「やはり山の上は見晴らしがいいな」
「それはそうだろう。ミナス・ティリスも高所ではあるが、ミンドルルインには叶うまい」
そこは、かつて白の木の若木を見出した頂だった。長らく空位だった玉座を継いだアラゴルンはエレスサール王として、新生ゴンドールを過不足なく統べていたが、こうして息抜きに山登りをすることがあった。
そのときは何人たりとも伴すること能わず、というのはもうゴンドールの不文律になっていて、これでなかなか甘やかしてもらっている新王なのだった。並みの者では、はっきり言って足手まといになってしまうというのも理由の一つではあったけれども。、
「それにしても、よくこうちょくちょく出してもらえるな、アラゴルン。ファラミアは厳しいだろう?」
「確かに弟君は謹厳な執政だが、兄であるあんたまでもがそう言うとはどういうことなんだ? さてはよっぽど叱られるようなことをしてきたのか?」
経験者は語る、ということなのか? と岩場に腰掛けたアラゴルンは、側近くに立つボロミアに言った。「まったくそういうことがなかったとは言わんが、今は私の話ではないだろう、アラゴルン。あなたのことだ。まさかパイプをやりたいからといって、いちいち出かけているわけでもあるまい?」
アラゴルンは、馴染み深い、だが今ではほとんど身に纏うことのなくなった、黒っぽい野伏の衣装を着て、長年愛用のパイプを燻らせていた。そうしているとまるで、『馳夫』と呼ばれていた、荒野をさすらう胡散臭い輩、と思われていたあの頃のようだった。運命をひととき共にした、仲間とともに旅をしていたあの頃のようだった。
「おおもちろんそんなことはないよ、ボロミア! わたしは品行方正でたいそう熱心に王様稼業をやっているんだよ! あんたにも見せてやりたいもんだね!」
「……それは何よりだ」
「なんだねその『間』は?」
「失礼、戸惑いが正直に出てしまったようだ」
「本当に失礼な奴だな」
そう言いながらも、アラゴルンは笑っていた。ボロミアもまた。風に吹かれながら、アラゴルンはのんびりとパイプをふかし、ボロミアはミナス・ティリスを見つめていた。
「オスギリアスへの移住を始めるそうだな」
「ああ。片付けも大分進んだし、人口も増えている。ペレンノール野に戻って来ている者もいるが、早晩ミナス・ティリス周辺だけでは収容しきれなくなるからな」
「あそこはもともと、多くを収容出来る『都』ではないからな」
「ああ。防御のための『都』だ」
ミナス・ティリスの先、アンドゥインのほとりのオスギリアスは今ではさまざまに彩られていた。モルドールの軍勢によって焼かれていたあの頃のような黒一色ではなく、木の色緑の色、さまざまに。
「ギムリたちが家々を補強するのを手伝ってくれている、レゴラスはイシリエンの緑を植樹してくれているし、今はまだ兵士たちの仮住まいのみだが、今にあの都は。多くの人間と緑に満ちた美しい場所になるだろう」
「それは是非見てみたいものだな」
ボロミアのその言葉に、アラゴルンは笑うのみだった。
増える人間も、増える緑も、増える平和を謳歌する声も、もはやボロミアを潤すことはないのだ。
どんな希望の言葉も。「それにしても、いつもここまで来てもらって悪いな、アラゴルン」
「なんの。ちょうどいい気晴らしになるよ。運動不足解消にもなるし」
「それなら走れ。ミナス・ティリスを上から下まで往復すれば体力がつくぞ」
「それはすごいな。あんたはやっていたのか?」
「……やりたい、とは思っていた」
「なんだそれは。自分に出来もしないことを、人に勧めるな……ボロミア?」
西からの風が吹いたとき、ボロミアの姿はかき消すようになくなっていた。
「やれやれしようのない奴だ。また、挨拶もなしなのか?」
そう言ってアラゴルンは、パイプの火を消して立ち上がった。
「でもまあいいか。……きちんと別れの挨拶などされたら叶わんからな」
あとに残ったのは、早春の、あえかな陽の光だけ。
白く淡く、どこまでも澄んだ、やわらかな、過ぎ去りし過去の、懐かしい思い出のような。
2005年2月のアラゴルン本発行のときのペーパーより。
私の好きな『幻想的で不思議な話』です。
どんな形になっても、ボロミアには新生ゴンドールを見て喜んで欲しいけれど
それは相当に無理な話で、こんなふうに無茶話にでもしなければ
実現しないのがつらいところで。