「道を覚えたな?」
生へと続く道を。
わたしに出来るのは、いまやこれくらいだ。
まだ『王』ではないわたしに分かるのはこの道だけだ。
唯一知る、この道をおまえに託すアンドロマケ。
息子を、兄弟たちを、一人でも多くの同朋をどうか導いてくれ。
――――わたしに代わって。
「ヘクト――――ルっ!」
3回目にわたしは動いた。
戦装束は、すでに身につけ終わっていた。あるいはこんなことになるのではないか、と思い至っていたので。
遠く浜辺の陣営から、おまえの嘆きの声が怒りの声が聞こえてきたような気がしたので。
わたしならそうする。
もしもわたしなら、弟や父、守るべき身内にあの運命がやってきたら、その運命を行ったものに怒りをぶつけねば気がすまないだろう。
「ヘクト――――ルっ!」
喉が潰れてしまう。たとえ鍛えた喉といえど。
行くから、いますぐに行くから。待っていてくれアキレス――――。
父王のもとへ、戦いの許しを乞いに行く。請わねば何一つ許されない立場なのだ。わたしに許されたことなど
ほんのわずかなものしかなかった。
その間にも、おまえの声も嗄れよという呼び声は続いている。込められているのは、どんな思いなのか。
わたしがおまえの従弟をこの手にかけたことが、おまえをこんなにも、怒らせ、熱り立たせ、こうしてたった一人、城壁の前に
立たずにはいられないほどに追い詰めたのか。
おまえは。
追い詰められてくれたのか?
このわたしに?
誰もわたしの言葉では動かなかった。
父への進言も、弟への忠言も、すべては虚しいものだった。だが、おまえはわたしのしたことに、こんなにも心動かし、
逆巻き、ここまで来たというのか。
あの、若者の死ひとつで。
ものをものとして見ることが出来なくなっている世界で、おまえの甲冑だけは意味を持って動いていた。
おまえが来てくれた――――と信じた。おまえでないかもしれないなどと、ただの一度も思わなかった。落ち着いて考えれば、
あの身ごなしあの剣運び。確かにどこかおまえではなかったというのに、そんなことにも気づけないほどに、わたしの心は塞がれていた。
誰にどんな言葉も届かないという絶望でいっぱいになって。
何の力もなく、戦場に身を置くことに心も目も塞がれて。
ただ役目を果たすためだけにあの場に立っていたわたしに。あの甲冑がどう映ったのかおまえは知るまい。
弟が提案し、父が承認した。
わたしは死ぬのだ。戦って死ぬのだ。
それがトロイを守ってのことではなく、おまえの怒りによってもたらされるとは、皮肉なことだった。
弟が船で告げ、父王が軍議の席で決めたことこそが、トロイの運命を決め、わたしの運命を決めた。
トロイの為に戦って死ぬことを。
王国の盾ともなり、陣頭に出て戦うわたしに『死』はいつでも身近なものだった。いつも隣に寄り添うようにして走っていたものが
ついにわたしを連れに来た。金色の髪をした、戦士の姿を借りて。
戦うことに依存はないが、あの戦士に勝てるかどうかは分からない。
父に、弟に、妻に、息子に告げるべきことを告げ、大門に向かった。
冑も盾も剣も鎧も、こんなにも重い。
この扉の向こうには――――怒れるひとりの男がいる。
わたしを屠ることにしか、その憤りの持って行き場のない男が。
軋んだ音を立てて、大門が開いた。その向こうには瞋恚に燃えた男が立っていた。その炎は、眩しいほどだった。
手を合わせたことは一度もない。しかしその力量は聞き及んでいる。神の子と噂されるほどの腕を持つ男。
その敏捷性、その剣技、その勇猛さ。
それが今、すべてわたしに向けて放たれようとしていた。
この男は、強い。
全力であたっても勝てないかもしれない。
ここはわたしの生地で、土地の守りの力は、わたしにこそ働くというのに――――。
剣を交わしていると、悲鳴が聞こえるようだった。「戦いたいたくはない」「死にたくない」というわたしの悲鳴と、「悲しい」「何故だ」というこの男の悲鳴と。
敗れて死ぬことなど、あの男は考えていないのだろう。自分が敗れるかもしれないと考えていないのではなく。
戦いの果てにあるもののことなど、この男は考えていない。目の前にいる、敵たるわたしを討つことしか。
わたしを討ち果たしたら、この男はどうなるのだろう?これほどの怒りが、わたしの生命ひとつくらいで収まるのだろうか?
剣を交わし、盾をぶつけ合い、立ち位置を縦横に変え、身を翻す。見事な戦い振りだった。
これが武芸の大会で、わたしもそれを見ているだけならどんなにか素晴らしいと賞賛するだろう!
わたしはもうトロイを守れない。
わたしはもう王の盾となれない。
馬に跨り、風のように駆け、戦の指揮を取ることはもう出来ない。
父のくちづけを受けることも、妻を抱くことも、息子をあやすことも。
この戦いが最期。この戦いでわたしは終わる。だからこそ皆見ていて欲しい。トロイのヘクトルがどのように戦い、そして斃れたかを。
アキレスの盾に、剣を持つ腕をねじられるようにして取られた。そのまま繰り出された剣を盾で受け。
盾を蹴られたのと、その衝撃に身体が傾ぐのと、足を石に取られたのと、まっしぐらに地面に倒れようとしていくことすべてが
すべてがゆっくりと感じられた。身体を保てないということは。
立ち上がる時間は与えられた。しかし受けた衝撃は大きすぎる。わたしはもう倒れる前と同じようには戦えない。
お互いに盾を飛ばし、わたしは折れた槍を一方の手で持ち戦った。最後の最後まで、あきらめたくはなかった。
それはすなわち、目の前の相手を倒すことでもあったが。
しかし。
アキレスが手にした槍の先は。
わたしの左肩を貫き。
わたしは砂に膝をついた。立つ暇は、今度はなかった。ついた膝に、重みを感じるよりも早く。
アキレスはわたしの胸に剣を刺し貫いた。
そうだそこだ。息の根を確実に止めたければ。
柄をも通れと胸に受けた剣の。
感触は分からない。
それがわたしの生命を切り取っていくのを感じるだけだった。
血がせりあがっていく。――――死ぬのだ。
目の前の。
剣でわたしとつながっている、この男の顔を目にやきつけて。
なぜそんな顔をする?おまえは敵をとったのだ。もっと晴れやかな顔をするといい。
どうしてそんなに苦痛極まりない顔をする?もう気づいても遅いというのに。
倒れたわたしの頬に、砂は暖かかった。
足に感触。仕様がない奴だ。遺体は陣営に返せと言っただろう?本当に引きずっていくつもりなのか。
どうかトロイの皆が、わたしだったものを取り戻そうと、無茶をしなければいいのだが。
もう瞼が開かなかった。
だから砂の感触が、最後のものとなった。
最後に見たのはあの男の顔。トロイの青空を背景に見た
歪んだ男の顔だけだった――――。
誰にも手は触れさせない。
従兄だというブリセウスにも、誰にも。
この男は俺が引き、俺が打ちやる。俺にだけ許された、それは権利だった。
俺の敵にして、俺の屠った獲物。誰にもやらぬ、誰にも口は出させぬ。
俺のものだ、俺のものだ、俺のものだ――――!
この獲物を引き裂けば、この猛りも、この悲しみも、この憤りもすべて収まるはずだ。
たとえそれで得られる生命はなくとも。
それでこの虚ろな穴は塞がるはずだ。
必ず!
塞がる、はずだ――――。
えーと(汗)。
何故なの!?どーしてなの!?
ヘクトルの話のはずなのに、
どーしてついうっかりアキレスがかわいそうに思えてしまうの――――っ!?
やっぱりアキレスたちミュルミドンの皆様は、傭兵集団にでもなっていただいて
それでトロイに雇われてくださらないかしら?
そんでもってオデュッセウスも奥さん子供を連れて奉公替えをだなっ!
そうだよそれがいいよ!!
夢の王国の完成だよ――――っ!!
(泣きながら走り去る)