「大丈夫か、ヘクトル?」
「な、なんとか……」
「その格好ではな。まさかあなたに抜け道を案内していただくわけにもいかないし」
アキレスにいたわられ、オデュッセウスには苦笑と共にそう言われてしまったが、ヘクトルとしては満足することにした。
いくら装備を整えていなかったからといって、これほどにおっかない思いをして命からがらやっと下りるようならこの城壁も意味があるのだ!と。
やせ我慢と悔しさも混ざってはいたが。
何しろずいぶんとアキレスの手を借りてやっとのこと下りたのだった。ちょっと、いやかなり忸怩たるものがあったが。
結果よければすべて良し。
泣きそうになりながらもどうにか滑り落ちずに地べたに下りることが出来たことを、神に感謝してヘクトルはサンダルを履きなおした。
「……アキレス何をしているんだ?」
「うん?あんたの頭を撫でているんだが」
「……わたしは子供ではないぞ?」
「うん、知っている。パトロクロスよりも年も上だしな」
「なら何故撫でる」
「うーん、ちょっと言いづらいな……オデュッセウスも睨んでいるし」
ヘクトルは飛びずさった。
「ようやく気づいてくれて嬉しいよ、アキレス」
オデュッセウスは腕を組んでそう言った。額にはちょっぴり青筋が立っていた。
「まあまあオデュッセウス、そんなに癇を立てていると身体に良くないぞ。トロイまで来て老け込んだと嫁に嫌われたらどうする」
「だったら早くせんか!夜が明けるぞ!!」
衛兵たちに気づかれてはいけないので、あくまでオデュッセウスの叫びは小声だった。
「す、すまない……急ごうか」
意味もなく身繕いを直しながらヘクトルは言った。髪はさすがに、直さなくてはならなかったが。
「……そうだな急ごうか」
「うんうん、そうだな」
おまえが言うな!とオデュッセウスもヘクトルも思った。が、口に出しては何も。
言っても無駄に終わりそうな予感が、ひしひしとしてならないからだった。
「あれかな、目指す船は?」
ヘクトルがギリシャの陣営を歩くに当たって、アキレスとオデュッセウスがついていれば見咎めるものがいるとも思えなかったが、
気持ちだけでも変装をすることにした。着ていたものは都合よく黒っぽいものだったが、念を入れて黒い布でマントのように身体を包んだ。
最たるものは金の髪留めで、篝火を受けて光っても、ということですべて取ることにした。
「痛まないか、ヘクトル?」
髪留めまでは自分では見えなかったので、アキレスに任せることになった。
やる気満々だったせいもあったが、アキレスはそれは物柔らかにその任にあたっていた。
「ありがとう、大丈夫だ」
気恥ずかしくはあったが、自分では見えないところにもつけてあるだろうし、侍女もいないしとヘクトルは観念した。
その方が取りやすいだろうとうつむきがちになっているヘクトルの横顔を見ながら髪を触っているアキレスは、またなき幸せを感じていた。
こっそり髪の匂いを嗅いで、オデュッセウスに小突かれたりもしていたが。
毛先をとめている1番大きな飾りを取ると、あとの髪を紐で軽く結んだ。
これでどこから見ても貴種たるを顕すものはなかった。その気高い物腰以外には。
「髪飾りだ、渡しておこう」
「ありがとう、アキレス」
仕度をしている神殿あとにも篝火の灯かりが届いていた。
一級の戦士である誰もが夜目はきくほうなので、そのほのかな明かりで、十分お互いを認めることは出来た。
アキレスに向けたヘクトルの笑顔の無心なうつくしさは胸に染み入るようだったし、それを正面から向けられて、
アキレスがと胸をつかれたように息を呑んだのもよく分かった。しかも髪飾りを渡すときに触れた手に、どちらも打たれたようになっていたりもしたが。
「アキレス……」
「仕度が出来たところで行こうか」
オデュッセウスに声をかけられなければ、自分が何を言ったのか言おうとしたのかヘクトルには判然としなかった。
2人に守られるようにしながら浜辺を歩きながら、ずっとそのことを考えていた。
「オデュッセウスさまこんばんは」
アキレスはともかく、オデュッセウスは人当たりがいい面もあるので、少ないながらも人と行き会うと挨拶を受け、声をかけられ、
そのすべてに気さくに言葉をかけていた。その数には劣るもののアキレスのほうにも、声はかけられていたが、
アキレスは片手を上げて応えるのみだった。
そして、ちょっとでも不測の事態かもしれないという人の現れ方、声のかけられ方をするや否や、身体が反応しているのは流石だった。
剣の柄に手の掛かったことも一切ならずあった。
緊張しているのかな、とヘクトルは思った。このような大事を行おうとしているのだから、それは当たり前のことのように思えた。
だから、アキレスが緊張から喉が詰まったように咳払いをした時に、そっと言ってみた。
「――――大丈夫か、アキレス?」
「どうしてだ?」
「すごく緊張しているようだから」
偶然の動きで手が掠めたときも、その手はじっとりと汗ばんでいるようだった。
「ああ――――緊張しているのかもしれんな」
「わたしも少ししている」
「違う」
「アキレス?」
「この作戦の成功のことじゃない。オデュッセウスが計画したことに万に一つももれはない。緊張しているのはあんたのことだ」
「ここまで来て、何をするつもりもないぞ?」
恩讐を越えて、和平の為に来ているのだから、と隣り合うように歩くアキレスを無心に見ると。
「そのことも心配していない。あんたは言ったからにはやる奴だ。俺が心配しているのはあんたの身の安全の方だ」
「アキレス……」
「あんたに何事もないよう守るのが俺の役目だ」
そう言い切るアキレスのあまりの真摯さに、ヘクトルはなんと返したらいいのか分からなかった。
ヘクトルがそのまま口をつぐんで、アキレスも四方に気を配るのに忙しくて、一行は黙り込んだまま歩を進めていった。
そうこうするうちにアガメムノンの御座船にたどりついた。他との明確な区別をつけるつもりなのか、門にあたる場所には番人が置いてあった。
しかしその番人は言っていたとおりオデュッセウスの計画に賛同するものらしく、目混ぜして頷きあうと誰何することもなく、目礼すらして一行を通したのだった。
「……ずいぶんと、……」
案内された御座所を一目見るなり、ヘクトルはつい言ってしまった。飲み込んだ言葉のつづきに見当のついたオデュッセウスは苦笑しながら言った。
「持ち主の趣味で……お恥ずかしい」
「はぁ……」
つい見渡してしまうヘクトルだった。いくら総大将の地位を誇示するためとはいえ、これはちょっと
きんきらきんすぎるのではないだろうか?と思わないではいられなかった。大事なものを仕舞う、蔵の中でもあるまいに。
「寝所はこちらです。……が用はないのだが」
苦笑したままオデュッセウスが扉を開いたその先には。
「えーと、これ……いや、こちらは確か……」
「我らが盟主アガメムノンです」
恭しく説明されたものの、本人にはそれは聞こえてはいるまいと思われた。
目隠しに猿轡、耳栓までした念の入れようで縛り上げてある上に。
「当身を食らわせてあるから、しばらくは静かなはずだ。それにしても、まだ目が覚めないのか?」
「寝ているんじゃないのか?」
などと言いながら、つっついてもうんでもすんでもないところを見ると狸寝入りでもないようだった。
「寝ているなら丁度いい」
「そうだな、転がしておくか」
そう言い合うと、あっさりとまた扉を閉じた。ヘクトルをもといた御座所に戻ると椅子のひとつを勧めた。
人払いが徹底しているらしく、門番はいたが船の中には衛兵も誰ももいなかった。
「アガメムノンの名において人を寄せないようにしてある。ヘクトル、あなたは一晩ここで過ごして欲しい」
「その間に話し合いがもたれたことにするわけだな」
「ええ。彼は夜が明けた後に丸め込むとして」
「事前に言って聞く奴とも思えんしな」
「まさに。ああでもしておかないと、何をしでかすか分からない。あなたにもしものことがあったらどうして詫びたらいいのか分からないしな」
オデュッセウスは軍師という立場上、この場にも何度も来たことがあるので、勝手知ったるとばかりに、ヘクトルに飲み物や食べ物を出した。
「やすむのなら、そのための場所もあるが……」
「とてもそこまでは」
出来そうにない、と苦笑しながらヘクトルは首を振った。
「そうでしょうな。こんな場合でもぐーすか寝られそうなのは、アキレスぐらいのものだ」
「寝られるなら寝るべきだろう?」
かえって不思議そうに言うあたり、アキレスは本心からそう思っているようだった。それにまた、苦笑を交し合うとオデュッセウスは立ち上がった。
「それではわたしはこれで。明朝また迎えに来るので」
「おう、またな」
とか言って手を上げるところをみると、アキレスは残るつもりなのか?という疑問が顔に出たものか、
オデュッセウスは顔が苦笑の形に固まったのではないかというように――――ことアキレスに関して話す時はそうなってしまうかもしれなかった――――言った。
「アキレスはあなたの護衛を兼ねて残るので、良かったら話し相手にでもなんでも使ってください。なあ、アキレス?」
「おう」
意思の疎通と合意の成り立っている、仲良しこよしな2人だった。
「……」
アキレスは剣を背から降ろし、ちょっと刃先を検分しているようだった。
「…………」
アキレスは杯を取って、すでに中味が空であることを知ると、新たに注ぎなおして飲んでいた。
「………………」
「おい」
アキレスがヘクトルに話し掛けた。
「別にそう固くなることはないぞ」
「べ、別に固くなってなど……」
「仕様がないか。まだ敵陣同様だからな」
「そんなことを、お、思ってなど……」
「蛮勇なくらい度胸があるな、ヘクトル」
それが初めて間近く見えたときの言葉であると知って、ヘクトルは身内が熱くなる思いがした。どうしてそうなったのかも分からずに。
「べ、べつに度胸など……」
あったらとっくに、国のわからんちんどもを黙らせて……とちょっと不穏当なことを考えていたので、つい反応が遅れてしまった。
いつの間にはアキレスが腰を浮かせて、自分の髪を手にとっていることに不覚にも気付かなかった。
「髪がどうかしたか?」
ヘクトルの、留め金を取れば長い髪の毛先を一房とって、ヘクトルから見ることは出来なかったが、アキレスは心底うっとりとした顔をしていた。
「どうもしない。いい香りがするだけだ」
「そうか?」
黒髪が珍しいんだろうか?自身は金髪だが、ミュルミドンたちは黒髪だったような?巻き毛がというならオデュッセウスも巻き毛だし……とヘクトルが思っていると。
「この日が来るのを待っていた、ヘクトル……」
「気の早い。まだ和平は成っていないぞ」
ヘクトルは笑いながらあやすようにそう言った。しかしアキレスはヘクトルの言葉に返事はしなかった。
出来なかった。
「――――アキレスっ!?」
アキレスはヘクトルの髪を手にしたまま、その項に唇を寄せ舌を這わせたからだった。
「なにをするかっ!?」
「ヘクトル……」
ヘクトルが叫ぶのと、アキレスが囁くのとが同時だった。なのでお互いがお互いの言葉のほとんどは聞き取れないでいた。
「ヘクトル、好きだ――――」
「そうか!それはありがとうアキレス!離せというのにっ!!」
ヘクトルはかなり必死にアキレスを引き剥がそうとしていた。
爪を立てるべきが噛み付くとか、思い切って大声を出してオデュッセウスを呼ぼうかとか。さすがにこれを狙ってのこととは思いたくなかったが。
「抱かれるのが嫌なら俺が抱かれるぞ」
「どっちも嫌だ――――!!」
「アキレス様あの……何事でしょうか……?」
門番からおずおずとした声がかかった。知らぬ存ぜぬで押し通すことになっていたのであろう衛兵も、さすがに大声で喚いているので何事かと
確認に来たのであろう。もしかしたら誰か声を聞きつけた者がやってきたのかもしれなかった。
「ああ、俺が口説いているだけだから。アガメムノンには差し障りはないから心配しないように」
なんだかんだ言ってもアキレスも支配する側、命令する側の人間だ。気の毒千万な衛兵ひとりを気迫で押すなど造作もないことだった。
「はっ」
「…………」
行ってしまった、と思わないでもなかったが、衛兵に来てもらったからといって何がどうなるものでもなかった。
作戦に齟齬をきたすかもしれなかったし、第一どこの誰がアキレスに敵うというのか、誰1人、生きている人間で敵うものはいないだろう。
「アキレス……手を離せ」
「離したらあんたは逃げるだろう?」
「逃げいでかっ!」
さすがにさっきの今なので声をひそめてがなりたてた。さほど大声を出さなくても、充分に聞こえる距離にいたせいもあった。
「俺とするのは嫌か?」
「嫌だとかいう以前の問題だろう……さっき知り合ったばかりに等しいのだぞ……」
「でも本当に会ったのはもっとずっと以前のことだろう?」
「…………戦場でのことも数のうちに入るというのか?」
「入る。戦いぶりを俺は見ていた。なんときれいな動きだと見惚れていたぞ。馬を操る姿、睨み据えるその眼差し、剣を槍を振るう手つき、対峙する歩の運び……
どれを取っても惚れ惚れしていた。ああ、あとは号令をかける声」
「……どこに見惚れているんだ、どこに」
「どこで、誰を見てもこんな風に見惚れたことはなかった」
ヘクトルの指摘は、アキレスの耳を素通りしたようだった。
「最初はあんたと戦いたいのかと思った……でも違った」
動くとヘクトルは怒るので、アキレスはヘクトルを掴んだままの格好でじっとしていた。それでも手の肌越しに感じるヘクトルの体温や、
わずかな動きを愉しみいとおしみながら。
すぐにでも突き進みたいところだったが、これまでの我慢の日々を思えば、わざと焦らされているようで楽しいばかりだった。
「アキレス……」
「あんたを害そうとするものは俺が殺す」
「なにを……」
「何があろうと殺す。あんたが死んでしまったら……」
「何を馬鹿なことを……わたしたちは敵同士だったのだぞ」
「俺は止まらない。息の根を止めない限り、誰彼構わず」
「――――どうしようというんだ」
「殺す」
「何を……馬鹿な……」
「ヘクトル、ヘクトル……好きだ……」
親の意見には万に一つの無駄もないんじゃなかったろうか?父上ごめんなさい、やっぱり城でじっとしているべきでした!
ヘクトルは今、猛烈に強烈に後悔していた。
実を言わなくてもこの話「つづいた」と言ってはいても、
せいぜい前後編くらいで済むのではないかということは
前回言っていたとおりなのですが……。
伸びましたね。
アガメムノンを簀巻きにした横でさせたかっただけなのに何故っ!?
(↑あんたそんな身も蓋もない!でも本当だし!!)
「和平バージョンというからには前回のようにアレコレしないとかしら?」
とか思ってしまったのが敗因なのか……!(汗)
その!問題の!『させたかった』あたりに!
差し掛かってもいないとはどういうことだ――――っ!?
しかもなんか当初考えていたのと違ってきたような……?
ど、どうなるのかしら?私が乞うご期待だわ……(がっくり)。