「おい、アキレス……生きてるか?」
オデュッセウスらしからぬ、およそ論理的でない聞き方をしたのには訳があった。
トロイのヘクトルに、帰国前にこれまでの感謝の意を込めた御礼の宴をと招待され、あてがわれた屋敷に戻った途端、
アキレスがこれだからだった。
「………」
返事がないのでまるで屍のようだった。アキレスはいまや、生ける屍のようだった。
「まぁその……ヘクトルに妻子がいたのは確かに驚きだが……」
それはオデュッセウスの情報網にもなかったことだった。もっとも、海を隔てたトロイの情報は掴みにくかった。
同じくギリシャ本土とは海を隔てた島国イタケの王であるオデュッセウスの情報も、知将のなんといった表面的な情報は出回っているだろうが、
愛妻ペネロペイアと一子テレマコスのことを、目の中に入れても痛くも痒くもないどころかどんとこい!であるとか、
旧友のアキレスのことを、あれこれ言いながらも世話を焼きつづけているなどといった個人情報までは出回ってはいないはずだった。
しかもヘクトルには、妻妾が10人いるとか子供が100人いるとかいった、生々しい情報につながる雰囲気というものが、
まったく感じられなかった。
「アキレスどうしちゃったの?オデュッセウス」
そこへひょっこり顔を出したのは、2人の帰りを待っていたパトロクロスだった。
単に夜更かししてただけ、というのもあったが。五月蝿い従兄たちのいないうちに、誰と何をして、どんな夜更かしをしていたのかは、不明だったが。
「ああ。なんというか……これも失恋というのかな」
オデュッセウスが珍しく心底困って顎鬚をなでた。顎鬚を撫でて撫でてむしればアキレスのこのどんよりがなんとかなるというのなら、
全部神に捧げてもいいくらいだった。それほどまでに、今のアキレスは暗かった。夜の屋内ということを差し引いても真っ暗だった。
まるでそこだけ、深淵が広がっているようで、さしずめアキレスはその蓋だった。
しっかり蓋をしても自然と滲み出る暗黒で、アキレスの周囲は目を背けたくなるような有様だった。
「失恋?アキレスが?誰に!?」
パトロクロスが不思議そうに言った。このところヘクトルに懐きまくっているのはパトロクロスも見知っているだろうが、
まだそこまでの仲でないのも知っていた。第一、これまでのアキレスの素行を見ていれば、ヘクトルに妻子があるのを知って、
ここまでどんよりしているとは思うはずもなかった。アキレスと言えば玄人系の女専門で、たまに生娘に秋波を送られても厄介だからと手を出さないくらいなのだ。
女性関係は派手だったが後々引きずることはなかった。オデュッセウスなど、唯一それだけがアキレスの美点だと言っていたくらいだった。
それがこの有様。
パトロクロスが原因不明に思うのも無理はなかった。
「誰にか……うーん、それがなぁ……」
オデュッセウスが何をどう説明したものかと言いよどんでいると、いついかなるときも有能な副官であるエウドロスが部屋に入ってきた。
「失礼いたします」
そう言ってエウドロスは、抱えてきた水盤を置き、まずはよそゆきの正装姿のアキレスを、楽な平服に着替えさせた。
それから水に浸した布で顔や手足を拭き、敷物に座らせ掛布を羽織らせ一礼してアキレスの側から離れた。
「おぉっ」
「流石、エウドロス!」
エウドロスの熟練の技の一部始終をつぶさに見ることになった2人は、思わず感嘆の拍手を送った。
「御挨拶が遅れまして申し訳ございません。主をお送りいただき、ありがとうございます、オデュッセウス様」
称賛に奢ることなく淡々とエウドロスはオデュッセウスに言った。飲み物でも、と言うエウドロスに、それならここでいいだろう、
とオデュッセウスは壁際にある作り付けの椅子に腰をおろした。
「あ、じゃあ僕にも!」
事情を知りたい、というか興味のあるパトロクロスも、手近の椅子に勢いよく座った。
「かしこまりました」
ことの次第を話したいからエウドロスも加わるようにと言うオデュッセウスの言葉に従い、
アキレスが着ていた衣と水盤を飲み物を運んできた小者に預け、エウドロスも末席に着いた。
「で、アキレスどうしちゃったの?失恋て誰に失恋したの?」
アキレスでも失恋することがあるんだね、と言うパトロクロスの直截な質問にオデュッセウスは苦笑した。
まったく、世の中の人間すべてが、こんな風に開けっぴろげで裏表がなかったら、ややこしいことなどひとつもないはずだった。
「失恋はまぁ……ヘクトルにしたということになるんだろうな、この場合」
オデュッセウスは頭をかきながらそう言った。しかしあれは、『失恋』と言えるようなことなのか?と思いながら。
何しろアキレスには、己が恋を、それもこれじゃあまるで少年の初恋だというような初々しい想いを抱いているという自覚が、まるでなかったのだから。
「ヘクトルに?アキレスったらいつの間にそんなことになっちゃったっての?」
男同士が当たり前とはいえ、それはどちらかというと男が少年を愛でるというものがほとんどだった。
愛情と紙一重の友愛を育んでいる者たちはたくさんいるが、閨でのことまでは当然つまびらかではなかった。
一部の性癖の者や、軍隊内部では、結構あるという話だったが。全ギリシャを調査したわけではないので、あくまで通説ではあったが。
だがしかし、トロイのような大国の、世継ぎの王子で、あんなにしっかり育ちあがった勇者をどうこうというのは、よほどの通かさもなくば、
アガメムノンのように辱め目的だった。そのトロイのヘクトルを好きになって失恋するということは、つまりは相当好きなのだということだった。
「それはどうだか分からんが、とにかくアキレスはヘクトルに夢中なんだ。ほとんど一目惚れだったんじゃないかな」
これが飲まずにやってられるかとばかりにオデュッセウスは出された飲み物の中で、一番強い酒を煽った。
「アキレスも一目惚れした相手に失恋することがあるんだねぇ……」
パトロクロスは、そんなことがありえるのかという表情だった。
女に関しては百戦錬磨でも、男に関しては初心者ということなのだろうか?と、考えているのが丸分かりだった。
「アキレスのことだ。夫婦は琴瑟相和してると思ってるんだろうな。あいつのところもそうだし」
うちだってそうだが、と呟いてからアオデュッセウスは続けた。
「そうじゃないところなんてのはいくらでもあるんだがな。特にトロイはギリシャじゃない。同じ神を信奉していても、
こっちとはいろいろと違っているところもあるだろうしなぁ……」
オデュッセウスはまとまらない思考そのままのような巻き毛を、乱暴にかきあげた。
確かにアキレスは、酸いも甘いも知り尽くした相手は好きだが、そういう訳で不倫もしたことはなかった。
「メネラオスは破談になっちゃたし、アガメムノンのところはアレだっていうことだしねぇ」
「アガメムノンのところは、あれで夫婦仲が悪いと言うわけではないがな」
あまり仲が良くない夫婦といって真っ先に思いつくのはやはり、ここのところ何かと話題の兄弟だった。
「で、なに、アキレスはヘクトルのことが好きだけど、ヘクトルに奥さん子供がいるのが分かったから、あきらめようとしてああなってるの?」
パトロクロスの素朴な疑問に答えられるものはいなかった。それに答えられる者は、部屋の隅で膝小僧を抱えて壁に向かってうなだれていた。
「さ、それはどうかな……馬鹿な真似をしでかさなければいいんだが……」
「馬鹿な真似って……ヘクトルのこと突然押し倒して事に及ぶとか、いきなりさらって地の果てまでも逃げちゃうとか、そういうこと?」
なんでもない顔をして恐ろしいことをぺろっと言ってしまうのはもしかして、プティア領主の血のなせる業なのかもしれない、とオデュッセウスは思った。
これまでそれはアキレス1人の性格なのかと思っていたが。そういえばプティアの領主の親族は皆が皆、よく言えば面白く、悪くいえば変わり者が多かった。
(それに比べたら、我が家などまだまだ)
突然変異的に頭の切れるオデュッセウスはともかく、両親はごく普通の常識人だった。
アガメムノンのミュケナイのような強国と渡り合うには、オデュッセウスのように癖があったほうがいいかもしれないが、
おだやかな小国を治めるのなら、確かに求められるのは奇手ではなく、篤実な人柄なのかもしれなかった。
「……アキレスならやれるかもしれないけど、どうかなぁ……」
ヘクトルの姿かたちや腕っ節を想像したパトロクロスがそう思うのも無理はなかった。
アガメムノンのときにはおかしな香を嗅がされていて多勢に無勢だった。パトロクロスが考えているような、1対1での喧嘩めいたやりとりとは状況が違っていた。
アキレスもアガメムノンのひそみにならってヘクトルに一服盛るというのならともかくとして。
「そうだな、難しいだろうな……直接手合わせしたところを見たわけではないが、悪くてもアキレスより少し劣るくらいだぞ、ヘクトルは」
アキレスとヘクトルの手合わせがどうのこうのと言っていられた平和な頃のことはまるで、遠い昔のことのようだった。
「でも、好きになっちゃったんでしょ、アキレスが」
パトロクロスの心配ももっともだった。パトロクロスとしても、初恋の相手にして現在の恋人が本当は自分のことを嫌っていて、
抵抗するために腕力勝負に訴えたり剣を持ち出したりなどしたら、大人しく腕の中におさまってくれるだろうかという相手なものだから、その感慨は深かった。
「困ったことに、そうらしい」
これまた国に残してきた妻は、自分とさほど変わらない背丈をしていて、筋骨たくましいわけではなかったが、
剣をとってもなかなかの腕前であるオデュッセウスとしては、我が身に置き換えて考えたくない話だった。
「1人の人間としては悪くない相手だとは思うけど、……相手が悪いというか……またずいぶん難しそうな相手のこと、好きになったもんだねぇ」
「まったくだ」
オデュッセウスとしては、だからさっさとあのときに、思いを遂げておけばよかったのに!と言いたいところだった。
遂げたからといって現在ただいまのアキレスのこの落ち込みようが、どう変わるというものではないが、少なくとも思い出がひとつ増えることになっただろう。
本人がいる場所でそんな話をしていようものなら、いつもならばとっくにアキレスも話題に参戦して、ああだこうだと声高に言っているはずなのに、
相変わらずアキレスは静かなままだった。もしかしたら、泣いているのかもしれなかった。
「アキレス様は私が見ております」
エウドロスは、アキレスへの心配も出尽くした頃に、そう申し出た。
オデュッセウスが腰を上げ、アキレスをそっとしておいたほうがいいか、それとも見ていたほうがいいかといった話をしていたときになって初めて、
エウドロスは口を開いた。ここにいる誰よりもアキレスのことを心配しているというなら、それは間違いなくエウドロスだった。
アキレスの父ペレウスが独り身だった頃からプティア王家に仕えているエウドロスより他になかった。
「それじゃ、僕も一緒に見張ってるよ」
言ってみればアキレスの大家であるエウドロスがそう言うのならということで、パトロクロスも一緒にいることにした。
「それは頼もしい。くれぐれもアキレスがヘクトルの寝所になど忍び込まぬよう、よーく見ていてくれ」
笑いながらオデュッセウスは言った。まさかそれが本当になるとは、さしものオデュッセウスも考えもしかった。
(明日は出立だというのに、すっかり遅くなってしまったな)
仮住まいの自室に戻ったヘクトルは、すぐさま寝台に入ってもいいくらい疲れていたが、一息入れてから休むことにして
窓辺の段差に、薄く割った葡萄酒を片手に腰掛けた。
(風が気持ちよいな。トロイとは違っているが、やはり海風はいい)
王子という役目柄、あちこちに出かけることのあるヘクトルだったが、やはり故郷に似た、海の近くのほうが落ち着くのだった。
(すぐにまた戻ってくることになるだろうから、たいしたことはあるまいと思っていたが……読みが外れてしまったな)
ヘクトルは苦笑しながら手杯をもてあそんだ。
ことのなりゆきを父王に報告するために帰国するというヘクトルのもとには、予想外に挨拶に来る者が多かったのだった。
王族や主だった相手には、ヘクトルのほうから帰国の挨拶をしにいったが、それ以外にも、今回のヘレンの件での助力に感謝するスパルタの貴族や有力者、
それから、これを機会に富めるミュケナイの王アガメムノンも注目している海を隔てた大国トロイと誼を結びたいと思う者達が
ひきもきらずに訪ねてきたのだった。それ故に、出かけるほうはヘクトルが、訪ねてくる者には主にパリスが当たっていたが、
それでも結構な数だった。
それと平行しての帰国の支度はもっぱら家臣たちに任せてはいたが、最終的な部分ではヘクトルの決裁を仰がねばならないこともあり、
最後の客が帰り、すべての手配が済んでみれば、いつの間にかこんな刻限になってしまっていたのだった。
(明日は久しぶりに海の上だな)
スパルタからトロイまでは、天候に恵まれていても3、4日はかかる。故郷の土を踏むのは、もう少し先になるのだが。
(なんだかもう懐かしいな。そんなに長いこと離れていたわけでもないというのに)
遠くに広がる海は、確かにトロイにつづいていた。こうして身も心もおだやかに波の音を聞いていると、父王や将軍たち、留守を頼んだ文官武官の顔が
次々に浮かんできた。
(皆、かわりないだろうか)
そう考えて、ヘクトルは苦笑した。これではまるで、何年も故郷を離れていた者のようだった。
(仕方ないか。この短い滞在の間に、ずいぶんいろんなことがあったしな)
そう考えて思い出すのは、スパルタに来る前とは、別人のようにしっかりした顔を見せるようになったパリスのことだった。
ヘレンとの出会いの前までは、一国の王子としての責務を果たすにはあまりにも危なっかしかったパリスも、
今ではヘクトルの代理や名代として申し分なく、出立に当たってヘクトルのよき補佐となっていた。
(そういう意味では、今回の旅の目的は達したわけだな)
この考えに、ヘクトルは思わず笑ってしまった。スパルタとの和睦を強固なものとすること、各国と無用の軋轢を残さないことなどがそれだった。
不安要素があるとすれば、ヘレンの婚約するはずだったメネラオスの兄アガメムノンだったが、それは
ミュケナイ王妃にクリュタイムネストラがいる限り大丈夫だと、妹のヘレンもクリュタイムネストラを良く知るオデュッセウスも太鼓判を押してくれていた。
もちろん近いうちに、ミュケナイにはきちんと挨拶に行くことになっていった。
(恋とは……すごいものなのかもしれないな)
遊んでいるのか遊ばれているのか分からないようなかかわりばかりをくり返していたパリスだったのに、
そのパリスをヘレンとの恋が変えた。
(ヘレンもまた、変わったのだろうか……)
いかなる理由があったにせよ、一時はメネラオスを夫として迎えることにしていたはずだった。メネラオス兄弟のあまりの厚顔さに、国内の
あちこちから不満が噴出してはいたが、あのままパリスと会わなければ、メネラオスがスパルタの王になっていたのかもしれなかったのだ。
まだまだ頼りないところのあるパリスを、トロイの王子としてどこへ出しても恥ずかしくないよう鍛える目的で連れて来たことが、
大きな波紋を呼んだことに、ヘクトルは何がしかのめぐり合わせを感じずに入られなかった。
ともあれ、とんでもない大騒動はあったものの、終わってみれば朗報もないではなかった。パリスの結婚は大きな問題であるとともに、
トロイ王家の悩みの種でもあった。それがこんな申し分のない縁を得ることが出来たのだ、凱旋にも等しい朗報に、さしものヘクトルも心躍らずにはいられなかった。
(そういえば、とうとうアキレスの見舞いに行けなかったな……)
いつの間にか1杯目を飲み干していたヘクトルは、もう少し薄く割ったものを、もう1杯作った。立てた片膝に肘をつき、
遠くを見るように、闇の中にアキレスのことを考えた。
(かなり気分が優れないようだったが、大丈夫だろうか)
時間が出来たら、見舞いに行きたいと思っていたが、それも叶わずこの時間になってしまっていた。
(オデュッセウスも、こちらのことではないと言ってくれたが、やはり、気になるな)
それでもトロイの宴に招いた席での不調だったので、もしやこちらで出したものがと、ヘクトルをはじめとして厨房方もたいそう気を揉んでいた。しかし、
オデュッセウスはそうではないと言っていたし、アキレス自身もヘクトルたちのせいではないと明言していた。
トロイの王子としては胸を撫で下ろしたヘクトルだったが、ただのヘクトルとして今度は純粋にアキレスの体調が心配になった。
(明日……は無理だろうな)
別にヘクトルが見舞わなくとも、アキレスに変わりはないと思うのだが。
(どうにも……気になってしようがないな)
アキレスとは、面白い出会い方をした。稀代の戦士と謳われていて、ヘクトルも手合わせするのを楽しみにしていた。
(それどころではなくなってしまったがな……)
それに関してのあれこれは、今ではもう過去のことだった。いやなことなら雨あられと体験しているヘクトルは、
嫌なことはいつまでも覚えておかないようにしていた。
(……アキレスか……トロイに戻っても……忘れないでいてくれるだろうか……)
ヘクトルがそんな風に思うのは初めてのことだった。
(アキレス……わたしを……助けて、くれた……)
そのことを思い出すと、自然と胸が熱くなるヘクトルだった。胸の鼓動も高まって、いつしかヘクトルは胸を押さえ、己の身体を自分で抱きしめていた。
酒で火照った身体をもてあまし、夜風にあたりすぎて冷えてしまったにしては、あまりに色めいた雰囲気だった。
(なんだか……熱い……)
喉元に手をあてても呼吸は楽にはならなかった。
(アキレス……わたしを……守るよう、だった……)
アキレスと一緒に休んだ夜のことが思い出された。アキレスはやさしかった。
ヘクトルへの愛しさとやさしい気持ちだけが、押さえようとしてもあふれ出てくるように触れていた。
それは、仕組まれたあの夜のかすかな記憶のような、穢れた手によるものではなく、どこまでもあたたかかった。
それは、ヘクトルが久しく忘れていた、何もからも守られた安心出来る、おだやかに心満たされる至福のひとときだった。
国民を守り導くことはあっても、ヘクトルの心が守られ愛しまれることはあまりなかった。いつだってヘクトルは、
その名の通り国を守護することを求められた。補佐されることはあっても、『世継ぎの王子』が命を賭して守護されることはあっても、
それはただの『ヘクトル』にだけ向けられたものではなかった。
(あんな奴も……いるのだな……)
ヘクトルがトロイの王子である以上、その肩書きぬきに見られることはありえない。それは誰よりもヘクトル自身がよく分かっていることだった。
しかし、そのことを知っていることと、だから淋しいとは思わないこということとは、まったく別だった。
(プティアの、アキレス、か……)
帰国を前にしたヘクトルは1人の気楽さに、次々に思い出させるスパルタ滞在中の記憶を風になぶらせながら、
どこか甘やかな感傷に耽っていた。
「ヘクトル」
だからいきなりアキレスの声がしたときヘクトルは、それは自分の記憶の中の呼び声だと思ってしまったのも、無理からぬことだった。
(アキレスの声がしたようだが……あまりに気にしているからだろうか……)
「いるんだろう、ヘクトル?」
己の未練に苦笑しようとしたヘクトルに、追い討ちをかけるようもう一度呼びかけられた。
「ア、アキレスっ!?」
あわててヘクトルは、声のするほうへ向き直った。
「アキレスっ!」
窓の外にいたのは、まごうかたなきアキレスだった。
「ど、どうしてアキレス……こんな……あ、あぶないではないか、はやくこち、らに……あぶない!」
ヘクトルがいつになく大きな声を上げたのは、それまで黄金の髪と目と、窓辺にかけた手指の先しか見せていなかったアキレスが、
いきなり身を乗り出し、一息に身を躍らせたからだった。
「アキレス……どうして……」
その問いかけも耳に入らぬ様子で、窓枠に立ったアキレスはヘクトルを見下ろしながらアキレスは言った。
「ヘクトル」
「なんだい、アキレス」
「俺をヘクトルの妾にしれくれ」
「――――は?」
お久しぶりねのつづきです。
なんと、およそ4ヶ月ぶりです、オソロシイ。
なんだかヘクトルがすっかりと、箱入りお嬢の
ようになったような?もしくは初恋乙女のような。
アキレスはアキレスで、不倫の片恋に
思い余って、とんでもない行動に出るし。
しかし、余人にとっては突飛極まりないことをするのが
アキレスというものかもしれません。
はてさて、なかなか同じ方向を向かない2人ですが
この先どうなりますやらやら♪