「それで私は合格したのかな?」
 アラゴルンにそう言われてはじめて、ボロミアは不躾なほど相手を見つめていたことに気付いたのだった。
「こ、これは失礼」
 いくら男同士とはいえ、湯屋で素裸でいるところをしげしげと見られて、気分のいいはずがないと、ボロミアは素直に謝罪した。

 森の奥のに守られた地、ロリエンで、一行はやっと安息を得ることが出来た。
 一行を受け入れてくれた奥方のはからいで、順に湯を浴びることさえ出来た。そんな文化的なことをするのは、裂け谷を出て以来のことで、久しぶりにさっぱりすべく、一行は交代で湯屋を使った。
 最後に残ったのは、ボロミアとアラゴルンで、守られた地であるというのに、苦労性が出るのか、二人は湯桶にいても、すぐ手に出来るよう剣を置いての入浴だった。
 個々の湯桶は簡単な幕でさえぎられているものの、大柄に属する二人だったから、見ようと思えばアラゴルンの、細身の割にはしっかり筋肉がついているところとか、細かな傷はあるものの、たいした傷跡は持っていなさそうなところが、充分見て取れた。

「減るものでなし、かまわないが。穴があかない程度に願いたい」
笑いを含んだ声で、アラゴルンが言った。やはり森にいることが、彼をもくつろがせているようだった。
「それはもう!しかし、あまり目立つ傷などはないのだな……」
「長生きしているのにか?直りが早いんだ。長く使わねばならないものだからな」
「ああ、なるほど!」
「エルフなどもそうだろう。レゴラスなど、傷を受けても見る見るうちに治る」
「……それは、夢のような話だな……」
「そうでもない。首を落とされればおしまいだし、切られれば、普通に絶命するのは、エルフも変わりはない。――――痛みも」

 ボロミアはあがった。
「ロリエンの服はゴンドールの息子のお気に召さないのか?」
「こんな美々しいものでは落ち着かん。やはりこの戦装束が性にあっているようだ」
 いくぶん面映そうに、いくぶん誇らしげに、ボロミアは着ていたものを、身につけた。さすがに、鎖帷子ははずしていたが。
 アラゴルンもまた隣り合ってあがり、それまで着ていた野伏の衣服を身に着けた。

「貴公まで同じ事をすることはあるまい」
「なに、これが野伏流という奴だ。今回は長逗留するわけではないし」
 用意されていたエルフの若殿のような衣装は、丁重に返された。人間などと、あまり接したことのなさそうなエルフは、感情の読めない表情で、それを慇懃に受け取った。
「美し地、ロスローリエン!此方から奥方の声響く!……しかしゴンドールの戦士のいるべきところではない……」
「ボロミア?」

 

 

 


うわあ。やっぱり短い!(笑)
記念すべき第1回目のペーパーシアター(のハズ)です。
ってことは2002年の6月のペーパーかなぁ?
当時のあとがきによると、このあと映画のあのシーンに続くそうです(苦笑)。
「つ、つづきは?」となりそうな終わり方ですね〜。
今度からペーパー取っておくことにします……。

モドル>>