目の前には引き倒した男の顔。深い色をしたその瞳。
そして――――自分の喉元には突きつけられた刃があった。
「物騒だな」
「そうだな」
「だったら引っ込めないか?」
「そうして欲しければ相応の態度をとれ」
「しょうがないな」
アキレスはむくりと砂浜に起き上がって、あぐらをかいた。これ以上の害意はないことを示すために、両手を広げて見せて。
相手の男も起き上がった。小刀は一応収められた。
「いつもそんなものをちらつかせてるのか?」
「君のような手合いから身を守るためにもな」
にべもない。
だが、すぐに立ち去ろうともしなかった。すぐに去っても大丈夫な相手かどうか、見極めているようだった。
「別に追いはぎじゃない。あんたの命を狙ってのことでもないから安心するといい」
「それは何よりだ」
あっさりそう返されて、アキレスの方が驚いた。
「信じるのか?」
「信じない理由はない。それとも君は嘘をついたのか?」
流暢にしゃべっているが流暢過ぎた。あまりにも癖のないそのしゃべり方は、かえって外国人であることを明らかにしているようなものだった。
スパルタ王メネラオスのもとに来ている客人は誰だと町では噂されていた?秘密なんだと言いながら、町中知っていたその名前は?
「……ヘクトル?」
弟のほうではないだろうとあたりをつけた。それほど自信があった訳ではない。あるとすれば、その藍の衣。
「それをここで言うのは、粋ではないな」
薄く笑ったのが分かった。こんな風に笑うのを見たことはなかった。出来の悪い目下をあやすような顔を、アキレスにする者などいなかった。
「トロイのヘクトルか?」
気づけばまた。
「……懲りない男だな、君も」
気づけばまた相手を押し倒していた。そして、相手の小刀も。
「メネラオスの賓客が、誰もいない夜の浜辺で何をしている?」
「同じ言葉を返すよ」
よいしょ、っと声をかけながら、刀を翳しながら、腹筋だけを使ってまた起き上がった。
「……答えろ」
「名乗りもしない奴に教える名はないな」
また笑われた。それが何故か心地いい。何故か?
「笑うな」
「しかめ面をしていろと?」
宴の光に反射して、髪飾りがまた光った。光に誘われてつい手が伸びた。
「……わたしの故国では、髪に触るのは」
されるがままになっていながらも、歌うように続けていた。やはりそういう風に話すことに慣れているような。
それが心地良いのは何故か?それと同時に、いつもそれを向けられているだろう誰とも分からぬ相手に湧き上がるものは何なのか。
「よほど親しい間柄なのだがな」
それでいて、言葉ほどには咎め立てていないことが。
アキレスを駆り立てた。
「………」
応えていたわけではなかった。だが拒みもしなかった。
小刀も振るわれはしなかった。髪飾りをひとつほどいて奪った。それから、くちびるも――――。
「………いいのか?」
「抗って欲しいのか?だとしたら他をあたることだ」
わたしにはそういう趣味はないから、とほどかれた髪をかきあげた。その仕草がまた。
喉が鳴った。
「君は実に神々に愛されそうな様子だな」
「何をいきなり……」
「神々が愛でたもうのはその無邪気さだ。神々に愛されることこそが尊いと思ってくれるような――――そういう者だ」
「あんた神官か?」
正装は甲冑姿だった。首筋に息を送り、脚に手を伸ばし――――しかしそれ以上を許そうとはしなかった。
「一瞬一瞬の輝きこそが美しい。人間とはそういう生き物だ。神はそれに妬心を抱いておられる」
「……あんた『不敬』だと言われたことはないか?」
「それはもう、何度も」
また笑った。――――連れ帰りたくなった。この笑顔がいつも自分のそばにあったらどんなにいいだろう。
自分は生まれついての、骨の髄まで『屠る者』だが、もしかしたら違うものになれるかもしれないと思わせるような――――。
「……そんな話は初めて聞いた……」
「そうか?」
あくまでも、馥郁と笑う。天から降る、花のような。
「こうしているときが一番自由だ。わたしは誰でもなく、君が誰でもかまわない。そんな気がしないか?」
「……するような気もする」
正直言うと、目の前の男の名を確かめて(こしらえからも、十中八九、トロイのヘクトルではなかろうかと思っているが)、
自分の名を呼んでもらいたい。そして、今こうしているのも楽しいが、明日も明後日もそのまた先もこうしていられる保証が欲しかった。
子供扱いするようなことは言わなかったが、その代わりに頭をぽんぽんと叩かれた。
ずっと以前には、自分もパトロパクスにしていたような。してみると、この男の目には、自分はそれくらいか、もしかすると
もっと小さな者に見えているということなのか。そしてそれが。何故こんなに心地いいのか。
手を伸ばしたい、触れたい、出来ればもっと深く。そう思うのに怖くて出来ない。
拒まれたらどうしたらいいのかと思うと、怖くて。
どんな時にも太陽のように自信にあふれて、戦いにかけては並ぶものなき自分が、こんな風に恐怖を感じることがあろうとは――――。
気がつくと波の音が迫っていた。空が白み始めてきたことも。
そして、気づいたということは、意識がなかったということに他ならないことにも気がついた。
「――――っ!」
「よく眠っていたな」
寝ねかてに、あれこれと話していたこと。
心地良いその話し声と、波の音に誘われるようにいつしか瞼が重くなっていったこと。それらが次々に思い出された。
膝を枕ように貸してくれていた男は、どうやらずっと起きていたようで、それがまたアキレスをいたたまれなくさせた。
夜闇の中よりもずっと、相手の顔は良く見える。相手の、慈愛に満ちた笑みが良く見えるということは、
自分の頬の熱さに由来する赤味なども充分に見て取れるということで――――。
寝もしなかった相手のところで眠り込んだことなど、近年なかった。女のもとで休むことを知ってからは、特に。
「もう夜が明ける」
「ああ………」
別れの合図のように上る太陽を、アキレスは恨めしげに眺めた。こんなに太陽を、憎んだことはなかった。
「明け切る前に戻らねば」
「……ああ……」
別れの言葉は言いたくなかったし、相手も言わなかった。
また会うことがあるとすればそれはいつでどんな時なのか。ただ、相手はアキレスの握り締めた拳を、そっと撫ぜていった。
アキレスの、奪った髪飾りを掴んだままの手を。
「泳ぐ……のは無理か。操船を覚えるか……」
その手の上を、ぬくもりが残っているうちに触れた。自分の体温でもいとしかった。
明けやらぬ浜辺を、王城に向かって上っていく姿を、アキレスはずっと見送っていた。
振り返りも足取りに乱れも見せなかったが構わなかった。
そんな風にしていても、浜辺に置いてきた男のことを気にしているのは、よく分かっていたから。
「兄上、どこへ行っていたの?」
黎明の頃、ヘクトルがあてがわれた部屋に戻ると、パリスが寝台に腰掛けていた。
「浜辺へ」
身繕ってはいたが、パリスからは脂粉の香りがした。またどこかの女の寝台にでももぐりこんできたのだろうと、ヘクトルは思った。
パリスはいっかな落ち着かない。
いつまでたってもふらふらとあっちの花、こっちの花とうつろい歩くのを止めようとはしなかった。
若く、美しい彼に苦言を呈することの出来るものなど、そうはいないのをいいことにして。誰もが愛する弟。
ヘクトルはそれを羨ましいと思ったことはなかったが。
「夜が明けたら、トロイに向けて出帆するっていうのにこんな時間まで?」
「気がついたら夜が明けそうになっていたので、あわてて戻ってきたんだ」
本当のことだった。
ほどよき頃に宴を辞して、それから浜辺に下りてみた。和平について、弟についてのもやもやした答えの出ない問題について
ひととき忘れて風に吹かれたかった。そして。
「パリス、少し寝ようと思うんだがね」
寝台に居座ったままの弟の前に立って、ヘクトルは言った。
「………!」
パリスはそんなヘクトルにしがみつくように抱きしめた。
「……潮の香りがする」
「そうか?」
他の、どんな匂いを嗅ぎ出せると思っていたのか。この弟はいつもそうだった。
「兄上」
下衣から手を差し入れたれた。慣れた手つきで。
「兄上……」
何かに怯える者が、救いを希っているように、パリスはヘクトルのくちびるを求めた。ヘクトルは少し下を向くことでその求めに応えた。
これは今日はもう。眠れそうにないな、と胸の中で独りごちながら。
……なんだかえらくアキレスが子供っぽくなったような?さては15歳なの?(笑)
ところでアキレスの領地はテッサリア地方にあるそうで、
スパルタは遠うございますな(苦笑)。でもアキレスなら行くでしょう!
トロイまでだって行くつもりのようだし!!(笑)
ところでもしかしてあんたら一目惚れか?という疑惑が頭を擡げてきたりして……。
しーん。
そしてパリス!ラストのいいとこ取り!!
おのれっ!カラダは許してもココロは……!
自分で書いたくせに、ちょっとパリスが憎い今日この頃です(笑)。