「………………」
何がどうしてこうなったのか、自分は何をしようとしているのか。
あわただしく作られた座に腰掛けてもしばらく、ヘクトルは呆然としていた。
アガメムノンの旗印の船が沖に去っていって、すかさず使者がやって来たという連絡が入って、急ぎ父王の元へ駆けつけてみれば、
使者との面会を命じられた。しかも!その使者というのがっ!!
「香りのいい葡萄酒ですな」
落ち着き払ってオデュッセウスは言ったが、ヘクトルはそれどころではなかった。
この激しい転変について頭に叩き込み、なおかつ先を読まねばならなかった。
「トロイは水もいいですし。なあアキレス?」
「ああ、まったく」
悠揚迫らざる様子なのは、1人オデュッセウスだけではなかった。
正装ゆえに一振りの短剣も持たないオデュッセウスの護衛というか、付き人然としてこの場に座を占めているアキレスもまた、
凪いだ海のように静かな面持ちだった。2人ともとても、未明にひとつ大仕事を済ませてきたようには見えなかった。
トロイの面々はもちろん、その苦労について知ることはなかったが。
オデュッセウスとアキレスは、おのおのの馬だけを引いて現れた。
使者であること、正装たる長衣をまとっていること、身に寸鉄も帯びていないことを両手を広げて掌を見せることで表して
オデュッセウスはトロイの城門前にやって来た。アキレスは剣こそ背負っていたが、戦のときのものではなく、典礼用の略鎧をまとっていた。
礼を示すためのこしらえであることを示すために、黒い長いマントを着け、冑もなにも持っていなかった。
ギリシャ軍からの、正式な使者としての到来に、トロイの守備兵側も判断に迷った。
現在交戦中のギリシャ勢はすべて敵だった。しかし槍も剣も戦車もなく、たった2人で使者のこしらえでやって来たものを勝手に害していいものかと。
戦時中のこととて常に弓兵は城壁に配備されていた。矢を雨あられと射掛けるのは簡単だったがそれゆえにためらわれた。
そんなことは百も承知であるはずなのに現れた2人の人間に。
待っている身には、おそらく大変長いことかかったように思われただろう。やっと2人の立ちっぱなしの使者のもとに、
「話を聞こう」とばかりにトロイ兵がやってきたのは、ずいぶん時がたってからのことだった。
「……暑いなアキレス」
「そうだな」
「あ、さてはこんな長ったらしい衣を着ていないからそうでもないんだな!」
「仕方なかろう。代表はあんただ。俺はただの護衛役」
ふんふふ〜ん♪と鼻歌交じりにアキレスは返した。
もともと暑さには強い。戦は常に、陽光照りつける真昼間に行われていたからだった。
「ペネロペイアの作った葡萄の絞り汁が飲みたい……きんきんに冷えた奴……」
「がんばれオデュッセウス!そのペネロペイアに会うためだ!」
ついでにテレマコスにも!と、世にも珍しくアキレスが励ました。いつもと立場が逆であった。
さんざん待たされた挙句、ようやく椅子やら日除け傘やらが運び込まれ、日陰(←ここ重要)に座を用意され、
上に聞いてくるのでと用件を伝えるだけは伝え、やれやれと喉を潤すことが出来たときには心底ほっとしたものだった。
「……やはりな、アキレス」
アキレスのマントに触れてオデュッセウスは言った。
「……何がだ?オデユッセウス」
「やせ我慢をしていただろう!?マントがこんなに熱くなっているのに、着ているおまえが暑くないはずがない!」
そういえば黒づくめ!とオデュッセウスは吼えた。
「見苦しいぞ、落ち着け総大将代行」
「……おまえにそんなことを言われる日が来るとは思わなかったよ、アキレス……」
「人生は意外性に満ちているな、オデュッセウス」
アキレスは莞爾と笑った。
失敗するわけにはいかない正念場を前にしているにしては余裕ある長者の態度だった。それは今までのアキレスにはないものだったから、
いつだって汗馬のように、癪症につっぱしって、いつも何かに苛立っているようだったというのに。これが恋のせいだとしたら偉大なことだ、
とオデュッセウスは自分の事は棚に上げてそう思ったのだった。
「ざっくばらんにお話いたしましょう。虚礼廃止、ということでよろしいですかな?」
オデュッセウスはヘクトルの呆然に少しばかりつきあってやった後、単刀直入に切り出した。
「は、はい……」
いつまでも自失しているわけにはいかず、ヘクトルも居住まいを正した。
プリアモスに呼ばれ、この使者との面会の席に差し向けられたヘクトルは、いつもの平服ではなく、
軍議の席に着けるもののような青と白の長衣をまとっていた。露出は少ないが、その清廉そうなところがまた、すっきりとまとめられた髪のあたりに
見え隠れする首周りは堪能できるし、とアキレスは大人なことを考えながらも、すましかえって葡萄酒を口に運んでいた。
嘴をはさむつもりもなかったが、交渉事はすべてオデュッセウスに任せるから、とこの席についているのだった。
使者もたった1人では格好がつかないし、かといってくわしい事情を知らないものや、護衛役のなんのとならないような連中では話にならないので、
アキレスが戦場の様子からは信じられないような礼節をわきまえた様子で同席してくれるのなら、願ったり叶ったりなオデュッセウスとしても、
アキレスのこの様子には少なからず舌を巻いていた。もちろんおくびにも出しはしなかったが。
アキレスのことは置いておいて、オデュッセウスは立て板に水とギリシャ軍の現状を訴えた。
船出したアガメムノンのことは承知であろうが、その事情、ギリシャ軍全体もアトレウスの兄弟がいなくては戦う意味がなくなってしまったこと。
もともとの戦いの理由たるヘレンは今は独身となっており、パリスと再婚するに何の問題もないこと。
ヘレンの父のスパルタ王のテュンダレオスの見解など。
ギリシャの兵卒に広がっているやる気薄な事情などは巧みに隠されていた。もちろんのこと。
「……そのような訳で、もはやこの上の流血は求めまい。間違った道を歩むまいと思いやって参りました。
全ギリシャはもはやトロイとの交戦を求めず、改めて和平を結びたい、と」
これはひとり私のみの意見ではなく、ギリシャ軍の総意とお考えになってくださって結構です。と、オデュッセウスは話を締めくくった。
「そ、れは……また……」
急展開な話に、さしものヘクトルもすぐには返事が出来なかった。あまりといえばあまりに意外だったせいもあった。
てっきり降伏勧告とか、ヘレンと財宝の返還を求めに来たのかと思ったのにこの変わりよう。しかしヘクトル自身も確かに、
トロイの浜辺を離れるアガメムノンの旗艦を見ているので、ちょっとばかりは説得力があった。
信じがたい部分はというと、あの権力欲が滾っていて、火を近づけたら燃え上がりそうな男が、
弟を殺されたからといって、急に世の無常を感じたりするのだろうか?という人間観察の根幹を成す疑問だった。
「実は……ここだけの話にしていただきたいのですが……」
ヘクトルのその疑念を察知したオデュッセウスは、身を寄せ手を立てて、秘密めかして切り出した。
オデュッセウスがヘクトルに近づいた、ということで取り繕ったアキレスの眉がぴくりと反応したが、幸いヘクトルは気付かなかった。
「お聞きしましょう」
残念ながらアキレスよりも気になってしまったので、ヘクトルも身を乗り出した。
「アガメムノンの后、クリュタイムネストラ妃がこの件ではかなりご立腹でいらして、無事に夫に故国の土は踏ませないとまで息巻いているとのことなのです」
「そ、それは……」
「御娘のイピゲネイアを、形だけとはいえ女神の生贄にし、遠方の神殿の巫女にせざるを得なかったことで、それはもうお怒りでして」
「それはまた……」
馬鹿な真似を、とはヘクトルも言わなかった。ほんのちょっぴりアガメムノンが気の毒になったからだった。
しかしそれはアガメムノンがいけなかった。
嫁だの娘だの、家の女は怒らせないに限る。家内を、安全に保っていたければ。
「それで急ぎ帰国したわけですか……」
「お恥ずかしい話です」
「なるほど……」
海よりも深く、ヘクトルは納得した。
「ご返答には時間がかかることと思います。なるべく早い方が、こちらとしても助かります」
「そうですね。王臨席の首脳会議にかけませんことには私の一存では決めかねる大事です」
両雄はあくまでも礼儀正しかった。どちらも、頭の回転率の高い相手との話は、進みが速くていいなぁ、とかなんとか思いながら。
「お待ちします。で、今後の連絡方法なのですが……」
「はい」
またぞろ実務的な話を詰めていく2人だった。こうなるともう、アキレスも誰も入り込めない。高速回転の思考の持ち主しか。
「それと……、ぶっちゃけギリシャも手ぶらで帰るわけにも行きませんのでそこのところを上手く……」
「そうですね、パリスとヘレンの持ち出したスパルタの財宝もありますし」
「それは持参金としてくれてやる!とテュンダレオスは言っておりますので返却は結構です。それよりもギリシャ軍の面々に和平の贈り物という形でですな……」
「そうですね。パリスから搾り取れるだけ搾り取るとしてあとは……」
実務者間の協議は、微に入り細に渡った。オデュッセウスはともかく、ヘクトルはどうせ和平がなったらすべての決め事を任されるのだ、
この悪くない話を、さっさとまとめておくのにしくはなかった。アキレスは、そんな2人のつっこんだやりとりをつまらなさそうに見ていた。
アキレスをよく知らない者が見ていれば、心地よい風に吹かれトロイの城壁を見渡しているとしか思えなかったが、アキレスは退屈していた。
それを我慢できるようになっただけでもたいした進歩だったが。
「よく我慢していたな、アキレス」
帰り道、馬のつないである場所まで歩きながら、オデュッセウスはそう言った。
「ん?何を?」
オデュッセウスの隣をほけほけ歩いていたアキレスはそう問いかえした。
「ヘクトルを前にしてよくじっとしていられたな」
まるきり小さい子扱いであった。オデュッセウスにとってのアキレスは、故国に置いてきた生まれたばかりの息子より、
ちょっとばかり年長なだけ、という認識なのかもしれなかった。
出会いのときの印象に、人の抱くものは決定づけられる。オデュッセウスにとってのアキレスは、
出会った頃のほんの少年のままなのかもしれなかった。アキレスの場合特に。
「ここが正念場なんだろう?」
本当の本番はこの次だけどな、とアキレスは晴れやかに笑った。
「ここで何もかも駄目にするわけにはいかないしな!」
ヘクトルとおまえだけならともかく、トロイ兵がうじゃうじゃいたし、とアキレスは楽しそうに言った。本当に、楽しそうに。
「それはそうなんだが……」
以前のアキレスなら、頭では分かっていても、実際にそれが出来るかと思うと、かなり疑問だった。成長著しいといえば、それまでだったが。
「それにしてもヘクトルは長衣姿もよく似合っていたな!」
平服も甲冑姿も良かったが、正式な時の長衣も似合うんだな!とアキレスはあっけらかんと続けた。
話に出た、ヘクトルその姿に何を感じるかは人それぞれだったが、似合っていることは確かだったので、オデュッセウスも同意した。
「そうだな。私は甲冑姿しか見たことはなかったが」
「あ、そうか……」
「いや!私は残念でもがっかりでもないから心配無用だぞ、アキレス!」
気の毒そうなアキレスの表情に、オデュッセウスは先手を打った。人様の恋愛馬鹿ぶりなんてぇものは、あまり、あまり聞きたくはないものだった。
「そうか?」
口に出しては言わなかったがアキレスの瞳が「変わってるな……」と、憐れみをこめて語っていた。
はっきり言われるのと、どっちがましだろうか?悩むところだった。
「早く終わらないかな〜♪」
「そうしたら、おまえはどうするんだ?」
他のものなら、船に翼をつける思いで故国に帰るだろう。でもアキレスは?
アキレスの、おそらく今最も手に入れたくも心惹かれるものは、故国の方向ではなく、この地にあるのだ。
「俺?俺は、そうだな取り合えず大手を振ってヘクトルに会って……それから……」
好きだなんだとさんざん言って、ヘクトルの率いる軍とは矛を交えたくないと自主的に蟄居したアキレスの、そのつましすぎる望みには、
オデュッセウスならずとも涙を誘われることだろう。聞く者が他にもいえば。エウドロスあたりなら、あるいは。
「――――それでいいのか?」
「うん?」
「おまえは本当にそれでいいのか?」
ヘクトルを攫うとか、ヘレンとパリスの向こうを張って、いっそ駆け落ちしてしまうとか、トロイの面々の前でその思いを吐露するとか。
以前のアキレスなら、きっとそうしただろう。きっと。
「いい」
邪魔臭いな、とアキレスは着けていたマントを取って畳んだ。
「多くを望んでも叶うまい。ヘクトルを害する者がいないならいい、ヘクトルと戦わないで済むのならいい、ヘクトルの愛するものが守られるならそれでいい。
欲をかいても碌なことにはならんからな。それはあのアガメムノンの爺を見ていれば分かることだ。
ヘクトルが生きていて――――出来たら機嫌良く、な――――俺も生きているのが一番だ」
それで会いやすければ言うことはない、と。
「アキレス……」
城壁前で話し込んでいるうちに、長い日が暮れようとしていた。
蒼い空はだんだんと紫に赤に染まり、やがて夜闇が降りようとしていた。遠くギリシャの地へとつづく海の向こうには星の瞬きが見えはじめ、
風はだんだんと強くなってきた。
「さっさと陣屋に戻ろうか!」
エウドロスたちがきっと心配しているぞ、老ネストルたちへの報告はおまえ頼むな、と気軽に人にものを頼んで、アキレスは馬上の人となった。
奇遇にも、この地の河と同じ名前のクサントスは、アキレスの良き相棒だった。主の帰還を喜んで嘶いた。
「おまえさりげなく人に面倒ごとを押しつけたな……」
長い衣をたくし上げて、オデュッセウスも馬に乗った。並んで宿営地に向かいながら、なおも掛け合いはつづく。
「今回の作戦の立案者が何を言う!」
笑ってアキレスは馬の腹を小突いた。一日待ちぼうけだったクサントスは、喜んで足を速めた。
「こら待て!アキレス、おい!」
笑いながら馬を駆けるアキレスの後を追って、オデュッセウスは馬を駆った。追いつけるかどうかは神のみぞ知る、だった。
オデュッセウスとアキレスのコンビが、好きだろうとは思っていたけれど
こんなに好きとは驚きだっ!(笑)
仲良し幼馴染みのようだわまるで。
あるときは兄弟のように、
またあるときはいたずら仲間のように!
それにしてもアキレスの成長ぶりには
ハハでなくとも涙が……(涙)。