これも巡り合わせというものなのか、ならばいったい何の?
ボロミアはそう思った。そう思いながら、じっとその扉を見つめていた。そこはボロミアの父デネソールの居室で、別段何か用があって通りかかったわけではなかった。それなのに、どういう偶然の力が働いて、そんな場面を見なくてはならないのだろうか?
デネソールの部屋に入っていったのは、ソロンギルだった。ひどく思いつめたような横顔が、ほんの一瞬見えた。マントのフードを目深に被っていたから、それだけ見えたのも僥倖と言うべきか。
夜は、もう充分すぎるほど更けていた。ボロミアもさすがに居室に戻り、そろそろ休もうかと思うほどに。時間にすればほんのわずかのことだった。ソロンギルは軽く扉を叩くと、慣れた様子ですぐに中へ入ってしまっていたから。それなのにどうして、よりによって自分がそれを見なくてはならないのだろうか?
小暗い考えがたちどころに湧き、脳裏から離れようとしなかった。どれほど言い聞かせてみても。
ソロンギルが父の部屋に夜入ったからといって、なんだというのだ?
すぐに不埒なことを考える方がどうかしている。そもそも、いつまでこんなところに立ち尽くしているつもりなのか?ソロンギルが何の為に父の部屋に入ったにしても、そうすぐに出て来るとは思えなかった。ならば自分も馬鹿な考えは捨てて、ここを動くべきだった。こんなところで。こんなところで。どうやって部屋に帰ってきたのか覚えていなかった。
気がつけば寝台に身を投げ出していた。そして、考えるな考えるな考えるな、と呪文のように繰り返していた。何を考えるなというのか?――――父の部屋に起こっているかもしれないすべてのことをだ。
何が起こっていると思っているのだ?――――自分もしたいと思っていたことをだ。
ボロミアは頭をかきむしった。いっそこんなことを考える頭を取ってしまいたかった。しかし、一度沸いた妄想は、もう根をはり住み着いてしまった。ボロミアはもうそこから自由になることは出来なかった。
気付いてしまったからだった。――――ボロミアが、ソロンギルに何をしたいのかを。「良い晩ですね、ソロンギル殿」
いてもたってもいられなkなって、再び戻ってしまったボロミアだった。フードを目深に被った人の肩が大きく震えたのが見て取れた。
「屋内で何故そのようにフードを被られるのですか?」
ソロンギルはその言葉に観念したのかフードをはずした。青ざめた顔がボロミアを見ていた。
「ボロミア殿……」
すがるような目をしていた。憧れの人の、そんな目を見るのは初めてだった。「やめろ」と確かに自分の中の誰かが言っていた。しかし、止まらなかった。ボロミアは笑った。笑いながらソロンギルを見つめた。
匂いがした。それでボロミアは、己の考えが当たってしまってことを知ってしまったのだった。「ソロンギル殿は骨身を惜しまず働かれるお方」
揶揄するところに気付いて、ソロンギルが顔を赤らめた。
「しかもこのような夜更けまで」
「……ボロミア殿……」
気付けば衝動のままに抱きしめていた。狂おしい気持ちのままに。抱きしめた人は抗わなかった。腕の手ごたえ、その暖かさ、髪の匂い、すべてがボロミアを魅了してやまなかった。
「ボロミア殿……」
かすれた声に我に返ったボロミアは、狼狽しながら抱擁する腕をほどいた。それまでは見ることの出来なかったソロンギルの目と、まともに視線がぶつかった。今このときにでも、胸がつぶれてしまうかと思った。「……ご無礼を……っ」
父とのことに、口を出せる立場ではないというのに、妬心にかられて相手をないがしろにするような行動をとってしまった己を恥じた。そのまま身を翻そうとするボロミアだったが、ソロンギルはボロミアの腕を掴むことで引き止めた。
「ボロミア殿……」
それしか話す言葉を知らないように、ソロンギルはただ名前を呼んだ。ボロミアの名を。
それにいったい、どんな気持ちがこもっているのか。ボロミアは知りたかった、そして知りたくなかった。
「ボロミア殿……」
ソロンギルは、ボロミアの胸に額を当てた。何の意図がそこにはあったのか。ボロミアはこらえきれずにまたソロンギルの肩を抱き、ソロンギルも身を預けた。二人とももう、言葉はなかった。
拙作『この椅子に座る誰か』(完売)のボロミアバーション。
2002年の冬コミでしたかねぇ。
本当はデネソールとソロンギルのシーンなんですが、
それがボロミアだったらどうなるかなぁ〜、
と思って変えてみました。なんか、切なげになったような?
ソロンギルが泣く泣く身を売る娼妓みたい???
もし本当にこうなったら、ボロミアもつらかろうなぁ……。