アキレスに会ったらまず最初になんと言おうかと思っていた。
しかし、ヘクトルはこんなときに言うべき言葉を持たなかった。
そもそも自分の気持ちを口にするすべを何も、持ってはいなかった。
幼い頃はそれでも、自分の気持ちを口にしていたように思うが、いつの間にか正直な気持ちは胸にしまい口をつぐむようになってしまっていた。
誰もヘクトルの気持ちを聞きはしなかったし、聞いたものは困った顔をするばかりだった。
どうして街に出てはいけないのか、どうして母に会いたいと言ってはいけないのか、暑いといってもいけない寒いといってもいけない、
不味いと言ってもいけない嫌いといってもいけない。意見を言っても聞く者はなく、かえって自説を朗々と語るばかりで、
ヘクトルが考えに考え口にしたことに、耳を傾ける者はいなかった。
だからヘクトルはこんなときに、なんと言ったらいいか分からなかった。
長いこと誤解していた相手の嬉しい言葉に手が、涙が出るほど嬉しかったこと。
顧みすれば最初の出会いから、ただの敵手ではなかったこと。
黄金の髪をあの表情をあの声をあのまなざしを、どれほど胸に思い描いたか。
その相手が思いがけず自分を求め――――たとえ身体だけのことであろうとも――――どれほど嬉しかったことか。
だからこそ、ただの暇つぶし手慰みのほんの一時のことかと思うだけで心が凍るようだったかを、自分の気持ちが向いているのは確かながら
それをどう伝えていいか分からずかえって拒むようなことを言い、いつか拒絶されるのなら今うち捨てられたいと願ったことなどを語るすべを、
ヘクトルは何一つ持たなかったのだった。
部屋の始末はすぐに済んだ。
もともとたいした物は置いていなかったし、いつもそれはきれいにしていたので。
(……こんなものか……)
自分の部屋を見納めようというのにこれかと、ヘクトルは自嘲するしかなかった。
(人1人消えようというのに、……こんなものなのかわたしという存在は……)
言うまい、とヘクトルは思った。何もないならそれが、ヘクトルなのだった。つまらぬ数ならぬ身であるのはヘクトル自身が招いたことだった。
はきとした物言いをすることも、剣に訴えてでも我を通そうとしなかったのも、
今頃アキレスのことをどれほど思っていたのか思い知らされてうちのめされるようにして消えようとしているのもすべて
すべてがヘクトルなのだった。
(では、行くか……この上、生き恥をさらすことも…あるまい……)
せめてアキレスに今一度、と思うだけで落涙しそうになってしまった弱い己を、ヘクトルは励ますように頭をうち振った。しかしその面影は
なかなか消えようとはしなかった。
(王宮では障りが出よう……海へ?……そうだ、海にしよう……この翳れた身を洗い流すのに相応しい……
遠乗りに出る風を装って……そして、それから……)
それから。
ヘクトルは己の過ちを清算するつもりだった。
己の、命をもって。
「……これは、大変なことになったぞ……」
「どうしたオデュッセウス?」
オデュッセウスの顔色は、エウドロスの言葉を聞いて瞬時に真っ青になり、そして今は青いのを通り越してすっかり土気色へと変化していた。
「あの……オデュッセウスさま?」
自分の言ったことに何か問題があったのだろうかと、エウドロスは心配そうに訊ねた。
「いや、いや……おまえのせいではないよ、エウドロス……誰のせいかと言えばこれはもうアキレスの……」
頭を抱えながら言うオデュッセウスの呟きの意味が、アキレスにはさっぱり分からなかった。もちろんエウドロスにはさっぱりだった。
「アキレスさま、わたしは何かいけないことを言ったのでしょうか?」
「分からん。年寄りの考えることはさっぱりだ」
不安そうなエウドロスに、腕組みしたアキレスはきっぱりと答えた。
「誰が年寄りだ!」
懊悩していてもオデュッセウスはいつものアキレスの失礼な言い草に、これまたいつものように怒鳴りつけた。
本当はもっと別のことでも怒りたかった。しかし今はそのときではない、ということも分かっていた。
今はまだ。目から火が出るほどアキレスを叱り、烈火の如く怒るのはすべてが落ち着いてからでも充分なはずだった。まずは現状を把握しなくてはならなかった。
「……ひとつずつ確認しよう」
「いいぞ」
お前は黙っとれ!と言いたいところをぐっとこらえてオデュッセウスは続けた。自分の額に青筋が立っているのが分かった。怒りのあまり卒倒したり、
寿命が縮んだり、禿げたりしたら絶対にアキレスのせいにしようと、かたく心に決めながら。
「まず、昨夜は飲んでいたな?わたしの部屋でおまえと2人」
「ああ。色気のない面子だったな。だが酒は悪くなかった。トロイの酒はなかなか美味いな」
アキレスのお気楽な酒の評価をオデュッセウスはさらりと流した。
アキレスと実のある話をしたいと思ったら、1番初めに身につけなくてはならない技術だった。
「そのときにわたしは確か……おまえに言ったな?」
ともすればすり抜けていきそうな記憶を懸命に掘り起こしながらオデュッセウスは言った。
「ああ、聞いたような気がするな」
「確か……もっと相手のことを考えろとか、好きなら好きで自分の気持ちを色よい言葉で伝えるべきなんだ、とかそういったことを……」
「ああ、言ってたような気がするな。寝台にもぐりこむ前にすることはいくらでもあるだろうとかなんとか」
「それはよろしい」
要するにオデュッセウスは、酒の上でアキレスに恋愛について教示したのだ。目をつけた相手を閨に誘うことに関しては百戦錬磨だと思っていたアキレスが、
実は自分のほうからこれと思った相手にはからきしで、てんでお話にならないことが分かったからだった。何しろ自分が行動を起こしただけで
好意が伝わると思っていたのだ。それまでのように、アキレスに秋波のひとつも送っている女相手ならそれでも通じようが、
なにしろ相手は男でしかもヘクトルなのだった。それまでのような相手の好意に胡坐をかいたようなやり方で、上手くいくはずがなかった。
アキレスのことだからと高をくくっていたら、思わぬ落とし穴があったわけだった。まさかアキレス一流の論法で、
ヘクトルに気持ちが通じたつもり、了承を得たつもりでいたとは。
さらにはプティアへ贈り物を取りにいったアキレスの帰着の遅れと、アキレスの言動の拠って立つところを知ったヘクトルはついにアキレスを拒み、そして――――。
「それで、おまえはわたしの部屋から出て行ったわけだったな」
「ああ、そんな気がするな」
何ひとつ心にかかることなどないような顔をして相槌を打つアキレスの首を、ねじ切ってやれたらどんなにいいだろうとオデュッセウスは夢見た。
もっとも、首根っこを引っつかまれて大人しくしている奴がいるはずはないし、ましてや相手はアキレスなのだから相当に実現不可能な夢だったが。
「その後はどうした……?」
「その後?部屋に戻って寝た」
「……そうじゃないことは、さっきエウドロスに聞いただろう……」
いよいよオデュッセウスの声は地の底からのもののようになっていった。
「そうなのか?」
アキレスがあっけらかんとエウドロスに問いかけた。
「は、はい……」
いよいよ話が佳境に入った。エウドロスの証言、これが話の肝だった。
エウドロスは自分の証言がかなり重要なものであることが分かり、思わず両手を握り合わせて自分を励ましながら言った。
「昨夜のアキレスさまのお戻りは……夜が明けてからのことでした……」
確かなことながら、そう告げるエウドロスの声は震えた。
「そうだったか?」
アキレスの無頓着さと、オデュッセウスの地獄からの使者のような有様の対比が、勇猛なミュルミドンの一員であるエウドロスをさえ震え上がらせたのだった。
「……それは一体どういうことだ、アキレス」
「うん?」
「おまえは部屋に戻ったと言い、エウドロスは戻っていないと言う、その空白の時間を、おまえはどうしていたというんだ?」
「うん?」
本当に首をひねって考えるアキレスの、頭を抱え込んでぶんぶんやりたくなりながらもオデュッセウスは耐えた。それはまさに忍耐力の限界に挑戦!だった。
「エウドロス、おまえはどう思う?わたしは、アキレスはヘクトルのとろこへ忍び込んだのではないか、と思うが」
オデュッセウスはついにずばりと言い切った。実のところ昨夜の――――正確には今朝方の――――アキレスの様子を聞くために呼ばれたのだという事実が
エウドロスに迫ってきた。だが忠実なエウドロスは、空白の時間を埋めるアキレスの行動への推察を述べることをためらった。
「言ってもいいぞ、エウドロス」
当のアキレスにそう言われても、エウドロスが決心するのにはしばしの時間を必要とした。
それだけエウドロスの発言が、ひとつの大きな転換になることを感じ取っていたからだった。
「はい……オデュッセウスさまの言うとおりかと拝察いたします……」
目を伏せエウドロスはそれだけを言った。
「そうか……」
オデュッセウスは重々しくそう言った。事の重大さが分かっていないのは、どうしてそんなことが分かるんだ?と首をひねてっているアキレスだけだった。
「エウドロスは以前のことも知っている。そのエウドロスが言うのなら確かなことだろう。ということはつまり、アキレスは昨夜ヘクトルの寝所に押し入ったわけか……」
「おそらく……」
苦々しげに言うオデュッセウスに、エウドロスも沈痛な面持ちで同意した。
「それなのに、翌朝になってみれば、アキレスはいけしゃあしゃあとしていたわけか」
オデュッセウスは意を決してその事実を口にした。もしかしたら、この和平は今度こそご破算になってしまうかも知れん、とオデュッセウスは重苦しく考えながら。
「ヘクトルが気分を害するのも無理はない、な……」
「そ、そのようなことが……」
言ったオデュッセウスも聞いたエウドロスも、この場にいないヘクトルに、すまない気持ちでいっぱいだった。
「なんだ?ヘクトルの具合の悪いわけが分かるのか?」
うなだれるオデュッセウスとエウドロスに、アキレスはけろりとしながらそう言った。今度こそ万難を排してでも城壁からうっちゃったほうが世のため人のためかも知れん、
とオデュッセウスが思い定めたときだった。
「失礼します。こちらに兄は……来てないようですね」
顔を出したのは、パリスだった。
「どうした、パリス?」
ヘレンは部屋に残っているのだろう、現れたのはパリス1人だった。
「ヘレンを部屋で休ませてから、兄の様子を見に行ったのですが見当たらなくて。もしかしたら気分が良くなって、こちらに戻っているのかと」
そう言いながらもまた、兄の姿を探してあたりを見渡した。どうも今日は上手く行きあえないようだった。
「ヘクトルが、部屋にいない?」
「ええ」
オデュッセウスは一言一言に力を込めていった。パリスは己の知る事実で答えた。
「つまり、部屋の中まで見たということか?」
「ええ」
パリスならばヘクトルの部屋に入ることを咎める者はおるまいし、ヘクトルの様子を見に行った弟が部屋の中まで入るのはありそうなことだった。
それはしかし、気分が優れないからといって部屋にさがったはずのヘクトルの、行方が知れないということに他ならなかった。
「……ということは、ヘクトルが……いなくなっ…た?」
「ええっ」
オデュッセウスの呟きに、いち早くパリスが反応した。エウドロスも言葉にこそ出さなかったが驚きを示していた。事の推移が分からずに
きょとんとした顔をしているのはアキレスだけだった。
「そういうことなのか……?」
「………っ!」
「ヘクトルがどうかしたのか?」
「ヘクトルが、消えた」
「ああ?」
「いなくなったんだ。……誰にも言わずに……ヘクトルがどこへ行くというんだ?」
その事実に、オデュッセウスは嫌な考えしか浮かばず冷たい汗をかいていた。
「……リュサンドロスを呼びましょう!」
パリスが決然と言った。
「兄上のことなら、リュサンドロスに!すぐに呼んできます!!」
言うが早いか、パリスは身を翻し駆け出した。
「何をそんなに血相を変えてるんだ?」
「アキレスさま……」
「おまえは昨夜ヘクトルの部屋へ行ったはずだ。しかし、おまえは行っていないとヘクトルに言った。そのことを、ヘクトルはどう考えると思う?」
「あ?」
「おまえの悪ふざけだと思ってくれればいい、しかし、ヘクトルのあの様子ではおそらく……」
「おそらくなんだ?」
「分からん。しかしヘクトルのあの様子では、よほど思いつめて事態を悪く考えているだろう……早まった真似をしないといいが……」
「早まった真似ってのはなんだ?」
「それが分かれば苦労はせん……くそっ!いいからまずヘクトルを探すことだ!何事もなく見つかったらわたしの考えすぎを笑うがいいさ!」
「ヘクトルがいなくなったんだろう?部屋にいないんだろう?散歩に出ただけかもしれないじゃないか」
「それが出来れば苦労はせんのだ!」
「そんなもの、すぐに見つけてみせる」
「なら、やってみろ」
オデュッセウスは疲れたように言った。あとはパリスがリュサンドロスを連れて来てからのことだと、それまでつめていた息をすべて吐き出すように
身体中の息をしぼりだした。
『ヘークト――ル!!』
「わっ」
しかし、力なく座っていたオデュッセウスが椅子からずり落ちそうなことをアキレスはしてのけた。
露台の手すりに立って、大音声でヘクトルの名を呼ばわったのだった。
「ア、アキレス?」
『へ――クト――――ル!!』
それはもう、鐘の音よりも響き渡るようだった。すぐ下の階層にいる者は、突然のことに、
オデュッセウスたちのように耳を塞いでいるに違いなかった。
「な、何事です?」
リュサンドロスを連れてきたパリスも、アキレスの大声に目を白黒させながらやって来た。
『へ―クト――――ルっ!!』
「アキレスがヘクトルを見つけるといって聞かないのだ。それで、ヘクトルのことは分かったのか?」
「はい、兄上は部屋に戻ってしばらくしてから出かけたそうです」
後のことは直接にとパリスはリュサンドロスを促した。
「出かけた?」
「はい。厩の者によると、気散じに出かけるといって馬を引いていったとのことです」
「……おかしい」
「やはりそう思いますか、オデュッセウス」
まだヘクトルを呼んでいるアキレスに背を向けて、半分耳を塞ぎながら3人は話していた。
「おかしいとは思わないか、パリス?」
「思います。兄上は客人のある身で我がことを理由に部屋へ下がったりはしないし、ましてや客人を放って出かけたりはしません。
そんなことが出来るようなら『トロイのヘクトル』ではありえない。兄に、何かあったのです……」
見たこともないような真剣な表情になったパリスの顔も、オデュッセウス同様青ざめていた。
「ヘクトルさまは誰の伴も断って、御一人で出かけたとこのことです」
「………」
オデュッセウスの額に、油汗が浮かんだ。
「何があったのです、オデュッセウス。あなたは兄が消えたわけの、見当がついているのでしょう?」
「……実は、アキレスと行き違いがあったらしいのだ……酔って記憶のない時のことでもしやヘクトルに失礼なことをしでかしたのではないかと
思ったのだが……」
「どういうことです?」
鋭く問いつめるパリスに、これ以上ことを隠しておくのは不可能だった。オデュッセウスは自分の推論をパリスに話した。
「――――なんということだ」
そうもらすパリスの表情も、座をはずすきっかけがつかめずその場にいたリュサンドロスからも、一切の表情というものが消えていた。
「パリス?」
「アキレスが兄のもとへ忍び入り、何事かあったというのですね?そして、アキレスは記憶にないことゆえにそれを兄に言った、と?」
「ああ」
「アキレス!」
アキレスはまだ手すりの上に立っていた。そのまま、いずこへ向かったかもしれぬヘクトルを探すように目を凝らしていた。
「あ?」
「いますぐ兄上を探せ!」
「ああ?」
「兄上は命を絶つおつもりだ!」
「あああ!?」
「おまえとのことで深く傷ついておられる!兄上はそんな不名誉をこうむっておめおめと生きておられる方ではない!!」
「――――空言なら承知しないぞ」
手すりから降り立ったアキレスは、パリスの胸倉を掴んでそう言った。アキレスはまるで戦場に降り立った時のような気迫だっが
パリスも一歩も引くものではなかった。
「首でもなんでも持っていくがいい!今は兄上のことが先だ!連れて行きたいほど思っているというのなら、それを態度で見せてみろ!!」
「――――クサントス!!」
「アキレスさま!」
「海に向かう砂塵が見えた、あれがヘクトルだ!」
言うが早いかアキレスは手すりから身を躍らせて一気に地上を目指して滑り降りていった。
遠くでアキレスの呼びかけに答えて愛馬のいななきが聞こえていた。
「……パリス」
手すりを軽々と乗り越えたアキレスが、無事に市街に降り立ち、駆け寄った馬に跨ったのを確認するとパリスは崩おれた。
その肩に、オデュッセウスはそっと手を置いた。
「……この危急のときに……鐘を鳴らすことも出来ないとは……!」
苦渋の思いが、その声に表れていた。握るパリスの手は爪が自らを傷つけるほどだった。
「鐘を鳴らせばヘクトルに気づかれよう。あとはアキレスにまかせるしかあるまい」
「はい……こちらも出来る限りのことはしなくては……船の用意と、人を配して……」
「及ばずながら力になろう」
「お願いします、オデュッセウス」
そう言ってパリスは、どうにか立ち上がった。
ヘクトルに次ぐ王子として、リュサンドロスに指令を出した。
その顔はすでにして、施政者の風格をたたえ始めていた。
「兄上……」
パリスはおぼつかないながらもどうにか立ち上がり、海の方角を眺めやった。兄をあるいは主人を、友人を、心をかける人の向かう方角へ、
それぞれに眺めやると、思い切ったように次々と、その場を後にしたのだった。
(気の、…せい、か?)
名前を、呼ばれたような気がした。風に乗って、トロイのほうからかすかに。
(誰が呼ぶというのだ?気のせいだろう…)
気分転換に遠乗りに出ると行って、厩舎をあとにした。これといった理由もなく、身一つでふらふらと出かければおかしかろうと思ったからだった。
堂々と、いまは開け放されている城門から出たところで、見咎められるわけでもなかったが、それではヘクトルのほうが気になった。
「すまないな、もう少しつきあってくれ」
いたわるように馬の首を撫でれば、愛馬は気持ちよさそうに身を摺り寄せてきた。
遠乗りにいくからと、城門を出てしばらく見張りから見えるような場所までは馬に乗っていたが、すぐに下りて歩き出した。
急ぐ気になれなかったのと、――――馬にゆられていると痛んだからだった。
(昨夜は随分と……箍が外れてしまっていたからな……馬鹿なことをしてしまったものだ。馬鹿な……)
思い出す、ヘクトルの足が止まった。手綱など引かずとも付き随ってくれていた愛馬も足を止め、心配そうな目を向けてきた。
「あ、ああ、すまん。なんでもないんだ、なんでも……」
そう言いつつヘクトルは自然とこぼれ落ちる涙を、止めることが出来なかった。
(馬鹿な……なんという馬鹿なことをしてしまったのだろう……わたしはなんと愚かな……取り返しのつかないことを……)
いくら後悔しても足りるということはなく、悔いても悔やみきれなかった。それでもヘクトルは歯を食いしばり歩き出した。もう決してトロイの方を
振り返ろうとはしなかった。
「よしよし。海が見えたら、放してやるからな」
そう言って馬に手をやり、ヘクトルはゆっくりと歩き出した。
ヘクトルは海に入るつもりだった。
トロイの王城は海に囲まれているので、場所に困りはしないのだが、城門の正面の浜辺からでは、身を沈めるまでに誰かに見られるかもしれなかった。
本当ならその場で、王宮の高きを頼んで身を躍らせたいくらいだったが、それでは国民にも迷惑をかけることになるしまた
それではアキレスやオデュッセウスに申し開きのしようがなかった。それではまるで、アキレスに連れられてプティアへ行くことを拒んで自害すると
受け取られたやしないかと思うと。ヘクトルのしたことは取り返しがつかないまでも、せめてトロイに迷惑のかからない形にしたかった。
それには遠乗りの途中の事故という形で、ひっそりと消えるのが一番いい方法だと思えたのだった。
プティアへ行くことに、はじめは抵抗があった。
アキレスの気まぐれの果てに身を委ねるのも、国のためとあればいたしかなのないこととあきられめていたが、それでも
ほどなくうち捨てられ、どのような処遇になるかもしれないと思うと、心が萎えた。うち捨てられるならまだ良かった。それならば人知れず消えていけばいい
だけのことだった。しかし、それ以上の辱めを受けることになるやもと思うと、どうしても思い切れなかった。
そうやってヘクトルは自分の気持ちを分析してきたのだった。プティアへアキレスについていくのにためらいがあるのは、
人質として行く、トロイの王子としての矜持ゆえの、ひいてはトロイという国への辱めを心配してのことであると。
実際はそんなことなどではなかった。ただヘクトルがアキレスの心変わりを恐れていただけのことだった。
アキレスの気まぐれが終わり、消えてしまいたいと思うような目に合わされることを恐れていたのだということを。
ヘクトルは今始めて知ったのだった。アキレス以外の者を、アキレスと見誤って身を任せるという、信じられないような不貞を働いてしまった今
『トロイのヘクトル』としてはとうとう出来なかったことを、ただの『ヘクトル』としてついに遂行しようというのだった。
まなかいによみがえる、アキレスの顔は神殿ではじめて対峙した時のものだった。
あの時にすべては始まったのだった。
「これで、よし」
海への崖に到着するとヘクトルは愛馬を放そうとした。
しかし、今までどんな言いつけにも従ってきた愛馬が、放そうとするヘクトルの手を嫌がった。
それどころか、それならばと馬を置いて歩を踏み出そうとするヘクトルをどうにかして止めようと、衣服を引っ張ったり行く手を塞いだりと
あの手この手で引きとめた。そんなに自分はおかしな様子をしているのだろうかと思いつつ、そのままでは望みどおりに海に入ることなど
出来そうにないと判断したヘクトルは、潅木に手綱を結ぶことにした。
愛馬が少しばかりもがけばほどけそうな程度に、しかしほんのしばらくの間は、ヘクトルのすることを止めることが出来ないように。
ヘクトルにぶつかったり手綱を引いたり、随分と粘っていたが、ヘクトルもとうとう愛馬の静止を振り切ることに成功した。
「これならすぐにほどけよう」
落ち着かせるためにもヘクトルは、愛馬を撫ぜてやった。
「人が来るまで待っていては、いつになるか分からないからな」
そう言うとヘクトルは、今度こそ海に向かって踏み出した。
海は今日も青かった。好んで染めさせている、トロイの青にも似た紺碧が眼下には広がっていた。
「………」
アキレスへの思い、国への思い、そのすべてを祈りのように繰り返し、そしてヘクトルは身を躍らせた。
深く青い、波涛の彼方へ。
あーうー。
終わらなかったですぅ(涙)。
このあとアレ書いてコレ書いてと考えたのと
もうずっと書いているのでそろそろ
しんどくなってきたのとで
(同じのばかり書くのに飽きてきた、とも言う)
ここでいったん切らせてもらいました〜。
たとえどれほど長くなろうとも!
今回でラストまで行く!と思っていたのに!
いくぢなしッス!!(涙)