大いなる絆

 

 

 大いなる勲と、多大なる犠牲を払った末、ついに冥王は倒れた。
 直接止めを刺す行為であるかの冥王の力そのものである1つの指輪を棄却したのは、気高き志と勇気を持った小さき人ではあったが、それまでの永の年月中つ国の盾ともなって先陣を切っていたのはこのゴンドールだった。
 そもそもの始めは、ゴンドール・アルノール両国の始祖の1人であるイシルドゥアの身内を愛する心から発したこととはいえ、ゴンドールのみならず中つ国全体を覆っていたの災厄はそれはひどいものだった。冥王といえど元はいと高きところにおわす方々に仕えるメイアであったはずなのに、どこで道を踏み誤ったのか、すっかり人間のストーカーと成り果て、永の年月ヌメノールや中つ国をちょろちょろし、ついでにエルフにもちょっかいをかけ、とにかく追い出された至福の地以外の場所すべてを支配しようと目論んだのだった。
 そんなことして何が楽しいのかとか、あんたの美的志向最低とか、事実に即したことをさんざん言われてもいたが、そんな変質者のような冥王ともついにおさらばだった。ゴンドールの国民にとっては、はっきり言ってイシルドゥアたちの火の不始末を、以来何十年何百年単位で続けてきたのだった。
 やっと火の元も確認し、つらく厳しかった冬の夜回り時代を終え、ゴンドールにもやっと春が来たというわけだった。それに続くさまざまな行事も実に華々しいものだった。

 いるならいたで、どうしてとっとと帰ってこなかったんだという意見もあったが、当の王統の、手ぶらじゃ戻りづらかったんだという理由も至極最もだったので、ゴンドールは王統の帰還を受け入れた。
 つづく戴冠式の晴れがましさは、生命を脅かされる日々を送っていた国民にはいい気晴らしになったし、滅多に見ることもなくなっていたエルフやドワーフをこの目で見たということは、この先何年も歌い継がれ語り継がれてしかるべき炉辺の楽しみだった。長らく悲しみの出来事や辛気臭い事実しか記録するもののなかった、祐筆や歴史家は、やっと華やかなことが書けると欣喜雀躍して栄えある式典の記録を美辞麗句で飾ろうと、楽しい四苦八苦をしていた。
 悲しみは悲しみとして涙嗄れるまで嘆き、生き残っていたことを喜びあい睦みあい、人々は暮らしていた。どんな絶望しかないような日々にも負けず、たくましくそう生きてきたように。
 喜ばしい出来事はまだあった。帰還せる王は、なんとエルフの美しき王妃を娶ったのだった。
 その婚礼には、数多のエルフが祝いに馳せ参じ、ゴンドールの国民に、まったく新しい時代がやってきたのだということを、しみじみと感じさせたのだった。国も落ち着き人も暗闇におびえずともすむ暮らしを生きてある幸福を、心ゆくまで愛しんでいた。ゴンドール中が復興への道を、たくましく歩み始めていたのだった。

 

 

 

「はい?」
 部屋の扉を叩く音がしたように思って、ファラミアは問い返した。こんな夜分遅くに誰が訪ねて来たというのだろう、もしかしたら風の音か何かを聞き違えたのかもしれないと思ったからだった。
「どなたで……わっ!」
 もとより扉には鍵などかかってはいなかった。ミナス・ティリスの王宮ほどではないが、ファラミアの起居するこの執政の館もそれ相応の警備がいた。そう簡単に、怪しい者など入れるはずもなかった。それに扉の向こうの気配は、知り人のものらしく害意はなかった。もちろん武人として、おさおさ怠りなく用心しながら扉を開けたのだったが。
「起きていたか、ファラミア!」
「兄上っ」
 扉を開けた途端ファラミアに抱きついてきたのは兄のボロミアだった。
「こんばんは、ファラミア」
 その後ろには、ボロミアの愛ある突撃訪問に、いささか面映そうな表情のアラゴルンまでもがいた。
「陛下……こんな夜更けにこのような場所までお呼びくだされば……何かございましたでしょうか?」
 アラゴルンの態度は砕けていたし、手には葡萄酒の瓶が握られていたが、職務熱心で石部金吉傾向のあるファラミアは、ついつい敏腕執政の顔になって聞いてしまったのだった。

「うむ……我々は、実に重大な事に気付いてしまったのだ、ファラミア……他でもないおまえのことなのだが……」
 相変わらず微妙な表情で笑っているばかりのアラゴルンに代わってボロミアが重々しくうなずきながら言った。
「……何があったんですか?」
 アラゴルンは苦笑しているし、反対に基本的に楽天的かつ能天気に出来ている兄が鹿爪らしい顔をしているので、ファラミアでなくてもおかしく思って当然だった。
「何事も起きていないよ。ただ、あなたは明日イシリエンに行ってしまうから、一献傾けたいと思っただけだよ」
 さすがに気の差したアラゴルンが訪問の意図を白状してしまったので、ボロミアが抗議の声をあげた。
「あ、そんな簡単に言ってしまっては、つまらないではないか、アラゴルン!」
「陛下です、兄上」
 礼儀に厳しいファラミアが、その叫びにすかさず訂正を入れた。
「まあまあまあ、良いではないか、ファラミア。ここは昼間の謁見の場ではないのだし、それにボロミア相手にそういうことを言っても……」
「陛下がおっしゃるのなら……確かにその通りですし……」
 アラゴルンの仲裁に、ファラミアもボロミアの教育的指導を切り上げた。

「まあ飲もうではないか。明日にはイシリエンに行ってしまうのだろう?」
 夜の夜中に戸口でそんなやりとりをしているのもなんだということで、しぶしぶながらファラミアはアラゴルンとボロミアを招き入れた。
「エオウィン殿をお迎えする準備は進んでいるのか?ことはそなたひとりのことではないぞ。そなたは執政なのだ。我が家だけならともかく、言わば国の看板を背負っているも同然なのだからな!」
 アラゴルンは勧められた椅子に腰掛けさっそく持参した酒を注いでいたが、ボロミアはひとり興奮してぶちあげていた。
「兄上、夜中です。どうかお静かに願います」
 いつもこんなのかというといつもこんなのだった。それは、ボロミアが時の執政デネソールの命を受け、裂け谷に出向くまで、日常見られた光景だった。
「これが落ち着いていられるか、ファラミア!そなたが嫁をもらうのだぞ!しかもその嫁御は、隣国の姫君なのだ!」
 もしも叶うものならば、ゴンドール中の鐘を鳴らし、酒樽という酒樽を開け、国を挙げて祝いたいところだったろうが、これでもボロミアは控えているのだった。たとえそうは思いづらくても。

「……やめてください、兄上」
 酒の肴になりそうなものを見繕ってきたファラミアの顔は真っ赤だった。ファラミアとて嬉しくないわけがなかった。ミナス・ティリス中に、「ファラミアさまって謹厳実直な物堅い方かと思ってたけど、いざとなると素早くていらっしゃったのねぇ……」と囁き交わされるほどの早業で獲得したエオウィンの承諾なのだった。その結婚がいよいよ間近とあっては、天にも昇る心地であるのは明々白々だった。
「まあまあまあ、ボロミア。弟御はてれくさいのだよ。大事な兄に、そうまであからさまに喜ばれると、どうしていいのか分からぬのだろう」
 吸ってもいいかなと断ってから始めたパイプ草を楽しみながらアラゴルンは言った。経験者は語る、だった。
 何しろアラゴルンとて待ち望まれた帰還せる王、その婚姻を喜ばない中つ国の自由の民はいなかった。王の婚姻は、家内安全商売繁盛五穀豊穣の一環でもあったのだ。そしてもちろん、大喜びした国民の筆頭は、ボロミアだった。
「そうですよ。陛下の御成婚でもないのにそのようにはしゃいでは……」
 てれてれのファラミアはボロミアの顔を見ることも出来なかった。

「何を言う、ファラミア!私は兄の立場で喜んでもいるのだぞ!ああ、是非その有様を、父や母、父祖のすべてお見せしたいものだ!」
 ボロミアは興奮の極みにあった。
「うーん、さすがにそれは無理だろうなぁ」
 アラゴルンが冷静に意見したのは、ボロミアの耳に入らず、ファラミアにのみ聞こえたようだった。
「お恥ずかしいところを……」
「いやいや、良いではないか。あなたの結婚は、ボロミアならずとも喜ばしいことだよ。申し訳ないがあなたのことは、年の離れた弟のように……離れすぎているかな?ならば、親戚の甥のように思っているのだからね」
 父が逝き、慕わしくも敬愛してやまない年長者に、こんな風に見られることはないと思っていたファラミアだった。

「身にあまるお言葉です……」
 ファラミアは感激に言葉を詰まらせた。吹けばよろけてしまいそうな見た目と、こざっぱりとは対極にあるような当初の見た目とあいまって、何だこの男は?王位請求者だとっ!?と思わないでもなかったアラゴルンだったが、その高潔かつ無私無欲な人柄に触れ、この人ちょっと大丈夫だろうか?私がついて面倒見てないと駄目なんじゃないだろうか?と思わせる人格に、今ではすっかり私淑しているファラミアだった。
「まあ、飲もう。そのためにこんな時刻にもかかわらず、押しかけて来たのだからな」
 そう言ってアラゴルンは酒で満たされた杯を掲げたのだった。
「はい、陛下」
 ファラミアもまた、それに倣った。ふたつの杯はゴンドール再興の意気の高さそのままに掲げられ、景気のいい音を立て触れ合ったのだった。

 

 

「それで、陛下のときはどうだったのですか?」
「いややはり大変だったよ。何しろ育ての父にして花嫁の父だろう?それも始めのうちはわたしとアルウェンのことには反対だった。とてもかわいがってくださったが、やはり色々とあったのだろうね、複雑なものがあったようだよ」
 酌み交わしているうちに、いつしかアラゴルンとファラミアの話題は結婚に関してのことになっていった。アラゴルンはつい先頃結婚したばかりの先輩だし、もうすぐローハンのエオウィンとの婚姻を控えたファラミアにとって、聞きたいことはいくらでもあった。
 小舅問題など、自分のことだからともかく、何かと風習などにも違いのあろう他国の姫君を迎えるとあってはファラミアの心配の種は尽きなかった。もちろん全力で守るつもりではあるが、その手の及ばないところもあるだろう、惚れ抜いて口説いて迎える人だ、悲しい思いつらい思いはさせたくなかった。
「アルウェンもがんばってくれているよ。エルフの姫君だということで遠巻きにされてしまうことのないようにね。きっとエオウィン姫もそうするだろう……いや、彼女の明るさ元気さに、そんな心配は無用のことかもしれないな」
「……そうだと良いのですが……」
 アラゴルンの言葉に、ファラミアも少し不安をなだめられたようだった。

「こればかりは、エオウィン殿が嫁してきてからのことだからね。少なくとも、エオウィン殿はそういった心配はしていないのだろう?」
「はい、まったくそういったことはないようです」
 だからかわりにファラミアが心配しているというわけだった。もともと慎重居士なところのあるファラミアだったが、エオウィンという得がたい人とつきあうことによって、良い感じにおおらかになったところと、人並みに愛する人のことではらはらすることを覚えたようだった。
 もっともファラミアが心にかける人のことについてハラハラドキドキするのは何も、昨日や今日に始まったことではなかったが。
「大丈夫だ、ファラミア!エオウィン姫はセオデン王の姪御なのだぞ!セオドレドの従妹にしてエオメル殿の妹御でもある!それに盾持つ乙女の素晴らしさは、さんざんメリーから聞いたはずではなかったか?」
 ボロミアは根拠があるんだかないんだか分からないようなことと、あまり関係のないことまで持ち出して太鼓判を押した。
「……まあボロミアがそう言っているのだし」
「……そうですね、兄上がそうおっしゃるのなら」
『きっと……』
 図らずも声の揃ってしまう二人だった。

 アラゴルンとファラミアはもって生まれた性質に似通ったところがあった。
 同じように、エオウィンをはじめとする騎馬の民であるロヒアリムは、気質的にボロミアに一脈通じるものがあった。豪放磊落というか屈託がないというか、過ぎたことにはこだわらないというか、とにかく朗らかだった。自分と同じ、ともすればくよくよとしがちなファラミアにとって、そういった人間が身近にいるのは良いことだと、アラゴルンは思っていた。
 かつてはボロミアが、デネソールやファラミアにとってそういった役割をしていたように、これからはエオウィンがファラミアにとって陽光のような存在になることだろう。その昔、デネソールにとってフィンドゥイラスがそうだったように。
「そうとも!エオゥイン姫が勝ち取った勝利だぞ!それを喜んで受け入れずしてなんとする!」
 そうなのだった。エオメルとエオゥインの仲良し似たもの兄妹の競争好きは、従兄セオドレド在りし日から黄金館を楽しませていたものだったが、三つ子の魂なんとやらで、自分たちの結婚の順序まで剣での立会いや馬での競争などで決めることにしたのだった。
「たいそう白熱したものになったのだそうだな」
 思い出してアラゴルンは言った。
「はい、それはもう黄金館のみならず、近隣までもが盛り上がったとか」

 それはそうだろう、エオウィンはナズグルを倒した剛の者として名高かったし、エオメルもかの黒門前の戦いを勇敢に戦い抜いた猛者、どちらもロヒアリムの誇る元気者兄妹なのだ。
 事情がが許せば、アラゴルンもファラミアも駆けつけたいところだった。ボロミアは身軽にちょっとのぞきに行っていたらしかったが。
 エオメルとエオウィン、どっちが先に結婚するかについては、始めエオメルは、ロシリエルといういい関係の人がゴンドールのドル・アムロスにいたが、まだとてもそこまでの仲ではないし何の約束もしていないからということで、エオゥインに先に結婚するようにと言ったのに、エオウィンはエオウィンで、国王たる兄が結婚が結婚するまで自分も出来ないと言い張って、そしたらおまえは嫁き遅れだとエオメルは言い募り、それでも待つとエオウィンは抗弁し、という泥試合の妥協案としての戦いだった。
 しかしこの戦いの面白いことは、勝ったほうが相手に言うことをきかすのではなくて、勝ったほうが先に結婚するという、いささか変わったものだった。これが普通だったら、相手を先に結婚させようと手を抜いたりもするのだろうが、この兄妹に限ってそれはありえなかった。
 いついかなるときも、勝負事には全力投球なのだった。

 そうして勝ちを得たエオウィンの輿入れが決まったのだった。
 剣技では、体力の差もあってかエオメルが取り、料理ではエオウィンが先んじ、泳ぎではエオメルといった、多岐に渡る勝負を決めたのは、騎馬競争だった。エオメルはうちひしがれ、エオウィンは勝ち誇り、今が好機とローハン宮廷はエオウィンの結婚話を進めたのだった。
「だから、期待が重いのです。そのエオウィンの結婚相手なのですから、どんな勇者なのかと、黄金館では噂されているとかで」
「噂ではなく真実ではないか。あなたはゴンドールの誇る勇者なのだから。なぁ、ボロミア?……ボロミア?」
「兄上?……ああ、陛下、いつの間にやら夜が明け染めているようです」
「なんと。ああ……確かに東の空が白み始めている……ボロミアもまた律儀なことだ。いくらなんでもそう早く消えなくても良さそうなものなのに」
 アラゴルンは苦笑交じりにそう言った。妙なところで几帳面なところのある兄のことを思い、ファラミアもまたつられるように笑みを浮かべるのだった。
「夜にはまたやって来るのでしょう。陛下、どうか兄上に、ファラミアは無事イシリエンに行ったとお伝えください」
「もちろんだ」
 稜線は白み始めたものの、まだまだ暗い空を頼みに、アラゴルンとファラミアはまた杯を重ねるのだった。
『亡き白の塔の大将に!』
 そう唱和しながら、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

えーと、どうもすみません!
ピィ様の666666HITキリ番リクエスト、
『ボラアラ+ファラで大冠後のほんわか3人』でございます。
なのにああ!ボロミアが幽霊ですみません!!
いえこれは、決して現在連載中の海賊王になりたい人達の
マンガに影響されたとかではなく!!
始めは普通に生きてる人たちでやろうかと思ったのですが
急にボロミアやデネソールやフィンドゥイラスが生きているなら
ハルバラドも?それならセオデン王も?でもそれじゃ
他の亡くなった方々は?名前も出てこない人たちは?
と思ったら、どうにも書けなくなってしまいまして(汗)。
すみません、ボロミアは陽気な幽霊ボロミアです。
アラゴルンに憑いているので寿命を返上するまでずっと一緒です。
夜しか現れませんけど、本人も幸せそうです。
それと、こういう話を書くというと必ず、
『いかにしてゴンドールは平和になったか』とかを書かないと
気がすまないみたいデス。

モドル>>