「兄さん……」
「ん?どうした?」
「兄さんは確か、このトロイの第1王子だよね?」
「ああ、そうだな」
「第1王子といえば跡取り、王位継承者、偉いんだよね?」
「そういうことになっているな」
「だったらなんで赤ん坊のおむつなんて換えてるの――――!?」
「叫ぶな。アンドロマケが起きる」
「だってだってだって……っ」
ぐしぐしと、終いには泣き出しそうな様子のパリスを見て、心中ため息をつきながらヘクトルは手早く息子の襁褓を換えて向き直った。
「何が不満なんだ、パリス」
放っておくとこの、甘えたで事実甘やかされ三昧の弟は、癇癪を起こした挙句、何をしでかすかわからない。
もしかしてそれで、まわりもああまり逆らわないのではないかと、『周囲の甘い人間』の代表格は思った。
「だってだってだって!」
「…………」
静かに、と言っても無駄なので、ヘクトルはパリスの腕を取って部屋を出た。妻のアンドロマケは育児疲れもあって寝ている。
子供も、襁褓を換えたのだから程なく機嫌良く休むだろう、ヘクトルはそう判断した。
もちろん部屋の外に控えていた衛士や乳母や侍女に目配せすることは忘れない。配慮の人なのだ。
「あの子兄さんの乳を銜えていたじゃないかっ!?兄さんの乳は僕1人の――――っ!!」
皆まで言わせずに口を押さえることが出来たのは幸いだった。たとえうすうす分かっていても、突きつけられるようにして知りたくない真実というものもある。
だからヘクトルのため息と眉間の皺がなくならないのだが。
「――――誰の何がなんだって?」
日ごろ弟に甘い兄にも限度というものがある。限りなくなさそうに思えても、あるにはある。
確かにさっき赤ん坊をあやしているときに、戯れに含ませてみたのは確かだったが、それは親子の問題であって、
兄弟の問題ではない。ない、はずだった。
その昔、父王の馬を盗んだときのことを、パリスは思い出した。あの時もこの兄は、持てる口八丁手八丁のすべてを駆使して自分を守り助けてくれたが、
果たして父や周囲に断罪されるのと、実際のところどっちがましだろうと思えるほどに怒られた。説教された。それはもう、目から火が出るほどに。
ちなみに数年ぶりの大きなパリスの『やっちまったー!』、ヘレンと駆け落ちもどきも、トロイへ帰る船の間中、
ヘレンと2人、仲良く並ばされて説教されたものだった。
その記憶がまざまざと甦った。
「いやあのその……いやえっと、いくら兄さんが巨乳でも乳は出ないことを早めに子供に……」
「その件についてはわたくしも聞きたいわね」
「やあヘレン、こんばんは。いい夜だね」
「こんばんはヘクトルさま。その通りいい晩ですわね。通りすがりに面白げな話も聞けますし」
いやまったくまったくと、ひょんなことから義理の兄妹同様になってしまった若く美しい男女は、
やはり若く美しく、流れ落ちる脂汗もうつくしい青年を恐怖のどん底に突き落とした。
「さっ、パリス!その面白そうな話について、ゆっくり話を伺いたいわっ!行きましょう!!」
「い、いやヘレンそんなに急いで行くことも……」
「おやすみ、ヘレン、パリス」
ヘクトルはにこやかに、手まで振って言った。
「ええ、ヘクトルさまも。さっ、行くわよパリス!!」
若く美しくその他色々な情人の為に、婚家も故国も地位も振り捨ててきた女の肝の座り方は、半端ではなかった。
「……あれでパリスもいい嫁さんを見つけたのかも知れんな……」
見送るヘクトルは顎をさすりながらそう独りごちた。それから。
「………………いつからそこにいる?」
「あんたが襁褓換えているときから」
それはつまり、事の最初からということだ。
「……ここがどこか分かっているのか?」
勤めて冷静に、と思っている時点ですでに冷静ではない自分を知っていた。
しかしこの相手も、怒りに任せてもいいことはない。ある意味弟よりもずっと厄介な相手だった。
「トロイの王城。さすが立派な造りだな」
アガメムノンやメネラオスのよりも、ずっと俺好みだ、さすがださすが、と金の髪の英雄さんはのたまった。
少なくともこんな風に、入り込んでのんきにおしゃべりなんかしていい立場ではないのだが。
「いったいどこから……」
王城の守備はどうなっているんだ?とヘクトルはそれまでとは別の意味で痛み出した頭を押さえた。
「うんまあいろいろと」
なんとなーくトロイの城壁のまわりをくるくるしていて、もしかしてここ隧道?隠してる?というところもいくつか見つけたが
入ってみてもどこに通じてるか分からないし、それで詰所みたいな人の多いところに出ても何だしー、と
真正面から攻めることにしたアキレスだった。
「いろいろとはどこだっ!?」
アキレスの胸倉を掴まんばかりにヘクトルは迫った。それで効く相手ならいいのだが。
「え?まあいろいろ……えーと、城壁をこう、よじよじと……」
金髪の英雄アキレスさんは、その剛勇もさることながら、身軽なことでも有名です。さすが英雄。
「か、壁を………………?」
ヘクトルの肩が落ちた。それからアキレスのことなど忘れたようにぶつぶつと、防備をきちんと組みなおさねば……
などと呟いていた。まあそのなんだ、やらないよりはいいだろう。しかしそれも、相手が普通程度の人間であればこそ。
「まあまあそれは後でゆっくり考えてくれ。ところでヘクトル」
「なんだっ?」
振り返るヘクトルは、驚きと無力感でちょっぴり涙目だった。それがアキレスの心臓をどう動かすかについては、
ヘクトルの関知するところではない。
「あんたの乳を赤子に含ませたのか?」
ヘクトルの中で、何かがブチっと切れた。
「それが――――っ!」
どうした!?と言う前に。
「…がっ……」
「って……」
歯が、ぶつかった。
「いってぇ……」
「なななななにをするんだ!?」
「あんた、面白いなぁ」
しみじみと言われてしまった。しかもあまり大声出して怒れない。ヘクトルは大変つらい立場にいた。
「故郷にいると、あんまり落ち着き払ってもいないんだな」
それのどこが嬉しいのか、ヘクトルには理解が出来ない。ただ、アキレスには嬉しいのだ。ヘクトルの新たな一面を発見したことに他ならないから。
「おまえは敵国の城壁の中に入り込んだという自覚が――――っ」
ないのか、と言う前に口を塞がれた。もがもがしていたら舌も入れられた。さらに歯も歯茎も舐められた。舌なんてその上絡められてしまった。
これではしゃべれない――――ではなくて。
「〜〜〜〜〜〜〜っ!」
どんどんと、叩こうにもいつの間にか両腕は拘束されてしまっている。壁に追い詰められたりなんかして。これってまるで。
これではまるで。
「さっき赤子を見てきた」
「――――っ!」
瞬時にヘクトルは真っ青になった。
「何もしていないから安心しろ。ただ顔を見ただけだ。かわいいな」
「……そりゃそうだ、わたしの子だ……」
さりげなく親馬鹿な発言は、アキレスによってなかったことにされた。
「あの玩具は誰が与えたんだ?」
「玩具?」
「獅子の像だ」
「……あれはわたしだ。わたしが船で彫って……」
またくちづけられた。しかも足は割られてしまっている。なんだか何な部分をごりごり擦り合わせるようにしながら。
「あんたそんなに俺のことが好きなのか?」
「はあっ!?」
さすがに大声になってしまった。しかし夜の王城は静まり返ったままだった。王子王孫の住まう区域に、必要以上の者はいない。
必要といえば必要だが、来られてこんな場面を見られるのも困るという微妙な感じだった。まさに危機にある王子としては。
今何か面妖なことを聞いたような……?と、ヘクトルは手が空いていれば耳を穿りたい気分だった。
「ど、どこからそういうことになるんだ……?」
獅子を彫ったのは、元気のいい子に育てよ、という他愛もない意味しかなかった。そもそも蛇を彫ろうが魚を彫ろうが分かる年齢ではない。
それがいったいなんでそういうことになるのか?ヘクトルには謎だった。と、言うか。この手を解いて身体を開放し、とっとと出て行って欲しい。正直なところ。
「『獅子』と言えば俺だろう!」
そんなこと、自信満々に言い放たれても初耳なんですけど、っていうかそうするとあなた人間ではござらんので?
という気持ちが、表情に出たらしかった。アキレスの眉間に、皺が深い。
「いやあれは強い動物だし彫りやすかったから……うわっ!」
「分かった、もういい。あんな赤ん坊のことなんてどうでもいいんだ。部屋はどこだ?」
なんと担がれてしまった。筋肉ばりばりなのと、身長が高いので、結構に重いだろうヘクトルを軽々と。
「へ、へ、部屋?」
視界が回らないよう、頭を起こしてヘクトルは聞いた。この間にアキレスの背中を急襲するにも、あいにく丸腰だった。何しろ城内だ。
それにしても、裾丈の長い部屋着でよかった。でないと足が足が、とヘクトルもつい処女のような心配してしまった。動転している証だった。
「鍵の掛かる部屋。どこだ?」
なんとまあ堂々と、敵の陣地の最奥にまで来て、偉そうに言っていることか!
「か、か、鍵の掛かるって何を……」
「俺はいいぞ、ここで始めても。あんたが構わないんならな」
獅子さんは、わりとはっきりこれ以上はないというくらい本気だった。実は常に本気だった。
「さあどうする?」
大声をあげて、自分のことがどうこうよりも、今すぐ捕まえられるものなら捕まえて、捕虜として役立つかどうかはともかくとしてそうして……そして、それから。
「………その、篝火の角を左へ……」
「左だな」
ヘクトルは泣きたくなった。なんだって、こんな。
アキレスはヘクトルを担いでいるとは思えない速さですたすたと歩いた。まるで、王城のことなら、すべて知っているとでもいうように。
「泣くな」
「……泣いてない」
「泣くとここで始めるぞ。――――あんたを、慰めねばならん」
「……せめて部屋に行ってからにしてくれ……」
「分かった」
すたすたすたと。見ているのは篝火だけだった。
もし見る者がいたら何が起こったと思ったろう?
トロイのヘクトルが、担がれて運ばれていく様を。
ぱたん、と伝声管の蓋のひとつを閉めて、プリアモスは目を閉じた。
出していた手を掛布の中に入れて、眠る体勢を作った。
(まだまだじゃのう……パリスも、ヘクトルも)
『王たるもの、我が城のことは誰よりも知っていなくてはならぬ』
その教えのもと、城内には数々の仕掛けがあった。これもまたそのひとつ。
(まあヘクトルにはいい気晴らしになるか……)
わりーと何でもかんでもお見通しのプリアモス王だった。
それが上手く活用できるかどうかは置いておくとして。
ってなわけで『父の乳の日』でゴザイマス。
1日遅れだけど。
やったぜ!『父の日』も『乳の日』も書いたぞ!!(笑)
えーと、この話は謹んで、ずきこさんに捧げさて頂きたく存じます。
ずきこんさんの一連のヘク兄インナー話に触発されて、
アキレスは忍び込んでおりますので(笑)。
ところで、決してそんなつもりはないつもりだったけど、
こうなってしまったということはやはり含みがあったのだろうか?
そうとしか思えない。パリスのこの気の毒そうな処遇は……(笑)。