「いい天気だねぇギムリ」
「そうだな」
「さすがにここまで来るとかもめの姿も見えないねぇ」
「そうだな」
「釣れないねぇ、ギムリ」
「そうだな。そもそも何か釣りたいのかね?」

「うーん。そうだね別に釣れなくてもいいか。なら未練だね。この釣具はしまうとしよう。レンバスをどうだい、ギムリ?僕が焼いたものだけど」
「いや!もう結構!」
「じゃあ僕はひとかけらもらおうかな。別におなかはへっていないんだけどね、なんだか口淋しくなってしまった。ミルヴォールをどう、ギムリ?これも僕が作ったものだけど」
「いや、もう充分いただいた」
「もうギムリったら遠慮がちなんだから!」
「いやいや!あんたさんのこしらえたものなんて、この舟だけでもう充分すぎるというものだよレゴラス!」

 かの指輪戦争を知る人間は、もう中つ国にはいなくなった時代だった。
 多くのエルフもまた、時代の移り変わりを受けて西の地へ向かって船出し、中つ国はどんどん『人間』の世界となっていった。それでも、海からの呼び声に耳を塞いでいたレゴラスは友たるドワーフとそこに留まっていた。しかし、ついに海へ向かう時は来たのだった。
『一緒に行かないかい、ギムリ?きみが一緒なら、舟は二人乗りのものにするけれど』
『聞くがねレゴラス。ドワーフが西方のエルフの国へ向かったなんて話を聞いたことがあるかい?』
『ないね、まだ。きみが記念すべき最初のドワーフだよ。ねえ、一緒に行かないかい、ギムリ?』
『その舟をもうちょっと頑丈そうに補強してくれるってんなら行こうじゃないか』

 話はそれで決まった。

 行って、帰ってきたものはほとんどいないから、どれくらいかかるかも分からなかった。
 だから食料は多めに積んだ。それから道中の手慰みになりそうなものと。忘れてはならないいくつかの品々。ギムリはさんざん悩んだ末、家宝の水晶は燦光洞へ置いてきた。とても持ってゆきたいとは思ったが、それは山と森の友情の証として、かつては確かに中つ国を歩いていた美しい人の記憶と共に留め置かれているべきだと思ったからだった。
 レゴラスは愛用の弓と、小さな包みを持って乗り込んだ。包みはずっと大事にしまわれていたが。

「そろそろ頃合かな?」
「そうだな。いいんじゃないかな」
「じゃあまずメリーから!」
 レゴラスは包みをほどくと、灰白になってもホビット特有のくるくる渦を巻いている髪の束を取って、水底に向かって投げた。
「そっちはピピンじゃなかったかい?」
「そうだっけ?じゃあ今度こそメリー!」
 同じような巻き毛を、レゴラスはまた放った。

「それからアラゴルン」
 ほんの少しの親しみを込めて、レゴラスはやはり灰白の直毛の束をも海に沈めた。
「ちゃんとボロミアのところまで届いたかな?」
「さあてね」
 西方の地に着いて、本当に受け入れられるとはギムリはあまり思っていなかった。古い物語のように、足を下ろすこと罷りならぬと咎められたら、一人で中つ国まで泳いで戻ればいいさ、とそう思っていた。

 ギムリを伴うことを許されなかったらどうするかについて、レゴラスはあまり深く考えてはいなかった。もし拒絶されたら、舟で戻るのは難しいだろうから、二人で泳いで帰ればいいや、と思っていた。そうしたら途中で、絶対にすもぐりしてみるつもりだった。もしかしたら、ヌメノールが見えるかもしれない。それを少しばかり楽しみにしているレゴラスだった。
「まったくいい天気だねぇ、ギムリ」
「まったくだな、レゴラス」

 

 

 


世にも珍しいレゴギム。しかしカップリングに非ず(笑)。
たまにはこんなのを書きたくなるときもあるんです。
2人の西方行きが、こんな風ならいいな、という願望コミで。
ところで、レンバスは作るのも分けるのも王妃のみなんですってね(『シルマリル』に書いてあった)。
だからギムリは食べたがらなかったということでひとつ(笑)。
2003年3月発行ペーパーより。

モドル>>