衣服を引かれて意識が覚醒した。
 どんなに深い眠りでも、意図を感じれば目覚める。野伏というのはそういう風に訓練された生き物だった。そして、瞼以外は動かさない。どんな敵意が潜んでいるかを、見極めるまでは。
 裾を引いていたのは、ボロミアだった。見上げた目と目が合い、そしてアラゴルンは緊張を解いた。いつものように、言葉ではないもので話しかけた。小首をかしげ、「どうした?」と目で語り、ボロミアの返事を待った。夜番は、ボロミアだったが、例えばオークの気配を感じたとかではないようだったから。

「……アラゴルン……」
 上手く声が出ていないようだった。聞き取りにくいかすれ声で、ボロミアはそう言った。
「どうした、ボロミア」
 腕を回された。そして覆い被さるように口付けられた。止める間もあらばこそ。
 ボロミアが、衝動に駆られそうになっているのは分かっていた。アラゴルンを欲しているのも。
 かわいいボロミア。とても人間らしいボロミア。長く責務を離れていた王位継承者を、疎みながら求めているボロミア。記憶にある最後のボロミアは、ソロンギルであった自分のマントを引いて離さなかった子供だったのに、今では違う意図を持って身を寄せてくる。

 愛しいボロミア。抗しがたい指輪の魔力に、必死に耐えているボロミア。そのために出来ることなら、どんなことでもしよう。それが、アラゴルン自身を求めるということでも。
「アラゴルン……」
 ようやくアラゴルンを解放しても、ボロミアはためらいがちな手を離すことが出来ないようだった。何を求めているのかはよく分かった。痛いほどに。はじめて触れ合った時から、ボロミアはずっと、その先を望んでいたのだから。
 こんな場所で、こんなことをすべきではないと。アラゴルンにも分かっていた。しかしボロミアが望んでいるのだ。応えたい、と思った。ボロミアが望むのなら、すべてを。

「こっちへ、ボロミア」
 モリアでの夜営は、いつも辻でだった。どこかの道からオークがやって来ても、別の道から逃げられるようにと。遠くのオークの気配にも、気づくことが出来るようにと。
 アラゴルンはボロミアの手を取って立たせた。そして、道のひとつへと導いた。
「アラゴルン?」
「あまり離れるわけにはいくまい?時間を取られるわけにも」
 知らず、頬が笑みの形作っていたようで、それを見たボロミアが気を飲まれたように一瞬ひるんだ。もしや呆れられたか、と思うまもなく、反対に手を取れた。背中越しに見るボロミアの耳は、夜目にも、何やら赤いような。

「ボロミア」
「なんだ!」
 がなりたてるように話していても、声は充分潜められていた。それに、話す波動だけで意思は充分に伝わった。
「そんなに強く引いたら痛い」
 もちろん耐えられないほどの痛みなどとは程遠く、ただそう言ってみたくなったのだ。こちらを見ようとしないボロミアに。
 案の定、ボロミアは容易に手を離した。変わらぬ、やさしい心。父と母に、愛されて育った子供の持つ、心の中のもっとも上等な部分。

「すまん……」
 辻を曲がって、とりあえず皆の顔は見えなくなった。足もそこで止まる。
「私は何か気にさわることをしたか?あんたはさっきから私を見ようとしない。こんな風に誘うことは、お気に召さなかったか?」
 ボロミアの目線は、少しだけ高い。真正面から見上げていると、どうしても首が疲れる。小首をかしげて眇めるのが一番見やすかった。ボロミアがまた、言葉につまった。
「そうではない。そうではないんだ、アラゴルン……」
 抱きしめられていても、応えてもボロミアには伝わらない。この上何をすればいいのかを、アラゴルンは考える。愛していると伝えるには、あと何をすればいいのかを――――。

 

 

 


……これは確か2002年の夏コミですね。
で、その気になって、2週間後の大阪のコミックシティに
『祝福された瞳』(完売)として話を膨らませて本にしたわけです(笑)。
懐かしいねぇ(そればっか!)。

モドル>>