぇ、すごーい」
「どうやったの?」
どう見てもたまにあるようなインスタント帯ではなさそうなことを触って確認して口々に。
「習ったんだ、ちょっと日本の踊りも習っているから」
『日本の踊りというとあのボンダンス……』
「違ーう!」「あ、ショーン来た」
「おっそいよー!」
遅れてきたので注目の的だった。それでも仮装していて、牛柄のつなぎ。
「何故つなぎ?」
「貸してもらったんだよ。はい招待券と差し入れ」
差し入れはまるごとりんごだった。デザートにはちょうどいいだろう。
「いらっしゃい、ショーン。メシ食ったか?食べるものよけてあるぞ」
「ありがとう腹ぺこだよ」
どうして2人の挨拶がスムーズに進んでいるかというと、みんなして暴れそうな吸血鬼を押さえているからだった。
吸血鬼あはれ。
「さて、宴もたけなわのようだし」
食べるものも食べて、落ち着いて飲みかつしゃべりしていたところで(ショーンはまだ食べている)、おもむろに遊び人は立ち上がった。
「余興でもやるとしようかね、ヴィゴ」
家主の手をとって、開け放していた窓からプールサイドに出た。酒が入っているし誰も寒さは感じなかった。
なになに何始めるの?と全員ついてくる。純粋な好奇心ばかりではない者も。
「じゃあこう来てこうするから」
「というとこっちでこう、ですね。サー、プールには気をつけてくださいよ」
水替えてませんからね、と家主が念を押した。かの写真集にも使っていたプールに、結構ちょくちょく入っていると言っていたような気がするが、それならいつ水を替えて洗っているのだろう?と考えてはいけないことが気になってしまった者が約1名。
「いくよ、それっ!」
いまだ舞台に映画に精力的にこなす美しきご老体遊び人は、いきおいよくヴィゴの帯に手をかけ。
「あ〜れ〜」「……楽しそうだね」
「2人とも日本の時代劇好きだって言ってたからなぁ」
「そういえばDVDとかビデオの貸し借りしてたね」
「俺見せられたよ、あんまりよく分からなかったけど」
「踊り習ってるのってもしかしてそのせい?」
くるくるくるっ、といつもより多く回っています状態のヴィゴの、帯の長さはそろそろ限界のようだった。
「ヴィ……!」
「あぶないっ!」
具体的に何がどう危ないのかはおいといて。牛つなぎと吸血鬼が飛び出した。かえって危ないのでは?
どっぼーん!「ヴィ、ゴ…?」
「何?あああ、オーリ大丈夫か?」
「もういっそ泳いじゃえ!」
ダースベイダーが勢いよくプールに飛び込むと、クッキーモンスターが飛び込み、何故か襟首掴まれたたぬきまでもがどっぼんだった。
「心臓に気をつけろよー」
そう言ってガウンよろしく着物を羽織っているだけのヴィゴは驚きのあまり言葉もないショーンににっこり笑って見せた。
「で、なにショーン?」
ちゃっかりというかさすがと言うか、着物の下にはランニングとスパッツ。つまりはしっかり着込んでいたのだった。
「それ、着てたのかい……?」
「寒かったから。まさか本当に腰巻だけって訳にも行かないし」
褌はさすがに結び方分からないしー、と重ねて言われてしまえば。「やってくれる気になったら言ってくれ。そしたら何も着ないで待ってるから」
もしかしたら、最高のいたずらになったかもしれなかった。頭が痛いショーンだった。
「風邪引くなよー、風呂はあっちだからなー」
ほうほうの体で這い出してきたたぬき以外はまだ泳いでいた。そして揃ってよい子の返事。一部悪態も含まれていたが。
「ところでヴィゴ、それはもしかしてこの前の着物……?」
近くでやっと分かったらしい。
「そう。手ずから洗ったらごわごわになってさ。隠すためもあって絵を描こうと思ったら失敗したんで全部赤にしちまった」
にっこり笑顔で言わないで欲しかった。心の中でオーリに詫びてショーンは。
「ヴィゴ、それは絹なんだから手洗いなんかしちゃ駄目になるに決まってるよ」
「だって、洗濯屋に出すわけには行かなかったからさ」
「何つけたんだ?絵の具かい?」
「精液」「ヴィヴィヴィヴィゴ〜」
大声を出さなかったのは、それは理性であり良識でもあった。
「どっちのだろうな?まあどっちにしろ洗濯には出せなかったけど」
ほらこの辺、とか、場所を特定しないで欲しいショーンだった。居たたまれないから。
「男物はサーに貸しちまった」
帯が細くてつまらないし♪と楽しげに言われてしまえば、恋敵がさすがに気の毒になるショーンだった。
「分かった。今度やろうな」
予告するから、着物も買うから、とショーンが言えば。
「練習用にするから絹じゃない方がいいな」
ちょっとばかりつれないことなんかも言うわけで。
「練習?」
まさかアレの?とショーンが心なしか青ざめる。
「違う違う。日本の踊りの」
そう言いつつ、誰もいない部屋に引っ張り込まれて。パーティはもう散らばってしまっている。肩と首に腕を回されて。
「……こんなところで」
「灯かりついてないから大丈夫」
見えても大丈夫、みんなそんな野暮じゃなかろうよ、と喉声で笑う。
「することしないといたずらするぞ」
「さっきのでもう充分されたと思うけどね」
あんなもんじゃ済すまないよ、と腕にひっかけただけの着物をさやさやと鳴らして。
「最後までしろとは言わないからちょっと……」
今回のパーティの功労者にご褒美よこせとうそぶかれた。
「ちょっと、ね」
「あ。なんだその含みのある言い方は」
「なんでもございませんよ。はいはいどこにするんですか?」
「まずココ」
その通りにした。
「それからココ」
そこも同じ。
「それから……」
そろそろ帰るよ、と良識ある大人が言い出す声が聞こえるまで、それは続いた。
邪魔も入らなかったし止められなかったし。情けある出席者に乾杯!
宴の終わりはちょっとばかりさみしい。
それがたとえ誰かが仕組んだものであってもなくても。
これを書いている途中で、何度も
「ロスの気温は?」と思ったのになかなか調べてみませんでした(笑)。
でも豆が来たあたりで耐え切れなくなって調べました。
ロスは東京と比べると、冬あったかく夏涼しく、みたいな感じの気温。
もっと暑いイメージあったよ……(苦笑)。帯くるくるネタはどこまで続くのだろう?
もうこうなったら日本で豆がしない限り終われない
のだろーか?(笑)