「それではエオメル殿、すっかり世話になりました。ありがとう。今度は是非またミナス・ティリスへも足を運んでください」
 出立の朝、アラゴルンは見送りに出たエオメルに、丁寧にそう挨拶した。
 ほんの数日の予定であることは承知していた。しかしエオメルは頑是無い子供のように、今にもアラゴルンに「行かないでください!もっとローハンにいてください。……かなうことならずっと」と言ってしまいそうなのを、ぐっとこらえていた。
「ありがたきお言葉です、アラゴルン殿。いずれまたエオウィンの婚儀についてなど、打ち合わせにゆかずばなりますまい。その時は私も是非参りますゆえ」
「エオウィン殿もエオメル殿も、お越しを楽しみにお待ちしております」
 ボロミア以下の従騎士たちは、少しさがった場所で、両王の別れを見守っていた。

 数奇な運命に惹かれるようにしてあい出会った二人の絆はまた、語り草となっている『旅の仲間』たちとは違っっていても、勝るとも劣らぬほどに強いもので、ことに若き王エオメルにとっては、アラゴルンは手本とも思う長上なのだった。
 つきせぬ別れの言葉もようやく終わらせ、過ぎてみればあっけないほどすぐに去っていってしまった人の後ろ姿が見えなくなるまでそこに立っていたエオメルが、ぽつりともらした。
「私はあの時裂け谷に向かうべきだったな」
 側近くに控えていたエオサインは、親衛隊長のハマ亡きあとの後任を引き継いだ。
 もとから王の甥であったエオメルを補佐するのをもっぱらとしていたエオサインは、今は誠意その身を守っていた。

「陛下?」
 いきなり言い出した言葉の意味が、エオサインには分からなかった。そもそも『裂け谷』という場所も、もれきくにエルフの住まいする地で、かのエレスサール王に縁の深い土地、という以上に知りえることはなかった。そして、かの『旅の仲間』が集うた場所であるということ以外は。
「あの時、もしも私になんらかの予兆があり、裂け谷へ助言を求めに行っていれば、あるいは私もあの方とともに旅をした『仲間』であったやもしれんな」
 エオメルがアラゴルンたちと初めて遭遇したあの草原に、エオサインもまた隊列を組んでいた。あやしのものと、槍の穂先を向けさえした。あの得体の知れぬ流れ者たちが、今日の中つ国へと大きく運命を変転させた。その功績も今では、エオサインも認めるところだった。
 しかし、このロヒアリムの王となってまで、主君の心を捕えて離さないとなれば話は別だった。

「それは無理というものでしょう。旅の仲間は九人と、エルフのエルロンド卿により決められたことと聞き及んでおりますゆえ」
「そうか……そうだな」
 エオメルとて、本気で言っているわけではなかった。
 しかし思わずにはいられないのだ。
 あの九人の仲間の、分かち難い結びつきを。とりわけ人間から参加した、たった二人のことを思うと。よしんばゴンドールの当代執政に変わって自分が裂け谷へ向かっていたとしても、同じ絆を築けたとは思えない。あれはボロミアとアラゴルンであるからこそ、あの二人が艱難辛苦を乗り越えたからこそのものなのだと。

 しかし。

「やはりそう思うか、エオサイン」
 エオメルは天を仰いだ。
 自分はしょせん自分でしかなく、この取り分で満足するしかないのだ。
 そしてそれになんの不満があろう?彼の人からは、もったいなくも『兄弟』と言われ、これ以上はないほど目をかけてもらっているというのに、それ以上を望んでしまう、つきせぬ欲望の深いことよ。
「やはりそうか」
 先頭に立っていたエオメルの表情は、エオサインたちからは見ることは出来なかった。しかし、その後姿だけで充分だった。
 エオメルの悲嘆を知るには、それで充分だった。

 

 

 


2002年の冬コミですかねぇ。
今読み返してもエオメルヲサインのローハン組が気の毒……。
これは『名前を呼ぶ方法』(完売)の最後の話の後日談。
気弱になったアラゴルンを慰めたボロミアの
次の日あたりの出立シーンですね(元気やな、アンタら……)。
生きていたら、ボロミアとの絆は特別なものがあっただろうなぁ、と。
アラゴルンがエオメルの気持ちにちっとも気付いていないのがまたあはれ。

モドル>>