さて。
 例えそうとは分からなくとも、フランクは絶好調に困っていた。
 船は初めて、国を出るのも初めて、でも、今困っていることはそんなことではなかった。
「困ったな……」
 大きな客船の、甲板は広い。それこそここでレースをやっても出来るんじゃないだろうかと言う位に。
 こんな板一枚の甲板にも厳然たる階級というものはあって、フランクたちがうろついてもいい区域と、黒い窮屈そうな服をありがたがって着る連中とを、きっちりと分けてはいたけれど。

「うーん」
「何唸ってるんだ?」
 大海原を前に、感心しないかわりに見るのも嫌だと船室に閉じこもったりもしないあたり、初めてとは思えないと太鼓判を押した水夫が声をかけてきた。金髪の水夫とはどうも縁があるらしく、どの船に乗るのかも分からないうちに知り合った唯一の相手だった。
「ヒダルゴを走らせられないんだ」
 簡潔に唸っているネタを伝えると、フランクは顎に手を当てて唸りを続行した。
「そりゃそうだろうな。ここは海の上だ。船なんだぜ」
 島じゃないんだ、島じゃ、分かってるのか? と続いた言葉は、あまりフランクの耳にも脳にも、届いていなかった。

「日光浴は出来るんだろう?」
「ああ」
 それだけはさすがにさせることが出来た。他にも馬は乗っているし、長い航海の間中、あの船倉に篭めていたのでは、それこそ病気になってしまう。例え足の速さのみならず、丈夫さも身上な野生馬といえども。
 だがしかし。
「不便なもんだな……」
 船ってものは、と全部言う暇もあらばこそ。
 フランクはがっしと肩をつかまれた。

「今なんて言った?」
 相手の目が据わっていた。本人は永久に知ることはないだろうが、それは最愛の相棒ヒダルゴを侮辱された時に、フランクがする表情そっくりだった。
「いや、船は走るだけの場所がないから……」
 不自由だなと思っただけでいやその、と。しどろもどろに抗弁するフランクを、さらにがっしり掴まえると、男は言った。
「来いっ!」
 そのままずるずると。細身とはいえ大の男が引っ張られる様子は、傍から見れば面白い見世物だったろう。そう、何の関係もなければ。
 何やら大変なことを言ってしまったらしいと思っても、弁明するには手がかりがない。そして相手が聞くとも思えない。
 わりと絶体絶命なフランクだった。

 ずるずるとひきずられ、どんどん行った先は船倉で、それこそレディ・アンたちなんて、生涯足を踏み入れないだろう舞台裏、いちまい下はじごく、なあの辺り。蒸気が充満しているような、そんな熱気と湿気があふれている、そんな辺りで。
「ここで走れよ」
「ここ、どこ……?」
 こんな蒸気だらけで、立っているだけで汗がだらだら流れるようなところは、さすがに知らなかった。フランクにあてがわれた船室は、確かに居住性はとっても低めだが、こんな風にしたたるように暑いということはない。まるで別世界だった。ジンとやらに氷を浮かべて悦に入っている人種とは、まったく別の。
「どこでもいいだろ。多少狭苦しいけど、直線もあるし、砂漠に行く足慣らしには丁度いいだろ。暑いし」

 湿度もすごそうなんですけど、などといった茶化しは通用しそうにもなかった。それにそんなことはどうでも良かった。
「ここで?」
「ああ」
「走ってもいいのか?」
 あいつと一緒に?そう聞けば。
「いいって言ってるだろ。早くあの馬連れて来いよ」
 ヒダルゴだって、何度も言っているのにちっとも覚えようとしない。しかし今はそれもどうでも良かった。
「ありがとう!」
 かぶりつくように感謝の抱擁をすると、一目散に走るのに忙しくて。
「おーお、早いこと早いこと」
 手をかざして見送る男の視線もなんのその。フランクは厩舎めがけてひた走った。誰とすれ違おうと目に入っていなかった。厩舎近くで、顎をそらしたレディ・アンにすれ違ったのも、まるで目に入っていなかった。
 それも根に持たれるようになるのは、それはまた別の話――――。

 

 

 


な、懐かしかった……!
そうか私、5月のペーパーにはこんな話を書いていたのね〜。
「確か『ヒダルゴ』の話を書いたような気がするけど?」と
思ってみてみたら!
もはや私の書く『ヒダルゴ』話に、
金髪の水夫さんは必須!のようです!!(笑)
このコンビ好き♪大好き!

モドル>>