ようこそ輝く時間へ

 

 

「ゴンドール国の最後の執政は、ここにつつしんでその職をお渡し申し上げます」
(やれやれこれでやっと念願の隠居暮らしをするぞ!)
 デネソールは執政の白い杖を王位請求者アラゴルンに手渡した。
 その顔には満足そうな笑みが浮かび、デネソールのその姿を見て涙ぐまぬものはおらなかった。しかし的もさるもの。
「この職は終わってはおらぬ」
(なんだとぉっ!?)
 しかも杖は一度は受け取られたというのに、元の持ち主のもとにあっという間に返された。
「さあ、そなたの職務を果たされよ!」
(もうたらふく果たしたろうが――――!)
 デネソールの叫びはしかし、顧慮されることなく戴冠は進んでいった。

 

 

「楽隠居……」
 見るも気の毒に打ちひしがれているデネソールに言葉をかけられるものはいなかった。
 ボロミアファラミアの兄弟ですら父をそっとしておいた。
 兄弟としては、王たるアラゴルンの了承さえあれば、本当に父には引退してもらって、つたないながらも兄弟力を合わせてやっていこう!とは言っていたのだが、父が執政職に残ってくれるのは済まなく思いながらも嬉しかった。
 ボロミアはほぼ武官だし、ファラミアとても武官をしながら文官として補佐的なことをしているばかりで、どちらも本格的な執政修行を積んでいるわけではなかったからだった。また時代が、そんな悠長を許さなかった、という事情もあった。よしんば父の野望の隠居生活がはじまったとしても、しげく知恵を拝借することになるのだろうな、とは思っていたのだが。
「おお、デネソール殿こちらであったか!」
「陛下……」
 がっくりとうなだれてしまっているデネソールには、立ち上がる気力もないようだった。

「どうされた?この喜びの日に!」
 さささ、まずは一献、とおまえはどこの酒飲みだ、というように酒を注ぐアラゴルンだった。
「よくもやってくれたな……」
「なんのことかな?」
「わしの長年の夢を……」
 とうとうデネソールは両手で顔を覆い、さめざめと泣き始めた。会場を守って、あるいは一目新王と、それから執政家の方々を見ようとようを作って通りすがった衛士たちは、デネソールの涙に一様に驚き、そして心を痛めた。
「ボロミア様、ファラミア様!デ、デネソール様はい、いったい……?」
 問う衛士たちのほうこそ泣きそうだった。
「は、腹でも痛むのでありますか……?」
 子犬のようにぷるぷると打ち震えている衛士たちに気がつくと、デネソールはひとまず自分の嘆きは後回しにした。

「いや、大事ないぞ。王の再来に感激しておっただけだ」
「さ、左様ならよろしいのですが……」
「お、おめでとうございます!」
「今日の佳き日を迎えられたことを!」
「心よりお祝い申し上げます!!」
「うむ」
 デネソールは涙を押し殺して笑顔を作り、衛士たちに軽く手を振って見せた。
 わーっと、いつの間にか顔だけ出していた者たちも歓声を上げた。
「新王ばんざーい!執政家ばんざーいっ!!」
「……執政家の方が声が大きいな」
「……あれらとはつきあいが長いからな」

「挨拶しちゃったよ〜」
「王さまも素敵な方だったな!」
「あれが俺達の『王様』なんだぜ!」
「……人気あるじゃないか」
「……黒門前の演説が効いたかな」
 顎を撫でながらにやtりと笑ってみたりする、ちょっと『悪い』王さまなのだった。
「人気もあるんだからわしの隠居をだな……」
「そんなに若々しい奴が何を言う。わたしなんてこれから王さまをやるんだぞこの年齢で!」
「人の3倍も寿命があるんじゃないか!」
「それを言ったらあなただって並みの人よりは長いだろうに!」

「わしは今までやってきたんだぞ!」
「御子たちが不安がっているんだぞそれでもいいというのか!?」
「う……っ」
 子供達のことを持ち出されると弱いデネソールだった。
 実際、世が不穏だからといって、あまり息子達に執政としての仕事を手伝わせていなかったのは確かなことだったので。
「やはりやるしかあるまい。……第一わたしも不安だしな」
「…………」
 ソロンギル時代の経験があったとはいえ、もちろんそれもいいとこ執政の補佐的な仕事でしかなかったわけで、即位したはいいが今後の内政に不安を抱いていてもなんの不思議もないのであった。
「わたしの役目を手伝ってはくれないかデネソール殿?新しいゴンドールにも、あなたの御力が必要なのだ」

「……かりそめにも王にああまで言われれば冥利なのではないでしょうか?」
「もう一押しというところだな」
 父なる人の人となりを、冷静に判断している兄弟だった。
「あの人も意固地なところがあるものねぇ」
『母上!』
 いつの間にか喜びに湧く広間に、彼らの母フィンドゥイラスも来ていたのだった。
「調子も良いようだし、この善き日を見られぬでは、またぞろ暴れだしそうだったのでね」
「叔父上」
「イムラヒル大公」
 フィンドゥウイラスと共に現れたのは、彼らのただ1人の叔父、イムラヒルだった。
「まあ、だって。我が夫の、一世一代の晴れ姿をこの目で見られないなんて癪なのですもの。それに、かの暗黒の塔が毀たれてからは、よほど具合がいいのですし」

「フィンドゥイラス!」
「フィンドゥイラス殿!」
 年ふりて、若かりし頃ほど鈴を転がすようではなくなったものの、いつも弾むような楽しげなフィンドゥイラスの声を、彼らは見事に聞き分けた。諍いもどきをひとまず止めてフィンドゥイラスのところへやって来た。
「フィンドゥイラス……」
「あなた、デネソールさま……」
 手を取り合い、見詰め合う2人だった。
「……とても入り込めぬな」
「お許しください。久しぶりなので……」
「いや久しぶりでなくてもいつもあんなものでは?」
「それは言わない約束です、兄上」

「何しろ口ではあれこれ言っていても」
「いざとなると子供のことなど吹っ飛びますからね、我が親ながら」
「お恥ずかしい……」
「いやいや夫婦仲が良くて結構なことではないか。時に給仕殿」
「はっ!」
 飲み物の盆を持って、あちこちを彷徨っていた給仕役のものが、アラゴルンに声をかけられて硬直した。
「お湯を一杯持ってきてくれるかな?」
「はい!かしこまりました!!」
「転ぶなよー」
 おそれいりますー、と答えながら給仕は影さえ残さずすっ飛んでいった。そして、あっという間に戻ってきた。

「お待たせいたしました!」
 王なるものに用事を言いつけられたとて、頬を赤くして喜んでいた。まだほんの少年のようで、もしやして今日の日のみの手伝いか、よろず男手の少なくなってしまった分を補う増員なのかもしれなかった。
「いやちょっとも待たされてなどおらぬが……ありがとう」
「いえ!失礼いたします!」
「嬉しさが爆発しないといいですな」
「このあとの仕事ははずしてやったほうがいいかもしれませんね。……ちょっと言って参ります」
 そう言ってファラミアは一座から抜けていった。
「その湯で何をするつもりなのだ、アラゴルン?」
 余人に聞かれるには言葉使いに問題がありありなので、ボロミアは小声でアラゴルンに尋ねた。
「うん。これをフィンドゥイラス殿にな」
 そう言ってアラゴルンは、隠しからアセラスの乾燥させたものを取り出した。湯の上にかざし、一片入れたものを、見つめあい手を取り合う夫婦のところまで持っていった。

「フィンドゥイラス殿、これを」
 雷に打たれている最中の運命の恋人同士のような2人にどんな言葉も無力だった。なので、アラゴルンは賢明にも最初からフィンドゥイラスの手を取って持たせてやった。
「あら……」
「アセラス入りの湯です。もしや御体にいいやもしれませんのでお飲みください」
「まあ、ありがとうございます……えーと…アラゴルンさま?」
「どのように呼んでくださっても構いませぬよ」
「おおそうだ、こちらに座ると良い、フィンドゥイラス」
「なんだったらこちらにでも」
 デネソールが勧めた椅子は執政のもの、アラゴルンが勧めた椅子は玉座だった。
「どちらもちょっと……」
「母上こちらにおかけください!」
 ありあう椅子を、イムラヒルと共に一生懸命運んできたボロミアは言った。

「ありがとう、ボロミア」
 フィンドゥイラスは礼を言って腰掛けると、その間持っていてもらった湯を、ゆっくりと飲んでいった。
「ああ……身体の中がすっきりと晴れ渡っていくような心地がしますわ」
 胸に手を置きそう言うフィンドゥイラスは、夫デネソールともども、とてもその年齢には思えないほど若やいで見えた。さらに見る見る頬に赤味が増していくのを、デネソールは直視出来なかった。
「どうだ?この恩の為にもちょっとくらいなら働いてやってもいいな、とか思わないか?」
「……思う……ありがとう、アラゴルン……」
 顔を見せずにそう礼を言うデネソールの肩に、アラゴルンはそっと手を置いた。
「お待たせいたしました、皆様。お食事の仕度が整いましたので宴の間にお越しください」
 広間にいた客人王国の重鎮たちを呼ぶ声がかかった。

「さて行こうかデネソール殿。隠遁生活についての話は、後でゆっくりするとしようではないか」
「うむ。そうだな。腹が減っては戦も出来んしな」
「それはわたしと一戦交えたいと、そういう意味なのかな?だったら敵うわけがないので逃げるぞわたしは」
「誰が逃がすかやっと還ってきたこの放蕩息子を」
「貴殿は1歳の時にわたしを産んだというのか?」
「実は私はおまえの瞼の父なのだ」
「そんな瞼はいらんぞ。父なら間に合っている」
「間に合っているのならおまえが父になれ。子の1人や2人や3人はいてもいい年齢だぞ」
「まだ結婚もしていないのにそんな器用な真似が出来るか」
「産め。ヌメノーリアンだろうおまえは」
「無茶言うな、自分には2人いると思って!」
「ふふん、仕事も出来るし跡継ぎもいるし妻もいるんだぞ羨ましいか!」
「羨ましいに決まっているだろう!」

「……もう少しゆっくり歩きましょうか、兄上」
「……そうだな、ファラミア」
 先頭に王と執政がいて、そのあとに兄弟を筆頭に客人が居並んでいた。その客人たちに、王と執政のあけすけな話を聞かせまいと失礼のない程度にゆっくり歩いている兄弟だった。
「まあ、仲のよろしいこと♪」
「母上……」
「なんとのん気な……」
「デネソールさまもアラゴルンさまもとっても楽しそうね♪」
『それは確かに……』
 人間達の、はかない努力を無にするように、後からついてくるエルフ達は笑いをかみ殺すのに懸命だった。すべからくエルフは耳聡い。
 少し私にその耳を分けてもらえたらいいのに、とフィンドゥイラスは思った。
 そうしたら、あの楽しそうな会話がもっと、よくよく聞こえることでしょうに、と。

 

 

 


オールリクエストその3。
『ようこそ輝く時間へ』のような話を、ということだったので
そのものズバリ『ようこそ輝く時間へ』でお届けしました。
このシリーズは、私なりのデネソールさんへの供養なのかもしれません。
そんな気がしてきました。
「こうだったらどんなに良かっただろう」というデネソールさん。
フィンドゥイラスもボロミアも亡くさないで、自身もパランティアを通してサウロンの干渉を受けたりせずに
ゴンドールの晴れの日を迎えるという。フィンドゥイラスもボロミアもそうだけど。
以前の話を読み返していて、しみじみそう思いました。

モドル>>