「そうだな……トロイのヘクトルがわしの枕席に侍るというのなら考えてみても良いな」
 わっはっは、と景気良くアガメムノンが笑ったのは、いつもの大言壮語渦巻く宴会の席でのことだった。
「これはこれは」
「さすがはアガメムノン王、お強くていらっしゃる」
「いやまったく!」
「羨ましい限りですな」
 出席者はおおむねアガメムノンの意を受けるものばかりだから、どこかの金髪の領主のように、何を馬鹿なことを言ってやがんだこの腐れ爺
とばかりに睨みつけられることもなかった。ただの酒の席での戯言だった。アガメムノンにとっては。
 しかしそれは戯れ事では済まなくなった。
 全ギリシャのみならず、高い城壁に隔てられたトロイ王国の中にまで、その話が知れ渡ってしまったからだった。

 

「そのような条件、飲めるものではありません!」
「左様!このような屈辱的な講和などありあえんわ!」
「王に振られた恨みを王子ではらそうなどとは男の風上にも置けん!」
「風下に置くのも汚らわしいわ!!」
「何条をもってヘクトル様をそのような汚らわしい男に差し出すことなど出来ましょうや!」
「いかにも!トロイの底力を見せてやりましょうぞ!」
「ことはもうパリス様がどうのスパルタの王妃がこうのという問題ではありませぬぞ!」
「このような辱め聞いたこともないわ!」
「アガメムノンめ……出っ腹で顔も悪い上に根性もそこまで悪かったのか……」
「いやわたしはそれで平和が購えるのなら……」
『ヘクトル様は黙っていてくださいっ!!』
「……はい……」

 アガメムノンの軽口を聞いたトロイの首脳の面々は烈火の如く怒った。
 中には国王プリアモスのように「なに?アガメムノンがそのようなことを言ったと?……何を考えておるのだあの阿呆は……」つくづく呆れはてた奴めという
感想をもらす者もいたが、大抵の者はこの上もない恥辱を!と腹を立てた。
 当の王子ヘクトルは、その言葉通りによし枕を交わすことになろうとも、それでこの戦いが終わるなら!
と悲壮な覚悟を決めていたが、それを許すような者は、少なくとも首脳部にはいなかった。幸いなことに。
「そもそもあの脂ぎった爺がそんな口約束を守ろうはずがないではないかっ!」
「その通り!神々に誓言したところで、たちどころにアポロンの怒りの矢に貫かれるに違いないわあつかましい!」
「あのご面相で我らが王家の者をどうこうしようだなどとは、神をも恐れぬ所業だ!」
 もしもし?違う怒りが混じっていませんか?な会議ではあったが、とにかくヘクトルを差し出すなどとは論外
そんな汚らわしい話を確かめることすら身の穢れ、ということで話は決着した。ヘクトルがその決定に異議を差し挟めなかったところも、
まったくいつもの軍議と変わりなかった。当の本人を除いては。

「ヘクトル」
「はい父上」
 珍しく会議のあとに、父王に声をかけられた。いつもは先に退出して、ヘクトルは(ああ……今日もわたしの意見は入れられなかったか……)
と1人残されてため息をつくのが常であったのに。
「ゆめゆめ馬鹿な考えを起こす出ないぞ」
 肩に手を置き、ここぞとばかりに目千両ぶりを発揮してプリアモスは言った。そのきらきらお目目は、息子ながらそば近くで見ると結構くるものがあった。
(うっ……父上の眼力は変わらぬな……)
 果たしてそれは眼力だけなのですか?という気がしないでもなかったが、トロイ王家の者はたいてい目に力がある。
 あのつぶらな目でじっと見詰められて動揺しない者はそうはいない。
「はい……父上」
 見通されていることを感じて、ヘクトルはうつむいた。
「分かってくれればよい。和平はみなも望むところだが、それが誰かの犠牲の上に立つものであってはなぬ」
「はい……」
 正論ではあるが、そうして特定の個人の犠牲がない変わりに、多くの『兵士』が犠牲になっていることを思うと――――。
「分かったな、ヘクトル」
「はい、父上……」

 

「……パリス、これはいったい何の真似だ?」
「兄上の監視」
「……わたしは監視が必要なほどの罪人なのか?」
「違うよ。兄上が脱走したりしないようにだよ」
 ヘクトルはあの会議の後パリスに呼び出された。大事な話があるのでこちらへ、と案内された部屋に入ってみると。
 見事に一室に篭められてしまったという訳だった。誰の立案だか知らないが、その先駆にパリスを使ったのは慧眼と言うべきだった。パリスが相手なら
ヘクトルも油断する。その他にも妻や父王などもあるが、父王自らがヘクトルの館まで来るのは滅多にないことだし、妻アンドロマケにはこういうことは向かない。
気の毒になるくらい気性のまっすぐな人なのだ。……別にパリスの気性の方向性をとやかくいう訳ではないが。
「…………なんだそれは?」
「だって兄上のことだもの。みなが反対したってギリシャ陣営に走るくらいの事はしそうでしょう?よりにもよって、あのアガメムノンの餌食になりに。
そんなの見過ごせると思う?」

「パリス……」
「言っておくけどこれは父上もアンドロマケも了承していることなんだからね。助けは来ないよ兄上」
「いつまでこんなところに入れておくつもりなんだ。今は戦争中なんだぞ……」
「それくらいの間は、あの城壁が僕達を守ってくれると思っているらしいよ。さすがに兄上を欠いて戦に勝利できるとは思わなくなったところがかわいいよね」
「パリス……!」
「食事も服もみんな差し入れるよ。ただし兄上にはしばらくその部屋で休養していてもらいたいんだ」
 部屋は、大の男1人を篭めているに相応しくというか、ただ篭めるだけなら贅沢なと言うべきか、脱出経路を断たれている以外は、
快適に過ごせそうなたたずまいだった。入り口に、格子つきの扉さえなければ。
「そこで大人しくしていてね、兄上」
 それじゃあまたね、とパリスは去っていった。

「何を考えているのだいったい……」
 確かにヘクトルが、みなに反対されても……と思いつめていたのは事実だった。しかし単身ギリシャ陣営に赴いても、甘言を弄しただけで捕らわれの身となり、
トロイへの取引の材料にされる恐れを考えれば、我が身のことはともかくなかなか思い切れないでいたというのに。
「窓も……この断崖ぶりではどうしようもないな……」
 今は平服姿で、足も普段履きのサンダルにすぎなかった。とてもこの絶壁に等しい壁を下りられるとは思えなかった。
「こんなことなら少しは隠行の練習でもしておけば良かったな……」
 そんな考えがそもそも間違っているヘクトルだった。
 部屋には果物や飲み物、花すら生けてあって。
「……かえって落ち着かないな……」
 苦笑しながらヘクトルは、することもないので長椅子に横たわって、せめて寝て鋭気を養うことにしたのだった。

 

 物音が聞こえた瞬間にヘクトルは目覚めていた。
 その物音は、窓の方から聞こえていた。こんな、鳥すらおいそれとは通えない高さを誇るトロイの王城に誰か人間が忍んできているのだった。
 はじめはパリスかと考えた。しかしパリスなら正面から来られるだろう。入り口の扉を開ける冒険を厭うかもしれないが、
もとより衛士やパリスに手を上げてまで逃げたいわけではない。むしろ彼らがそれで安心するならとあえて篭められているのだから。
 では誰が?ヘクトルも、まったく武器を持っていないわけではなかった。平服を着ていても、多少の武器なら仕込んであった。
 そのひとつの短刀を取り出しながら、息を殺して侵入者を待った。
 気配はやがて窓に取り付いた。近づくその気配は覚えのあるものだった。
「………?」
 しかしどうしてその気配たちがこの部屋を知り忍び入ってくるかが分からなかった。
「ヘクトル」
「こんばんは、ヘクトル殿」
 気配たちは悪びれることなく、あたかも知己が訪ねてきたかのようだった。

「どうして……」
 ヘクトルは長椅子の上で素早く身を起こした。
「いやちょっと壁をだな」
「こう……よじ登ったんですよ」
 身振り手振りでよじ登りを再現した気配の主たちは、アキレスとオデュッセウスの2人だった。
 何度か休戦の取り決めなどで顔を合わせたことはあったが、こんな風にヘクトルに直接に面談を申し入れに来ることなどなかったし
もちろん壁をよじ登るなどといった、怪しからん方法で来たこともなかった。
 衛兵を呼んだものなのかどうなのか、ヘクトルは悩んだ。ゆえに声を出すのが遅れた。
「このような方法で侵入を果たしたのは他でもない」
「あんたに話があるんだ」
『聞いてもらえるか?』
「………聞こう」
 ヘクトルは立ち上がりかけた身体をまた椅子に戻してそう言った。

「口に出すのもお恥ずかしいが」
「あの阿呆んだらの放言を聞いているか?」
「阿呆んだら?」
 ヘクトルのいた長椅子の側の椅子に腰掛けて、闖入者たちは話し始めた。
「……アガメムノンのことですよ。アキレス、それでは誰のことだか分からないぞ」
「あの脂ぎった強欲爺がだな……」
「アキレス!」
「………誰のことか分からないでもないですので、続けてください」
 ヘクトルは笑いを噛み殺しながら2人に先を促した。
「ほらみろ」
「アキレス……」
 そんな場合でもないと思いつつ、ヘクトルはくすくす笑った。それを見てアキレスが目を細めた。

「……まあとにかくアガメムノンの失礼極まりない申し出ともいえないことについてお耳にされていましょうか?」
「わたしを、その……どうこうとかいう与太話の件なら聞き及んでいます」
 得たり、とオデュッセウスは頷いた。どういう訳かアキレスまでもが。
「それが何か?」
「アガメムノンがそう言ったのは事実です。ギリシャ陣営にもその話は広まっています」
「そりゃもう持ちきりだ」
「そうでしょうね。トロイにまで伝わったほどですから」
 オデュッセウスとアキレスが目と目を見交わせて、また頷きあった。
「実はその話を広めたのは私共でして」
「そうそう」
「は?あなた方がわざわざ?」
 ヘクトルは、あんな愚劣な話を?と思ったけれど言わなかった。しかし、オデュッセウスには見抜かれているようだった。

「ともかくその狒々爺がな」
「狒々が気を悪くすると思うんだが……」
 ヘクトルもこれでなかなかきつい。和平希求のの思いは強かったが、だからって何もアガメムノンと同衾したいわけでは全然さらさら、
まったくとってもこれっぽっちも!なかったからだった。実はそれとなく怒っては、いた。失礼な!とぷんぷんすうくらい、には。
「言ってしまったからには実現させてもらおうと思っているのです」
「そのような改まった話し方は無用ですよ、オデュッセウス。失礼してわたしもそうさせてもらいます。その方が話が早い」
 微笑みながら言うヘクトルの表情が写ったかのように、オデュッセウスもつい笑った。
 アキレスも笑おうとして……あまり上手くいかなかった。
「お心遣いありがとうございます。それではざっくばらんに言わせてもらいましょう。アガメムノンには、言ったからには実行してもらおうかと」
「……実行ですか」
「むろんあなたをどうこうという部分のことではなく、トロイとの和平についてです」
「この戦争も長くなった。里心のついている者も多い」
「私もその1人です」
「俺もだ」
 ヘクトルは、そう言う2人の顔を交互に見るのに忙しかった。

「と、いうことはつまり……?」
「あなたに、ギリシャの陣営まで来ていただきたい」
「もちろんアガメムノンの枕席にどうのという話ではない。安心してくれ」
「ただあなたがアガメムノンの座所に来て、話し合いの末和平を結ぶに至ったと、こういう筋書きにしたいのです」
「まあそのなんだ。あの色惚け爺が言っていたのはもちろん冗談で、それを押してまでも会いに来たヘクトルに感銘を受けるという感じでいきたい。
……いい格好させすぎの筋立てだと思うがな」
「そこで両者の間のわだかまりは解け、話し合いの末和平を持つことに決めた、とこういう成り行きはどうでしょう?」
「それは……願ってもない話です……が」
「が?」
「いえ……ええと、わたしがアガメムノンの座所で一晩過ごせばいいの、かな?」
「安心してくれ、ヘクトル」
 はい?と首を傾げたくなるような熱意でアキレスはヘクトルの手を握った。火傷しそうに熱いまなざしをもって。

「アガメムノンは簀巻きにしてあるし、衛兵はみなこちらの作戦に賛同している者たちだ。あの欲惚け爺は、
あんたに指一本触れは出来ない。俺が、させない」
「そ、れは……ありがとうアキレス……」
 アキレスともオデュッセウスとも顔見知りであった。何度となく遠く近く戦いぶりを見もしたし、何度かあった休戦の取り決めでは世間話めいたことを交わしたこともあった。
 そのときから2人ともヘクトルには親しみを抱いてくれていたようだし、ヘクトル自身もそれは同じだった。
(……時々アキレスの視線が熱いなぁ、とは思っていたが………そうなの、かな?やっぱり?もしか…して?)
「………アキレスその……手が……」
「うん?手が?もっと近くに?」
 赤くなって俯いてしまったヘクトルを、この上もなく優しい目で見つめながらアキレスは聞いた。
 一方、おほんおほんと咳払いをして一生懸命自己表現をしているオデュッセウスはちょっぴり孤独だった。

「その……どうしてわたしの手を掴んでいるん、だ?」
「そこにあったから」
「アキレス……なんでもいいから離してくれ…ないか?」
 アキレスはいまや、取ったヘクトルの手を自分の頬に持っていっていた。しかもすりすりと。
「アキ、レス……」
「ヘクトル……」
 指にくちづけるに及んで、オデュッセウスが割って入った。
「はいはいはい!そこまで!」
 迫るアキレスによって、かなり縮んでいた2人の距離を、オデュッセウスが元に戻した。それでヘクトルも我に返った。
 わりと、流されやすい自覚はあるのだ。だからこそ常に己を固く戒めていたというのに、ついその箍が外れてしまったようだった。

「アキレス、我慢しろと言っただろうが!」
「好機は逃さない方がいいと思って」
「後にしろ後に!」
「……分かった」
 アキレスとオデュッセウスが謎の会話を交わしている間に、ヘクトルはどこもおかしくはなっていないがなんとなく部屋着を正したり、
髪を直したりしてしまっていた。アキレスと見つめあってしまう形になったことが気恥ずかしいせいだった。意味もなくあちこちに視線を彷徨わせてみたり。
「そういう作戦なのだが……協力してもらえるでしょうか?」
「何の保証もない。俺達を信じてもらうしかない。それで信じられるというなら神にでも何でも誓うが」
「……その作戦の実行は……」
「今宵、と思っています」
「善も悪もとにかく急げ、という訳だな」
「何に寄らず、早い方がいい。あの噂が、消えてしまう前に」

「……わたしが行くことが不可欠なのだな?」 
 オデュッセウスもアキレスも深く頷いた。
「それも今日これから……」
 またも頷いた。
「…………」
 この作戦にはヘクトルの行動が必要なのだという。個人的には信頼に足る2人なのだろう。しかし彼らは敵方の者なのだった。
 どれほど話が合おうと、それは間違いのないことなのだった。
「誓おうか、ヘクトル?」
「……誓うのなら……」
 2人は身を乗り出した。ヘクトルの言葉を、一瞬でも早く確かに聞くために。
「あなた方の大事なものに誓ってください」
 わたしもそうするから、とヘクトルは2人をきっぱりと見据えてそう言った。

「故国イタケと、愛する妻、息子、両親に誓って、あなたに危害は加えません。もちろん捕虜の類に利用することも」
「生地プティアと愛するものすべてに賭けて誓う、あんたを無事にこの城に帰す。誰にもあんたを利用させはしない」
 ヘクトルが誓うよりも早く、即座に2人はそう言った。居住いを正した2人の視線と言葉の強さに、ヘクトルの方こそうたれたようになった。
「愛するトロイと家族に賭けて誓う……わたしもこの作戦に賛同し遂行すると……」
「ありがたい!」
「では行くか!」
 せっかちというか、行動の早い2人なのだった。
「この格好で?」
「甲冑の方が動きにくいだろう?トロイのものは頑丈は頑丈そうだが機動性に欠けるな」
「おまえの甲冑と比べるなアキレス。あれはすばしこいおまえに合わせたつくりだろう?」
 さっさと窓に張り付いて、どこに足がかりがあるのやら、という城壁に足を踏み入れた。しかも暗い。遠くの下層の篝火がほのかに照らしているばかりだった。

「ヘクトル」
 先にオデュッセウスが下り、次いで足をかけたアキレスが、まごついているヘクトルに手を差し伸べた。
「……うむ」
「城壁を下りたことはあるか?」
「子供の頃には……」
 奈落にも似た切り立った壁を見下ろすヘクトルの不安を笑い飛ばすようにアキレスが言った。
「それなら大丈夫だ。『トロイのヘクトル』なのだろう?」
 見上げれば、アキレスがいたずらに光る目を細めて見つめていた。差し出された手はあたたかかった。
「そうだが……」
「『トロイのヘクトル』ともあろうものが、このくらいの絶壁に足を取られるはずがないだろう?」
 からかうようにそう言うのでつい。
「もちろん」
 ヘクトルは大きく窓枠をまたいだ。アキレスに手を取られたまま。
「それでこそヘクトルだ」
 アキレスの声を耳に優しく聞きながら。

 

 

 


私はよほど生きてるバージョンが好きなのね?好きなのよ。
和平バージョンと言ってもいいような?(笑)
こっちは前回ほど長くはならないと思うんだけどな〜。
前後編くらいで終わると思うんだけどな〜。
続きの長さは、書いてみてのお楽しみだからな〜。
和平の為ならアガメムノンの枕席に侍ることも辞さず!な
ヘクトルが好きです。でも安心して!私がそんなことさせやしないから!(笑)
そしてアガメムノンが実は誰を1番侍らせたかったと言うと
パパ王ではないかと思うんですけれど(笑)。

モドル>>