Photogenic scene 

 

 

「ショーンにはコレね」
「ありがとう、ヴィゴ」
「ビリーにはコレ」
「サンキュウ!」
「イライジャはコレ」
「……なんだか形見分けみたいじゃない?ヴィゴ」
「そうか?いらなかったか?」
「いる!いりますよ大先生!でもなんで俺のパネルはこんな酔いどれ写真なの?」
「臨場感があっていいだろ。えーと、コレはオーリ」
「……嬉しいよ。こんなハロウィンもかくやみたいな時の写真で……(泣)」

 今日はフェアウェルパーティ第5弾だった。
 いよいよ指輪の仲間が離れ離れになる時が近づいていた。
 もともと、年長年少の差異はあってもよるとさわるとつるんで遊んでいた、大事な『仲間』だ。実を言わなくても、本当に別れ難い。
 これからも、進む道は同じだし、会うことだってあるだろう、もちろんそのつもりだし。
 でももう、今までのように、ハイスクールの学生みたいに、毎日顔を合わすなんてことは出来ない。生涯のパートナーにでもならない限り。
 そして、NZのみならず全世界では、都合9人もの合同婚は認めていないのだ。

 最後の最後には、一足先に撮影を終えてNZを後にしたショーン・ビーンもやってきた。他のメンツに劣らず、すっかりNZの自然が気に入った彼は、本当は娘たちを連れてきたかったらしいのだったが、当のかわいい娘たちの『虫さんきらぁ〜い』の一言で、単身やってくることになったのだった。
 飲み会のためだけにやって来たのだとしたら、ずいぶんな太っ腹だ。
 一応、この映画にかかわったチームとしての打ち上げとパイロット版の撮影会もあるし、わざわざ来る理由というのはちゃんとあった。もちろん、付加価値も。
 別れが近づくにつれ、それまでただの『飲み会』だったものが『フェアウェルパーティ』へと名前を変え、やってることはちっとも変化がないというのに、どことなくしんみりしていまうのは、これはもうどうしようもないことで。

 最後の最後に、ヴィゴが大荷物を取り出した。
 「餞別かな?」と彼は言った。彼の、メシの種の一翼を担う、それは写真だった。
 まずは全員一緒に撮った、何枚かの写真。それから一人一人にパネルを。
 ショーン・アスティンには夏に海に行ったときのみんなの写真。
 ビリーには、撮影終了の時に、みんなで万歳三唱したときの写真。
 イライジャにはいつかの飲み会で、皆してぐでんぐでんになって、アイリッシュダンスするものあり、酒の取り合いするものありの写真。
 オーランドには若年組がハロウィンだー!とアヤシイ仮装に身を包んでいた時の写真。
 どれも思い出深いものばかりだった。

「で、ドムのは何?」
「ドムとショーンは後で」
 まだ包みはあるのに、ヴィゴはそれ以上配ろうとはしなかった。
「なんで―――!?」
 見たい見たい!と、駄々っ子のようにビリーが手をバタバタさせた。
「ダメ」
 でもこういうときのヴィゴは、ロッテンマイヤーさんのように厳しく秘密主義なのはみんなが知っていた。
「じゃあさ、ヴィゴのは何?」
 酒が入っているから余計に子供っぽさ全開になっているビリーの気をそらすためにも、ドミニクが聞いた。後回しにされた当の本人はというと、
うっかりここでせっつくと、なんだかとってもマズイことになりそうだと、なまくらになった野生のカンが告げていた。

「俺の?俺のは『ボロミアの遺影』」
 それを聞いて、若年組は笑い転げる。静かに目を閉じて横たわるショーン・ビーンを、どうしてかヴィゴはとても撮りたがって懇願して、そしてたいそう大事にしていることを知っているからだった。でもなぜか、そこでショーンは赤くなる。
「ショ……」
 オーリがそれにツッコミを入れようとすると。
「おーい!ガンダルフが花火するぞー!」
 もちろん、ごく普通の花火を。ただし売っているものの中で1番大きなものが用意されているのは知っていた。それをもって、この全体のフェアウェルパーティはお開きになることも。
 花火花火ー!と酔っ払いは喜び勇んで飛び出した。もちろんオーリも引っ張られる。だから、あとに残るは年長組ばかり。

「じゃあこれはあんたに、ショーン」
「あ、ありがとう。開けてもいいか?」
「いいよ。もう誰もいないし」
 まだ飲みながらヴィゴは言った。その言葉の意味を、もうちょっと考えるべきだったかもしれないと、ショーンは後で思った。後になってからならば。
 がさごそがさ。
「ヴ、ヴ、ヴィーゴ!?」
「どした」
「なんだい、これは!?」
「写真」
「写真は分かる!なんだって、…こんな……」
 普通は驚くだろう。最中の写真なんてものを見せられたら。しかも、見ているだけで、相当ヤバければ、なおさら。
「苦労したんだ。ヤりながら撮るのは」
「いつこんなものを!」
「えーと……」
 本気で指折り数えはじめたヴィゴの指を、ショーンは掴んで止めさせた。本当に言われても心臓に悪い。
「……ヴィゴ、これを部屋に飾れって?」
「浮気防止になるだろう?」
 晴れやかに笑わないで欲しいと痛切に思うショーンだった。
「気に入らないか?」
 それがクセで、ヴィゴは小首を傾げてショーンをのぞき込む。多分本人に、そんなつもりは、これっぽっちもないんだろう。
「……いや、ありがとう、ヴィゴ……。会えない時はこれを見て偲ばせてもらうヨ……」

 

「コレはキミにね、ドム」
 ヴィゴがそう言ってドミニクにパネルを渡したのは、次の日の朝だった。
「……ありがとさん、ヴィゴ。でも、聞いてもいいかい?」
「ん?どうぞ?」
「どーして俺にくれるパネルに大写しになってるのがびりぃなのかな?」
「そりゃ、……気に入らないか?」
 ならイライジャのアップと交換を……、とか言い出すのだこの御仁はタバコなんかを吸いながら!
「イエ、イイデスこれで……。でもなんでこれなのかなー、と思って……」
 涙で前が見えないんですぅ、な気分のドミニクだった。
「そりゃドム、リジィぼーやが、『ドムには絶対コレだよ!』って力説するから……」
「リージーィー!!」
「いらなかった?」
「ありがとうございます……(涙)」
 困りましたね。ええ、ホント。
 セイシュン映画のように、陽光きらめく中、全開笑顔のヒトの写真なんてもらっちゃったりなんかして、いったいボクはどーしたらいいんでしょう?
 と、とりあえず飾るしかないのですかな?でもそーすると、もれなく誰もベッドルームには入れられないわけね。
 ああ、でも嬉しいなんて、ホント困った、どうしよう……。

 

「喜んでたろー?」
 もらったパネルを抱えてとぼとぼ歩いていくドミニクを見送っているヴィゴの肩に、剣士アラゴルンが命を賭けて守ったホビット役の青年が懐いてきた。どっちかってゆーと、妖精パックのほうが似合うんじゃないかとは、衆目の一致しているところだった。
「ああ?泣いてたケドな」
「嬉し泣きでショ。それは」
「まあいいけどね」
「で、ヴィゴ。ショーンにはなにあげたの?」
「ナイショ」
「けち―――っ」
「しつこいと嫌われるよ、リジィ君」
「はぁーい」
「ショーンは見せないと思うから、無駄な努力はやめなさいね」
「はぁーい」
 ちょっとお見通しなヴィゴだった。

 

 

 



今を去ること……1年くらい前の作品なんですかね?
(去年の手帳を引っ張り出す。ネタが書いてあるから)
ああ、10月に書いてある、やっぱり1年前のだ。
うわー、懐かしすぎる!(笑)
対の話があったので、それ書くまでは、と思っていて1年てどうよ?(しーん)
いろんな人が初々しいとか言うツッコミはナシの方向で。
書いた人が1番初々しかったころのことだから!(笑)

モドル>>