あなたと、わたしと

 

 

「いや……わたしはボロミアに嫌われているから……」
 還りきたるゴンドールの新しき王アラゴルンがそう呟いたとき、耳を疑わなかった者はいなかった。
 それほど意外性に満ちた発言だったのだ。
 アラゴルンはさびしげに、その他の者には、かのイロイロあった王イシルドゥアが首尾よくサウロンの指輪を嵌めた指を切り払ったあとのような衝撃波を感じたような気がしたほどだった。あのときあの場に居合わせた者はこうも感じただろうかと、のちに語られたほどだった。
 それは午後のひとやすみ、お茶の時間でのことだった。
 そうしないと、いつまでも机に張り付いているからという、王妃をはじめとする卓抜した女達の意見のもと、毎日この時間になると王妃アルウェンや執政家に輿入れしたエオウィン、その2人のどちらかと、あるいは2人ともに都合が悪ければ女官たちが籠に茶菓を持って現れ、一同にお茶の時間を告げるのだった。『お茶の時間』がやってきたら、どんな仕事をしていても中断し、頭に新鮮な空気を流すべし!というのが不文律となっていた。
 そうでもしないと、王も執政も人間離れした体力の続く限りがんばってしまうので、並の人間程度の体力しか持たない部下たちがもたないのだ。それに、王と執政とていくら若く頑健でも、平時からそんなではよくない、という意見の一致を見た女たちは輿入れを待つばかりのエオウィンの応援のもと、彼らに人間らしい生活を!せっかく平和になったのだからっ!を合言葉に、今日も茶菓つき休憩時間を運ぶのだった。

 気持ちの切り替えも大事なこと、と言われてしまえば、女から生まれた者たちに逆らえようもなく今日も『お茶の時間』を告げるトランペットの響きのもと、ミナス・ティリスで働いていた者たちは、いっせいにお茶休憩を楽しんでいた。
 なかば義務だったのは、まだまだやれるのだから、余人はともかく自分は働くべきなのでは……と思っているのがありありな、王アラゴルンと執政ファラミアくらいのものだった。それでもここで皆してお茶をするのも慰安です!部下たちとの大事な交流ふれあいです!と言われ半分仕事、のようなものと心得て、もぎゅもぎゅとりんごのケーキを食べていた。
「家々の復興も大分進んでまいりましたね」
 おいしいものを飲み食いしていれば別の口もほぐれようというもので、初めのうちは緊張していた部下たちも日を重ねるたびに、飾らぬ、というか飾ろうという気のさらさらない王の人柄に触れ、今ではすっかり恐れはなくなっていた。もちろん、しかるべきときには威風あたりを払うようではあるし、かの黒門前の戦いにおける神々しいまでの姿を見た者たちはいまだにうっとりと、どれほど王が素晴らしかったか、その戦いぶりがいかに優れていたかを熱く語るのだった。
「ああ、そこここから炊ぎの煙があがっているな……」
「ギムリ殿のお連れになったはなれ山の石工たちのおかげで大門は以前にも増して素晴らしいものになりましたし」
「レゴラス殿のご尽力で、緑もずいぶん増えましたしね。そこここでいずれも健やかにおい育っております」
 それまで冥王によって塞がれていたものが、一気に花開いたかのような著しい復興振りだった。近隣に避難していたものもそのほとんどはすでに都に戻っており、街はすっかり昔日のにぎわいを取り戻していた。まぶしいものでも見るように目を細めていったアラゴルンに、近習の者たちは次々に賛同の意を示していった。

 今日の日を喜ばぬ者はなく、新しい国造りをすることに骨身を惜しむものはいなかった。
 だがやはり、休息は必要だったが。
「今日のこのビスケットに使った木の実は、その木からとれたものなんですよ」
「このお茶の葉と同じものはすでには、イシリエンにも植えてみるという計画だそうですわ」
 やりがいのある仕事の合間のおいしいもの、そしてそれを給仕してくれる笑顔の女たち、茶菓も話も、すすまぬ者などいなかった。
「それというのも皆のおかげだ」
 しみじみとアラゴルンが言えば。
「素晴らしき王もおりますし」
「それに執政も!」
 次々とあとに続く声が上がった。
 勢いのままに、皆して茶で乾杯をしたほどだった。
「国民はすべてあなたを迎えられたことを幸い思います」
 ファラミアが茶碗と薄切り肉と野菜をはさんだかる焼きパンを持ったまま跪けば、一同もそれにならった。時ならぬ戴冠式の再現のような光景だった。――――誰もが手に手に、茶菓を持っているところが違っていたが。

「ありがとう、皆。わたしほどしあわせな王はおるまいよ」
「おうつくしい妃殿下もおりますし!」
「国民すべてに二心なき敬愛を捧げられておりますし!」
「いや……」
 それまで照れながらも喜ばしげに微笑んでいたアラゴルンの顔が、一気に曇った。
「陛下?」
「それは……そうだな、しかし……すべてでは、ない……」
「陛下?」
「アラゴルン?」
 居合わせたアルウェンも、沈んだ様子のアラゴルンをきづかわしげに見やった。しかし、アラゴルンはそれ以上を語ろうとはせず、それ以上その場での追求は芳しからぬことと、ファラミアによって治められた。
 さいわいなことに、アラゴルンの呟きは小さなものだったので、ごく近くにいる者たちにしか聞こえなていないようだった。しかしこのことは必ず、あとできっちりはっきりさせなくては、と見交わす目と目でうなずきあう敏腕執政ファラミアと新王専門家のアルウェンなのだった。

 

 

 

「さ、アラゴルン、言ってちょうだい」
「ここには私たちしかおりません。どうぞ思う存分ずずいっと!」
 夜も更けて、国王夫妻の居室ともいうべきくつろぎの場所に4人は集まっていた。
 そして、アラゴルンは厳しい尋問を受けていたのだった。
「まあまあ、アルウェンさまファラミアさま、そのように迫りまくってはアラゴルンさまもおっしゃりづらくなってしまいわすわ」
 確かにそうだった。背もたれの高い椅子に座ったアラゴルンを囲い込むようにして迫るアルウェンとファラミア、そしてほがらかに手作りの夜食を持って来るエオウィンとだった。
「夜食でもいただきましょう。何か食べながらのほうが、口もほぐれるでしょうし」
 にっこり笑って卓の上に置いた物体臭の直撃を受けて、アルウェンは思わず顔を背けた。
「お、お気持ちは嬉しいのだけれどエオウィン、ワインだけにしておくわ、ちょっと節制をしなくてはいけないの……」
「わ、わたしもお茶だけで……胸がいっぱいで、とても……」
「まあ。みなさん小食でいらっしゃるのね!ファラミアさまは召しあがってくださるでしょう?」
「う……」
 愛する妻にうるうる目で見上げられてしまえば、ファラミアとてうなずくしかなく、ああ今日もきっと腹部不調で眠れないかも……と涙目になりながらエオウィン作『夜食』を口にしたのだった。

 厨房にあるもので、厨房のものに聞いた作り方をしているはずだから、食べられない食材は入っていないはずなのに、どうしてああ破壊的に味になるのだろうというのが、王宮勤めのものたちの、もっぱらの噂だった。
 なにしろ夫をとても大事に思っているエオウィンは、激務をこなす愛する夫をはげますために、毎日のようにファラミアに差し入れを持っていくので、エオウィンの料理の腕前は有名になっていた。ファラミアはそれを、愛ゆえに食しときとして腹をおさえながら執務にはげんでいるのだった。
「それで、陛下にはどうして兄がそのような……陛下を嫌っているだなどと……」
 そのような誤解をされていたとは……兄が、兄があまりに気の毒で……とファラミアは常には見られないような、弱気の別の意味で涙目になりながら言った。
「まあファラミアさま。これはきっと誤解ですわ、ほんのちょっとした行き違いに決まってますわ!」
「そうですわ。サウロンでもあるまいし、アラゴルンを嫌える者などそうそうおりません」
 なにしろエルフにもオークにもモテモテだったのですから、とアルウェンが厳粛な面持ちで託宣のように言った。
 なにしろアラゴルンのことならかなり初期の頃から知っているのでその言葉には重みがあった。
「オークにもモテていたんですか……」
「まあ、それで今も……」
「ええ、きっとそうなのですわ……」
「………」

 どんどんずれていく話に、アラゴルンはなかなかついていくことが出来なかった。そして、あっという間に話が方向転換していくのにも。
「そのあなたが、どうしてボロミアには嫌われているだなどということになるの?」
「それに、兄はもう……」
「そうですわ。ボロミアさまはもう……お亡くなりなのに……」
「最期のときまでよほどつんけんしていたのでしょうか?兄はちょっと素直でないところもあって、決して陛下を軽んじていたわけではないと思いますが、王を希求するあまり素直に帰還を喜べないようなところがありました……そんなところも、兄は父によく似ていて……」
 また声を詰まらせるファラミアの肩に、エオウィンはそっと手を置いた。
「いやそういうことではなくて……旅の途中のことではなく、ここしばらくのことで……」
 アラゴルンがそう言うと、悲しみと気づかいに満ちていたその場が一気に、アラゴルンへのいたわりと悲哀の色に染まっていった。
「アラゴルン……」
「陛下……」
「アラゴルンさま……」
 3人は一様に、さきほどまでとはまた違った悲しみといたわりに満ち満ちたまなざしでアラゴルンを見た。

「陛下……そのようにご自分をお責めあそばしますな」
「ボロミアはあなたを責めてなんかいなくてよ」
「ボロミアさまは、アラゴルンさまにすべてを託されたんですもの……ご満足されていると思いますわ……」
 言いながら、ファラミア、エオウィンは在りし日のボロミアを思い出して涙ぐんだ。
 彼らの思い出すボロミアは、朗らかでおっちょこちょいで、思い込みは激しいけれど人は良くて、いつも笑っている姿だった。
 苦しいことつらいこと、思うに任せないことのほうが多かったはずなのに、思い出すボロミアはいつも笑っていた。顔をゆがめているのなど、腹が減っているときしか思い出せないくらいだった。
「確かにボロミアは指輪の悪影響を、ひときわ強く受けて苦しんでいたわ。でも……それがあなたに向かっていったというの?」
 ファラミア、エオウィンそして、真摯なアルウェンの言葉に驚いたように顔を上げてアラゴルンは言った。
「いや……いや以前のことではなくて……」
「そう」
 アルウェンもファラミアも、エオウィンも、誰もが慈愛に満ちた表情を浮かべアラゴルンを見た。
「いつまでも気に病んでは駄目よ、アラゴルン」
 代表して肩に手を置くアルウェンに、ああ今日もうまく通じず誤解させてしまったのだな、とアラゴルンは肝に銘じたのだった。

 

 

「またアルウェンたちを心配させてしまったよ、ハルバラド」
 白の木のある噴水だった。即位してからアラゴルンはときどき、ここを訪れることがあった。白の木はゴンドールにとっての象徴、苦難の多かった王がこの場所でひとときの憩いを得たいと思うのは当たり前のことと心得る衛士たちは、王が現れると一礼して広場を去っていた。
 モルドールの脅威なき今、ミナス・ティリスのこの高層に仕掛けてくる慮外者がいるとも思われず、もちろん建物の影など、王からすぐに見えてしまうような場所ではなしに哨戒していたが。
「またわたくしたちのことをおっしゃったのですか?」
 ハルバラドは今も昔も、自分たち野伏にとって無自覚困ったちゃんだった族長――――そして今は、還り来るゴンドールの王となったアラゴルンをやさしく見つめた。
「ああ、つい、ボロミアのことを……言ってしまったのだ」
 噴水の縁石に腰掛けるアラゴルンの肩あたりから声をかけるハルバラドには実体がなく、霧のように透けて見える先には王宮と白の木があった。
「ボロミアさまは、まだ?」
「ああ、まだわたしのまえに現れてはくれなんだ。それで、つい……」
「それは困りましたね」
 ハルバラドは透けているからだけではない、どこか儚げな笑みを浮かべた。

 本来ならばとっくに死人として安息の眠りについているべきところを、アラゴルンの中に流れるヌメノールの王家の血がこの姿でこの世にとどまらせているのだった。
 最初はボロミアだった。
 パルス・ガレンで息絶えようとしているボロミアの言葉を誓言とし、王に剣を捧げたくせに許可なく死ぬことまかりならん!と言ってみたら、こうなったのだった。死者の道にたむろしていた、影のような存在に。ひらたく言えば幽霊に。
 ボロミアで成功したものだから、アラゴルンはつい目の前で息絶えようとしているハルバラドにもやってしまったのだった。そのときハルバラドに「もうこのようなことはしてくださいますな」と諌められたために、そこで打ち止めとなったのだった。そうでなければ、野伏の死者だけでも、全員死者の道の亡霊のような有り様になっていたことだろう。
 ペレンノール野や馬鍬砦が死者の道や沼地のようになった光景は、ぞっとしないものがあった。
 しかしイシルドゥアの血を引くとはいえ、ヌメノーリアンの王族の不思議な力はよほど薄まってしまっていたのか、ボロミアもハルバラドも誰にでも見えるというわけではなく、うっすらとしたその姿を見ることが出来るのは、誓言を盾に取ったアラゴルンだけだった。
「ボロミアさまにも、色々とおありなのですよ。今はそっとしておいてさしあげることです」
 それがわからないうちにうっかり口に出してしまったものだから、まず旅の仲間たちから憐れみのこもった目で見られてしまい、エルフのアルウェンや弟のファラミアならあるいは、と思って言ってみたのだが、どちらも駄目だった。
 それでアラゴルンはますます、罪の意識と心の疲労から、ありもしないボロミアとハルバラドの亡霊を見ているのだ、と思われてしまっているのだった。おかげで余計にいたわられているという現状だった。

「それは分かっているのだが……」
 アラゴルンの肩に手を置いたらこの辺、というところで手を止めているハルバラドの手に、アラゴルンも通り抜けないようなところまで手を差し伸べた。在りし日にはこうしてぬくもりを慰めを得たものだった。困難な役目の最中に、一族の悲願を達成する日は来ないのではないかと恐れる日々に、こうしてお互いを慰めあったものだった。
「ボロミアさまも、決してアラゴルンさまを疎んじているのではないと思いますよ。ただ、この栄えに至る道程を、最後までともに歩むことが出来なかったことを、悔しく思われているだけなのではないでしょうか?」
「……そうだろうか……」
 ハルバラドは、見上げるアラゴルンにうなずいてみせた。
「今日のこの、めざましいゴンドールのありようを、喜んでくださっておりますよ。白の塔の大将とまで呼ばれたお方なのですから。もしかして今も、ミンドルルインの高所から、アラゴルンさまのさまを不甲斐なし!とお怒りかもしれませんよ」
「……そう、……かな?」
「わたくしどもはすでに死者。あまりこの世と関わりを持ちすぎて、今を生きる方々の足枷になってはいけないと、そうお考えなのですよ」
「そうだろうか……」
「今にきっと、お姿を現してくれましょう。そのときに」
「そのときに、胸を張って会うことが出来るよう」
「よき国となったゴンドールを誇りやかにお見せできるよう」
「ああ、がんばって……ボロミアの愛したこの都を……」
「はい、アラゴルンさま。――――わたくしも、それを楽しみにしております」
 ハルバラドは、もう一度莞爾と微笑んだのだった。

 

 

 

 

「ボロミアさま」
「……なんだ、ハルバラド」
 予想通りボロミアはミンドルルインの高所――――の手前のミナス・ティリスの最高層に立つ尖塔の、そのまたてっぺんでふよふよしていた。
「アラゴルンさまが心配しておりましたよ」
 ハルバラドはボロミアに、やはりここにいてアラゴルンのことをしんねりむっつりとずーっと見ていましたね、とは言わなかった。
「……おお、アラゴルン……!」
 幽霊のボロミアは深い懊悩を示すかのように天を仰ぎ頭に手を当てさらにのけぞった。
 何しろ幽霊なので、勢いあまってそのまま後ろに一回転してしまったが。
「アラゴルン、我が王よ……しかし、妃を娶られたあなたにどうしておめおめ会えようか……」
 いや別に、普通に会ったら?とは言えなかった。言ってもボロミアが聞くとも思えなかったからだった。
「この思い……燃ゆる思いを……きっぱりと思い切ることが出来なくて……どうしてふたたびあなたに見えることが出来ようか!ああ、アラゴルン、我が王よ……そして私の……ただ1人の人よ……!」
 ただ1人の人はごく普通に、あなたに嫌われているからなぁと思っておりますよ、とやはりハルバラドは口にすることが出来なかった。そんなことはもう何百回もそれこそ口が酸っぱくなるかと思うほど言ったことがあるからだった。
「どうして、王たるあなたに……こんな思いを抱いてしまったのか、ああ、アラゴルンアラゴルン……愛しい人よ……」
 夜闇の中、ボロミアは陶酔の極みだった。
 ハルバラドはこの、すれ違うどころの騒ぎではない2人の行く末のことを思うと、何千回目か分からないため息をがいてでてしまうのだった――――。

 

 

 

 


4周年記念リクエストその3です。
『王妃に気兼ねして王様と距離をおこうとするボロ、
そんなボロに切ない思いをする王様』にございました〜。
リクエストは海月さま、なのですがどーにもこーにも。
シリアスにしよかそれともギャグにしよかと悩んではみたものの、
身体の中を脈々と流れるほのぼの&おわらいの血が騒ぎこういう話になりました〜。
ちょこっとでもお気に召しましたら幸い至極。
アラゴルンには苦悩が似合うように、ボロミアにもまた微笑ましい勘違いがよく似合う
というボロアラ観がものすごーくよく出た話となりました(笑)。
それにつけても気の毒なのはハルバラド。
しかし彼もまた、やれやれ、とか呟きながら
アラゴルンの世話を焼くのが無上の幸せなクチですので〜。

モドル>>