「アキレス……わっ!」
「よお、オデュッセウス」
 陣屋に入ってきたオデュッセウスは己の修行の足りなさを心中叱咤しながらも、驚きの声を出すのを止められなかった。
 いくら友人でも、いくら鍛え抜かれていても同性の裸などあまり見たくはなかったからだった。アキレスは、
腰に手を当て隠さねばならぬところなどないわ!とばかりにどーんと立っていた。
 その前でエウドロスが推定涙に暮れているのは何も、見たくもない主の、一糸まとわぬ姿を見せられているわけではないだろうと思われた。
 まさにしくしくといった風情のエウドロスに、こりゃまた何かあって、アキレスがエウドロスを困らせているな、
とは智謀湧くが如くのオデュッセウスならずとも推察出来るというものだった。

 よく見ればエウドロスはいくつも衣を抱えている。アキレスの足元にもたくさんの部屋着が並べられている。
 ははーんと見当をつけると、オデュッセウスはそ知らぬ顔をして尋ねた。
「今晩の宴には何を着ていくんだ、アキレス?」
 そう言ってオデュッセウスが適当にその辺に座ると、エウドロスも心の涙をそっと拭って、客人をもてなすべく立ち上がった。
「ところでなんか着てくれ、アキレス。そんな格好だと見ているほうが落ち着かない」
「そうか?」
 お前変わってるなぁとアキレスの目と顔は雄弁に語っていたが、それを論じ合ってもしょうがない。
 羞恥心の在庫の少ない相手に『恥じらい』について云々してもはじまらない。
 オデュッセウスは無駄な労力を使うのは嫌いだった。だから諸々の開発や奇抜な発想で、少しでも手間を省くことを心がけているのだった。

 分からないながらもアキレスは、好きな相手のことは尊重するので、部屋着を身に纏った。
 やっと落ち着いたとところに、エウドロスが飲みものを持ってきた。
「それでいったい何をしていたんだ?まさか宴席に何を着ていくのか思案していたんでもあるまいに」
 アキレスは、素材がいいので何を着ても笑っちゃうほど似合わないということはなかったが、
ヘクトルも来ることとて、やたらはりきっているというのは考えられることだった。
「いやエウドロスがな……」
 アキレスが話し始めると、エウドロスは、うっ、とか言って口元を押さえた。先程までのことがあるので、嗚咽を抑えていると想像はつくのだが、
そうでなければ悪阻を疑ってしまいそうなはかなげなありさまだった。
「俺は甲冑で充分だって言うのに、エウドロスがそれじゃあ駄目だと……オデュッセウス顔が怖いぞ」
「これが地だ。今何て言った、アキレス?」

「え?エウドロスが……」
「その前だ!」
「は?俺は甲冑で……」
「なんだとうっ!?」
 オデュッセウスは、日頃は温厚そう、というかアキレスと一緒の時はたいていくつろいでいるので、こんな風に怖い顔をしているのは稀だった。
 もっとも小さい頃からのつきあいなので、アキレスが何かとんでもないことをしたときには烈火の如く怒ったものだったが。
「お、俺は戦士なんだから正装と言えば甲冑だろう?」
「それはそうだが、この宴席はただのものじゃないんだぞ。トロイとの和平の宴なんだぞ!おまえ和平の宴になんて出たことあるのか?」
「……ない、な」
 アキレスは首を捻りながらそう言った。

 アキレスが担ぎ出されるのはたいていアガメムノンの野望の為の戦ばかりだから、そういえば宴そのものとも縁がなかった。
 自国やオデュッセウスがらみの気の置けないものか、親戚関係のものばかりだった。そういう場なので、
アキレスが多少突拍子もない格好をしていても「相変わらずやんちゃだなぁ」とかえって目を細めるばかりだというのも拙かった。
「結婚祝いの宴とか、そういう正式の席には正装!そしてこういう場合の正装とは長衣のことだ!トロイは知らんがギリシャではそうなんだ!」
 オデュッセウスは腕を組んで踏ん反り気味にそう言った。
 和平締結という、オデュッセウスとしても大規模な計画が図に当たって、今彼は絶好調!なのだった。そうでなくとも、
もうじき愛妻をはじめとする家族の待つイタケへ帰れるとあっては、自然と浮かれてしまうのも無理はなかった。
「……そういうものなのか?」
 おそるおそるアキレスは聞いた。オデュッセウスの剣幕に気圧されながら。
『そう(です)っ!』
 オデュッセウスの返事に、さくほどからそれをアキレスに訴えていたエウドロスの言葉も被さった。いつもなら主たちの話に自ら加わったりするようなエウドロスではないのだが、よほど甲冑で和平の宴に出ようという主に心を痛めていたようだった。

「そうか……でも長衣なんて持って来てないぞ。戦いの為に来たんだからな」
 アキレスがそう嘯くと、すかさず。
「貸す。色目が気に入らんというなら全軍に触れを出してやる!」
「ございますとも!」
 涙目でそう言ったエウドロスの手には、いつの間に用意したのか、もしかすると最前からそれを見せようとしていたのか黒いような濃い茶色の衣が
あった。薄暗い陣屋の中でも煌いているのは、貝を擦り付けて光沢を出しているからだろう。
「こんなこともあろうかとテティス様が持たせて下さいましたっ!!」
「でかしたエウドロス!それにしても、テティス様……さすがだな」
 何がどう「さすが」なんだろう?と、アキレスは手を取り合わんばかりに喜び合っている友人と部下を眺めていた。
 どうやら自分がそれを着るのが彼らの至上命題のようになっていることは分かったが。どうしてそこまでこだわるかについては、さっぱり分からなかった。
 アキレスにとっては、動きにくそうだなぁ、とか、どうしても着なくちゃいけないのだろうか、とかそういった身も蓋もないことばかりだった。
 顔にそう書いてあったのだろう、アキレスの表情を認めたオデュッセウスは、ひとしきりエウドロスと喜び合ってこれで一安心だ!と
エウドロスの功労を褒め称えると、くるりと振り返ってアキレスに言った。

「……たまにはいつもと違う装いを見せてみてはどうだ、アキレス?」
 ついでににやりと笑って見せるオデュッセウスだった。
「ヘクトルもきっとおまえのそんな格好を見て驚くぞ」
 さらに畳み掛けるように。
 攻めるときは手加減せずに、一気呵成に行くべし、というのが策をめぐらすときの基本だった。――――例外は常にあったが。
「ヘクトルが?」
 案の定アキレスは『ヘクトル』の名に反応した。
「ああ。人は意外性に弱いもんだぞ。特に日頃と違ってきちんとした格好をしているところなどはな」
「――――それはおまえの経験なのか?」
「五月蝿――いっ!」
 図星だった。経験者は語る。

「でも、そうか遺意外でヘクトルが驚くかもしれないのか……」
「それにご主人様宴は夜!海風もございますし冷えますよ!長衣のほうがよろしゅうございますよ!!」
 エウドロスとしても、困ったところも多々あれど、自慢の主人なのだ。プティアのアキレスは戦巧者ではあるが、それ以外は……などという
ありがたくない評価を、これを機に払拭したかった。
「そうそう。子供じゃあるまいしけろけろと手足を出すもんじゃないぞ、アキレス」
 オデュッセウスも援護した。何しろ今は、ギリシャ全体に責任があるも同然の立場だからにして。
「………………着ようかな」
 ぽつりとそう呟くアキレスに、オデュッセウスとエウドロスは目と目を見交わして、心中快哉を叫んだ。
 結果よければすべて良し!なのだった。

 

 

 

「…………」
「どうしたアキレス?」
 さようならギリシャ!いろんな意味で君たちの事は忘れないよ!の宴にご招待ご一行様のかたまりの中で、
足を止めたアキレスを、オデュッセウスは振り返った。
「いや……そうかこの城壁は正面から見るとこんなだったかと思って」
「何をいまさら……いやちょっと待て、もしかしてアキレス……」
「ああ、城門から入るのは初めてだな」
 和平のための話し合いのほとんどはこの城門前に席を作って行われていたし、最後の宴に先立つものはアキレスが出席していないものもあったし、
これもやはりトロイの王城とは限らなかったので、アキレスは正門から足を踏み入れるのが初めてでも不思議はなかった。
 不思議ではなかったが、常識的でもなかった。

「……それはつまりあれだな?いつもは正門以外のところから入っていたとそういう……?」
 あまり聞きたいわけでもないのに、つい尋ねてしまうのは持ち前の好奇心ゆえだった。その猫をも殺すと言われる好奇心で、
身を滅ぼしたりしないように気をつけよう!と、一応今回も決心しながらも。
「ああ?そうだないつもは城壁から……ふがっ!」
 自分から話をふったものの、人聞きをはばかってオデュッセウスはアキレスの口を塞いだ。
 何をする!と目で問うアキレスに分かったからもう黙れ!とオデュッセウスは小声で言った。
「じゃあ聞くなよ……ったく」
 口を開放されたアキレスは、当たり障りのないことをぼやいた。結局アキレスも長衣を纏っていた。これで目出度くギリシャ王様・領主様ご一行様は
正装であるところの長衣で統一されていた。オデュッセウスは、白い衣の上に、イタケ特有の赤で染めた衣を纏っていた。
 多かれ少なかれ各人の衣の色は土地土地のものだったので、これもある意味万国博覧会の様相を示していた。

 アキレスは母テティスとエウドロスの心遣いと苦労の証の長衣だった。黒と見まごう焦茶色に光沢を出したものは、地味派手というか、
一見すると地味な色合いなのに、実はきらきらという、アキレスの矛盾していないこともない性格をよく表していた。さすが母手作り。
 気に入ってよく着ている、黒のゆったりした部屋着と、少し意匠が似ていた。光沢の源たる貝は、もしかして
母の趣味の貝の装飾品のあまりものの有効利用なのかもしれなかった。母さすが。
「おまえが面白すぎるんだよ……いいか、くれぐれも騒ぎは起こすなよ」
「俺は別に……」
「おまえにとっての騒ぎじゃない。世間にとっての騒ぎもだ!分かったな?」
「……努力しよう」
「是非そうしてくれ……」と
 りあえず、努力しても出来ることと出来ないことはあるのだ。しかしそれを目指してがんばることは無駄にはなるまい。
 これをきっかけに少しでも進歩するかもしれないのだ。たとえその進みが、例えようもないほど遅いものであっても。

 

 

 

「ヘクトル様、そんなに何度も見に来られなくても大丈夫でございますよ」
 宴席を整えている女官は、あまりに何度も姿を見せるヘクトルに、笑いながらそう言った。
「そうでございますよ。今のうちに少しおやすみになっておいたほうがよろしいのでは?」
 衛士も笑っていた。
「いや……すまない。邪魔だったな。仕度に手落ちがないか信用していないわけではないのだが、どうも落ち着かなくて……」
 困ったようにそう言うヘクトルを、皆はあたたかいまなざしで見ていた。
「お疲れにならないように、ほどほどになさいませ」
「アンドロマケ様と和子様のお顔でもご覧になっていては?」
「……そうだな…」
 ヘクトルが誰をも好きなように、誰もがヘクトルを好きだった。そして、困った次男のために始まってしまったこの戦争を、
ふたたび和平に導いたのはこの長兄なのも知っていた。どれほどの感謝と愛を捧げても、捧げすぎということはないように思われた。

「申し上げます。ギリシャの方々がスカイア門にお越しになりましてございます」
「………!」
 はじかれたようにヘクトルは、伝令の言葉に反応した。
「すぐに行く」
「ヘクトル様!」
 リュサンドロスら衛士は、今日の宴の護衛も努めるので、今日のこの日も甲冑姿だった。その動きやすそうな姿を、
ヘクトルはちょっと羨ましそうな目つきで見て言った。
「ギリシャの方々がお見えになったらしいな。城門まで迎えに行くぞ」
「はっ!」

 

 

 

 

 

 出来うる限り急いでヘクトルはスカイア門に向かった。それならいっそ、
最初から門近くで待っていたほうが良かったのではないか?ということに気付いたのは、長衣の裾を蹴立てて歩くのも邪魔なので、
しまいには裾をたくし上げて衆目の目を楽しませながら歩いている時のことだった。
 いまさらそれを言っても仕方がない、とヘクトルは腹をくくって急ぐことにした。国王自ら迎えに行くわけには行かない以上、
自分が迎えるのがせめてもの誠意と心得て。戦時とは違い、今は城門は開け放たれていた。
「お客人方は、控えの間にてお待ちいただいております」
 城門につめている衛士のひとりが、息せき切って現れたヘクトルにそう報告した。案内もなく通すわけにもいかないし、
まさか立ったまま待たせるわけにもいかないのでという配慮なのだろう。
「分かった、ありがとう」
 ヘクトルはねぎらいの言葉をかけるとともに、衛士の肩に手を置いた。頭を垂れてそれを受けている衛士にとってヘクトルに声を掛けられることと
ねぎらわれることがどれほどの名誉なのかを、当の本人だけが知らなかった。目を潤ませんばかりに感激している衛士と、
対照的に運のいい奴め!という羨望の目をまわりの衛士が向けられていることにも、もちろん気付いていなかった。
 おおむね、自分に向けられる好意には疎いところがあるヘクトルだった。

「それでは、そちらにご挨拶せねば……」
「ヘクトル!」
 しかしもちろん、なにごとにも例外が存在する。別室でお待ちを、と言われてもこれくらいの距離を歩いたくらいで疲れるなどということはないし、
一刻も早く、迎えに出てくるであろうヘクトルの顔を見たいから、というのは黙っていた。
 オデュッセウスが黙っていろよ〜と怨念波を飛ばす前からアキレスはそう決めていた。
 ヘクトルに一刻も早く会いたいとか、ずっとその顔を姿を見ていても飽きることはないだろうなどということは、
聞きたいやつか当人同士が知っていればいいことだと悟ったせいもあった。その甲斐あって、
しかもアキレス1人を立たせていては悪目立ちする恐れがあるとつきあっていたオデュッセウスの協力もあって、アキレスは真っ先にヘクトルを見ることが出来た。
 露出は少ないが、長衣もまた似合うな、などと幸せな感想を抱きながら。

 ヘクトルが長衣を纏っていても、印象はあまり変わらない。普段から几帳面そのものといった雰囲気をただよわせているし、
正装姿も時々披露しているので、似合っていて当然というのもあった。それこそ、似合っていて、なんの不思議もなかった。
 しかし、アキレスは違った。オデュッセウスはまだしも何度か長衣姿で話し合いに訪れたことがあったし、それほど以外でもなかった。
 武術体術はもちろん卓抜していたが、どちらかというと軍師知将ということで、武よりも文の人と思われていたせいもあった。しかしアキレスは。
「ア、キレス…君、も長衣で、来るとは…その……」
 驚いたとか、まさかそんな格好で来るとは思わなかったとか、意外と似合うなというか、何をどういったらいいのかとかそういうことが、
ヘクトルの形のいい頭の中で渦巻いていた。
「あ?これか?オデュッセウスとエウドロスがこれじゃないとおかしいと言うんでな」
 袖口をひっぱるようにして見せながらアキレスは言った。子供のようなその様子に、一応アキレス正装計画の立案者でもあるオデュッセウスは頭を抱えた。
 だがそれも、ヘクトルの様子を見るまでのことだった。

「そ、うなのか…そうか……」
「ヘクトル?」
「うん、その……あ、案内しよう!さあ来てくれ!!」
「まだ他にもいるんだが……置いていっていいのか?俺はかまわんが」
「へ?あ、ああそうだな…いかんいかん。そうだ彼らにも声をかけねば……」
 どこかふらふらとした足取りで、控えの間に向かうヘクトルを、どうしたんだ調子でも悪いのか?といった疑問が、アキレスの頭上をぷーかぷーか漂っていた。
「ははぁ……」
 オデュッセウスは、その一部始終を眺め、腕組みしたまましたり顔で頷いた。
「なあオデュッセウス」
 そんなオデュッセウスに近寄って、アキレスは尋ねた。

「なんだ?」
「なんかヘクトルはおかしくなかったか?」
「おかしかったな」
 うんうんと頷きながらオデュッセウスは返した。
「なんか悪いものでも食ったんだろうか?」
「おまえじゃあるまいし」
「何を言う!俺は腐ったものを食べたって平気だぞ!自分の嫁の作ったものを食って腹壊すようなやわな奴と一緒にしないでくれ!」
「誰のことだそれは!」
「一般論だ!誰もお前のこととは言っていないぞ!」
「ペネロペイアも今では料理上手だぞ!!」
「あのぉ……」
 そんな2人のやりとりが、いつものことでただの楽しい言葉遊びだということを知らない衛士は、おそるおそる声をかけた。

『何だっ!?』
 ギリシャ人の総合評価が下がってしまいそうだった。オデュッセウスの苦労も水の泡なのか?
「皆様もう宴の席にご移動をはじめておりますのでお2方にもお進みいただけますでしょうか……?」
 否やはないので、2人はあっという間に矛を収めて並んで歩き出した。
「さて行くか」
「ああ、何が出るかな?」
「面白い料理があったら、作り方を教えてもらいたいな」
「羊肉の包み焼きは旨いぞ。香草で面白く香り付けしてあるんだ」
「……なんでそんなことを知っているんだ?」
「……食ったことがあるからな」
「この野郎先を越したな!」
 そう言って、天下のアキレスを小突きながら仲良く並んで歩く2人を、衛士たちは不思議なものを見るように見送った。
 ただ出来うることなら、これがギリシャの基準だと思わないで欲しいものだった。

 

 

 

 


「そういえばアキレスの衣装のこと書いてなかったわ」と思ったからって
何故にこのような長さに?(涙)
話が長くなるのはいつものことと、もうあきらめました(苦笑)。
アキレスとオデュッセウスの掛け合いと、
エウドロスの炸裂!苦労症!もしくは男乳母っぷり!!が
近頃大好きになってきたような?(笑)
いい味出してるよみんな……。
書いてる私は楽しかったです(笑)。

モドル>>