「如何されましたか?」
そう聞かれた。深夜の療病院で。
「……起きていたのかファラミア」
一日の最後というには、もう夜明けに近い頃合だった。ファラミアを皮切りに、黒い息によって死の眠りについていた人たちや、床についてしまった無辜の民を治療しているうちに、いつしか時間は深更に及んでいた。
いまだ冠する何物をも持たぬ身ゆえに、城門内に入るを躊躇っていたアラゴルンに、野伏たちはよく従っていた。アラゴルンも、長く頼みとしていた副官の死を超えて、自身の悲しみを超えて、奮起していた。療両病院にもう一度寄ろうと思った何があっただろうか?
エオウィンに?
メリアドクに?
ゴンドーリアンに?
しかし足が向いたのは、ファラミアの病室だった。「人の気配がしますれば。――――そう、鍛錬を受けましたので」
誰に鍛錬を受けたのかは、言わなかった。それがファラミアの心遣いだった。
「――――そうであったな。貴公はやさしげな顔立ちをしていても武人。この療病院にいつまでもいる方ではないのであったな」
アラゴルンは自嘲気味にそう言った。静かな深夜の療病院に、響き渡るのではないかと思えるほどの笑みだった。その自嘲も、笑みも、今では誰にもどうにも出来ないことだった。遠く、ラウロスに抱かれた旅の仲間の一人か、あるいはほんの昨日、自らを荼毘にふした者以外には。
ファラミアにはそれが分かっていたのだろうか、アラゴルンの様子にも何も言おうとはしなかった。「聞くのも野暮の極みではありましょうが、王よ――――お疲れなのではありませぬか?」
よほど逡巡の末の言葉だったのだろう。ファラミアはどこかおずおずとその問いを発した。
「――――そんなことは――――」
ない、と言おうとして、アラゴルンは失敗した。そもそも、いかな歴戦の勇者といえど、疲れを覚えていないはずがないのだ。死者の道をゆき、海賊を平らげ、ペレンノール野の戦いを戦い、そしてその御手による施療を人々に授け――――。
気がついたときにはアラゴルンはファラミアの腕に抱かれていた、
様子を見に来たはずの、しかも将来の部下の腕をしかしアラゴルンはあたたかいものとして抱かれていた。「……ファラミア?」
この、真面目一方の武人が正気づけば、どれほど驚くだろうと思った。そういったところは本当にボロミアに似て――――、ボロミア。
思いは、堰きを切ったようにあふれてきた。止めていた分、より深く、より大きく。
逝ってしまったすべての人。
還らないすべての人への。
「――――まだ、あなたは『王』ではない。ですからこんなことが出来るのも今のうちだけです。――――思い切りどうぞ。この腕は、そのためにあると言ったでしょう――――?」
暖かい腕、暖かい胸、そして言葉――――。
「ボロミア……?」
「今の私には、こんなことくらいしかできませんが」
「如何されましたか?」
これがいわばすべての源(笑)、2003年夏コミにて配布したペーパーです。
じ、実は入院中に考えたときには、ハルバラドが「疲れているんだから!」とか
止めてくれるはずでした。しかしふと気付く。
ハルバラドもペレンノールで儚くなっていたんでしたっけね……(涙)。
戦いなんだから、『死』もつきものとはいえ、切のうございます。
死んでしまった話では冥福を。
そうでないときは長生きしてください。すべてのキャラクターに。